*

ジャパンナウ観光情報協会原稿 2020年3月 コロナウィルスと人流規制

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 ジャパンナウ観光情報協会, 人口、地域、

コロナウィルス騒動の中、旅行先のサンサルバドル空港では空港レストラン職員もマスクをしていた。入管係員が細かく質問してきたから当然であったのだろう。一方日本については、クルーズ客を下船させずに二週間隔離した措置が国際的批判を浴びた。検疫の語源が、14世紀、ベニスが黒死病対策のため40日間船を沖止めしたことにあることは、関係者は皆知っている。私も6世紀を経ても26日の短縮にしかならなかったのかと思った。

幕末から明治初期に、インドの風土病であるコレラが日本にもたらされ10万人が死亡した。日清・日露の戦死者数を上回る規模であった。私の故郷にもコレラ一揆を記した碑が存在する。列強は植民地経営が大赤字であったから、日本は植民地とせず、関税自主権を持たせず、治外法権を認めさせる形の政策に転換していた。その結果列強船籍に対する検疫が認められなかったから、被害は拡大しコレラ一揆が発生したと理解されている。

日露戦争後関税自主権を回復し、治外法権を撤廃することができた。法治国家として列強に認められる努力は実ったが、法科万能といわれる官僚制度も確立した。同時に台湾、朝鮮等について直接管理の方式を採用した。欧米からみると遅れた形の帝国主義方式であり、今日の歴史認識問題のズレの原因になったが、このズレも観光資源を生み出している。

コロナウィルス対策でも法治国家性が問われている。人が移動する権利は人権中の人権であり、戦時下でも一般的な統制は困難であった。終戦直後、勅令により都心居住を制限したことがあるくらいである。現在では、災害対策基本法に基づく制限規定が代表例である。出入国制限も法律によらなければ憲法違反である。コレラウィルス騒ぎの発端で、悪乗り気味の有事立法論議が発生したことから、きちんとした議論ができる雰囲気にならなった。それが今度のクルーズ船騒ぎにより、再び人流制限に関する基本的人権論議ができるようになった。観光はなく人流政策に昇華させなければならない。

関連記事

no image

日本人の北朝鮮観光

他事考慮での観光交流の中断 日本人観光客の北朝鮮訪問数の増加は、両国観光関係者にとっては利害が一致

記事を読む

『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一

城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神

記事を読む

no image

ジャパンナウ第百号原稿 中国を中心とした観光社会の予感

  ジャパンナウ観光情報協会の情報誌も今回で百号になります。私も「NPOから提言しま

記事を読む

天保の改革「人返しの法」 江戸の人口を減少させ地方の農村部の人口を確保することを目的に発令された法

人返しの法(ひとがえしのほう)は、江戸時代の天保の改革において、江戸の人口を減少させ地方の農村部

記事を読む

位置情報革命が生み出す黒船Uberと自動運転車 (ジャパンナウ観光情報協会2014年1月)

GPS、スマートフォンの登場により位置情報の手軽な把握が可能となった。ネット検索最大手のGOOGLE

記事を読む

地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと

本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団

記事を読む

no image

『不平等生成メカニズムの解明』「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子

「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子『不平等生成メカニズムの解明』ミネルバ

記事を読む

no image

「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂

旅と交流にみる近世社会 高橋陽一 編著    

記事を読む

🌍👜台湾のこと(高寛氏の講演)

台湾協会の理事高寛氏の話を聞いた。元三井物産台湾支店長を務めた方である。若い頃、中国語を教えてもらっ

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ原稿2019年11月 太平洋島嶼国等の観光政策

 ラグビーのワールドカップ戦を偶然サモアでむかえた。現地は日本時間より五時間早く、開始時間は深夜。

記事を読む

PAGE TOP ↑