AIと観光学講義
公開日:
:
人流 観光 ツーリズム ツーリスト
AIの普及により、観光関連の情報の整理が簡単にできるようになれば、学部レベルにおける観光学の講義はAIでできるようになりませんか。ご意見をお聞かせください
観光学の学部レベル講義がAIで代替可能かどうかは、観光学という分野の性質と、AIの能力の限界をどう捉えるかによって答えが変わってきます。
🧠 AIが観光学講義に向いている領域
以下のような情報整理・知識伝達型の内容は、AIが非常に得意です:
• 観光統計の分析:訪問者数、消費額、季節変動などのデータ処理と可視化
• 観光政策の比較:国や地域ごとの制度や施策の違いを整理・比較
• 歴史的背景の説明:観光地の歴史、文化的意義、開発経緯などの解説
• 地理的・経済的要因の整理:アクセス、インフラ、地域経済との関係など
関連記事
-
-
政策として明治時代に制定された、外国人旅行者の保護規定
訪日外国人が治療費を支払わずに帰国する問題を取り上げ、ネットで乱暴な言論を陳述する者を見かけるが、
-
-
メディアやセミナーに踊らされるMaaS
Mobility as a Service(MaaS)とは、運営主体を問わず、情報通信技術を活用
-
-
総理所信表明演説に登場した「人流」と旅主概念への期待 JN10月号原稿
岸田総理は「人流」規制を行う法改正を趣旨とする所信表明演説を行った。前世紀末橋本内閣時の閣議決定「
-
-
保護中: 『中世を旅する人びと』 阿部 謹也著を読んで
西洋中世における遍歴職人の「旅」とは、糧を得るための苦行であり、親方の呪縛から解放される喜びでもあっ
-
-
『レリギオ <宗教>の起源と変容』 三上真司著 横浜市立大学叢書06 春風社 を読んで 観光とTourismの関係を考える
三上真司氏の「レりギオ」の第一章第一節は「宗教」とreligionである。この組み合わせは「観光」と
-
-
TravelerとTouristの違い
観光学会等関係者には興味深い記事の紹介。英米人が両者の違いをどう考えているかよくわかる。trave
-
-
『旅程と費用概算』、『ツーリスト案内叢書』にみる字句「遊覧」「観光」
都立図書館で閲覧可能な「旅程と費用概算」及び「ツーリスト案内叢書」により、当時の字句「遊覧」「観光」
-
-
Breakingviews – Chinese visitors can hit nerve tariffs don’t reach
https://www.reuters.com/article/us-usa-trade-break
-
-
『近代京都研究』から見る「遊覧」と「観光」に関するメモ
『近代京都研究』(2008年思文閣出版)において、観光に関する記述とともに「観光」「遊覧」の用例とし