甘利俊一 AI時代の到来 その仕組みと新しい文明 学士会会報974 2025年Ⅴ
公開日:
:
最終更新日:2025/09/27
人流 観光 ツーリズム ツーリスト
4億年前、情報処理に特化した脳神経系の器官が生まれた
物理学の法則は今の宇宙に貫徹。生命の法則は情報と生命を融合し、新しい構造を創出、情報が物質を借りて自己発展した。その果てに生まれた人類は意識を持ち、心を持ち、文明社会を築いた
生命の法則はゆっくり進むが文明の法則は突如暴走して変なこと起こすので注意が必要
脳がうまく機能しているのは進化の過程で脳が情報の基本原理を見つけ、神経回路網という形で実装したからだろう。
さらに、
脳の進化には、材料の制約(アミノ酸、たんぱく質しか使えない)歴史的な制約(脳が進化するとき、前の仕組みをご破算にできず、古いものを残しつつ改良を重ねる)
関連記事
-
-
human geography
TVドラマのエレメンタリーホームズandワトソンのなかで、ホームズがhuman geography
-
-
AIとの論争 住むと泊まる
AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれていますが、そもそも、住むと泊ま
-
-
羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作家の旅行記に見られる旅の主体の変遷」を読んで
一昨日の4月9日に立教観光学研究紀要が送られてきた。羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀
-
-
保護中: 『植物は未来を知っている』ステファノ・マンクーゾ 、動物が必要な栄養を見つけるために「移動」することを選択。他方、植物は動かないことを選び、生存に必要なエネルギーを太陽から手に入れるこにしました。それでは、動かない植物のその適応力を少しピックアップ
『植物は<未来>を知っている――9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(ステファノ・マンクーゾ著、
-
-
2015年1月16日ジャパン・ナウ観光情報協会 観光立国セミナー 用語「観光」について
本日は、観光とツーリズムをめぐって論議をさせてもらっている溝口周道氏の講演でした。 やはり期待
-
-
『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ
AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成AI
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源 芸術と人工知能
第3回AI美芸研】「芸術と人工知能-人工知能に、人工的な美を追求させることは如何 にして可能か」三宅
-
-
MaaS報道の物足りなさ 総合物流業に学べ
相変わらず、MaaSの活字が躍っているには、造語力のなさを示している。私は月極使い放題運送サービス
-
-
観光とツーリズム~日本大百科全書(ニッポニカ)の解説に関する若干の疑問~
日本大百科全書には観光に関する記述があるが(https://kotobank.jp/word/%E8
- PREV
- AIと観光学講義
- NEXT
- 全米50州走破計画をAIに聞く
