*

東京オリンピックを迎える学生・社会人のための観光・人流概論

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

IMG_2057

 

新しい教科書を出版しました。私はこれまで観光政策論等を中心に出版してきましたが、本書は初めての観光・人流に関する概論書です。本書の構成は、原論、歴史、資源、行動、政策、情報としました。観光・人流に関する全域をほぼカバーできたのではないかと思います。そしてその内容は4つの特徴を持っています。

一つ目は、観光だけでなくヒトの動きにまで拡大して具体的実例を紹介しながら、学生・社会人のため、根本課題をわかりやすく解説しています。そのかわり学術論文ではありませんから、出典等については簡略化して取り扱っています。

二つ目はホームページとの連動性です。観光の語源とされる「易経」がありますが、世代によっては易経そのものの解説が必要となってきました。しかし易経の解説をする必要がある世代は、スマホは自由に使いこなせますから、著者のHPである人流・観光研究所のHP(http://www.jinryu.jp)と連動させ、本文中に示した用語を詳しく学びたい者に、更に詳しく解説を行うとともに、陳腐化するデータ等もホームページに掲示し最新のものを提供できるようにしています。また、出典や参考文献等もHPにおいて詳しく提示しています。もちろんこれらは今後とも適宜アップデートする予定です。

三つ目は学生の他、社会人外国人を対象にしていることです。プロの観光関係ビジネスマンや観光関係行政マンにもしっかりと原点に立ち返って問題意識を持ってもらえるように記述しているつもりです。特にパッケージ・ツアー料金が認可、届出料金とは無関係に決定できる仕組みについては、プロの観光人にも問題意識を持ってもらえるように記述してあります。また、日本の観光制度等については専門家からの海外への発信が少なかったこともあり、英語版を人流観光研究所HP及びacademia.eduのHPに公開する形で挑戦しました(https://independent.academia.edu/ShuichiTeramae)。翻訳ソフトを活用しましたが、ネイティヴのチェックを受けていませんので不十分な点があると思われます。ご指摘を頂ければ随時訂正してゆきたいと思っています。

四つ目はYubi-Taxi等の政策提言をしていることです。通常の教科書では政策批判はしていても政策提言までは行っていません。なお、Wikipediaは、医学的治療法等に関する記述について、内容的に批判を受けているようですが、観光学に関する項目に関するWikipediaの記述についても、同様と思われます。観光研究者のWikipediaの記述に関する対応ぶりを垣間見ましたが、このままでは観光学の進展が期待できそうに思えません。ただ医学と異なり害がないだけです。本書が刺激となってWikipediaの記述にも進展がみられることを期待しています。

 

関連記事

no image

保護中: 『中世を旅する人びと』 阿部 謹也著を読んで

西洋中世における遍歴職人の「旅」とは、糧を得るための苦行であり、親方の呪縛から解放される喜びでもあっ

記事を読む

羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作家の旅行記に見られる旅の主体の変遷」を読んで

一昨日の4月9日に立教観光学研究紀要が送られてきた。羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀

記事を読む

no image

Participation in press tour for Jeju (preliminary knowledge)

The international tourism situation of Jeju is cha

記事を読む

保護中: 『植物は未来を知っている』ステファノ・マンクーゾ  、動物が必要な栄養を見つけるために「移動」することを選択。他方、植物は動かないことを選び、生存に必要なエネルギーを太陽から手に入れるこにしました。それでは、動かない植物のその適応力を少しピックアップ

『植物は<未来>を知っている――9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(ステファノ・マンクーゾ著、

記事を読む

no image

よそ者としての「tourist」の語感

http://www.bbc.com/news/world-asia-india-44312894

記事を読む

no image

中国人観光客の動向調査に役立つHP

百度検索 https://hotelbank.jp/baidu-2017/ 中国出境游研

記事を読む

no image

読売新聞、朝日新聞記事に見る字句「ツーリズム」「観光」の用例

読売新聞の記事データベース「ヨミダス」及び朝日新聞の記事データベース「聞蔵Ⅱ」を活用して「ツーリスト

記事を読む

no image

『レリギオ <宗教>の起源と変容』 三上真司著 横浜市立大学叢書06 春風社 を読んで 観光とTourismの関係を考える

三上真司氏の「レりギオ」の第一章第一節は「宗教」とreligionである。この組み合わせは「観光」と

記事を読む

no image

Tourist & Tourism  by Encyclopedia of Tourism Chief Editor Jafar Jafari

Tourst The term 'tourist' was invented as an ex

記事を読む

no image

政策として明治時代に制定された、外国人旅行者の保護規定

訪日外国人が治療費を支払わずに帰国する問題を取り上げ、ネットで乱暴な言論を陳述する者を見かけるが、

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑