ジャパンナウ観光情報協会原稿 2020年3月 コロナウィルスと人流規制
公開日:
:
最終更新日:2023/05/21
ジャパンナウ観光情報協会, 人口、地域、
コロナウィルス騒動の中、旅行先のサンサルバドル空港では空港レストラン職員もマスクをしていた。入管係員が細かく質問してきたから当然であったのだろう。一方日本については、クルーズ客を下船させずに二週間隔離した措置が国際的批判を浴びた。検疫の語源が、14世紀、ベニスが黒死病対策のため40日間船を沖止めしたことにあることは、関係者は皆知っている。私も6世紀を経ても26日の短縮にしかならなかったのかと思った。
幕末から明治初期に、インドの風土病であるコレラが日本にもたらされ10万人が死亡した。日清・日露の戦死者数を上回る規模であった。私の故郷にもコレラ一揆を記した碑が存在する。列強は植民地経営が大赤字であったから、日本は植民地とせず、関税自主権を持たせず、治外法権を認めさせる形の政策に転換していた。その結果列強船籍に対する検疫が認められなかったから、被害は拡大しコレラ一揆が発生したと理解されている。
日露戦争後関税自主権を回復し、治外法権を撤廃することができた。法治国家として列強に認められる努力は実ったが、法科万能といわれる官僚制度も確立した。同時に台湾、朝鮮等について直接管理の方式を採用した。欧米からみると遅れた形の帝国主義方式であり、今日の歴史認識問題のズレの原因になったが、このズレも観光資源を生み出している。
コロナウィルス対策でも法治国家性が問われている。人が移動する権利は人権中の人権であり、戦時下でも一般的な統制は困難であった。終戦直後、勅令により都心居住を制限したことがあるくらいである。現在では、災害対策基本法に基づく制限規定が代表例である。出入国制限も法律によらなければ憲法違反である。コレラウィルス騒ぎの発端で、悪乗り気味の有事立法論議が発生したことから、きちんとした議論ができる雰囲気にならなった。それが今度のクルーズ船騒ぎにより、再び人流制限に関する基本的人権論議ができるようになった。観光はなく人流政策に昇華させなければならない。
関連記事
-
-
2022年8月ジャパンナウ観光情報協会原稿 アフターコロナという名の観光論 原稿資料
◎ジャパンナウ原稿案 2020年冬から始まった新型感染症は日本の人流・観光業界に
-
-
『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ
面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避した
-
-
「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み
『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書
-
-
タクシー「車庫待ち営業」の規制緩和の必要性
通訳案内業が、これまでのように自家用車を使用できれば、車と運転手の提供を一体的には行っていない(つま
-
-
自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる
『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の
-
-
『日本人のためのアフリカ入門』『アフリカを見る アフリカから見る』白戸圭一
アフリカ旅行にあたって、白戸圭一氏(毎日新聞OB)の「日本人のためのアメリカ入門」(2011年)「
-
-
東京オリンピック・パラリンピック時代の医療観光(日本医療・病院管理学会講演要旨)
都市の魅力を訪問客数で競う時代になっている。ロンドン市長が世界一宣言を行ったところ、パリが早速反駁し
-
-
“Future Direction of Tourism Policy Studies” President of Human Logistics & Tourism Laboratory Teramae Shuichi, PhD
Future Direction of Tourism Policy Studi
-
-
🌍👜台湾のこと(高寛氏の講演)
台湾協会の理事高寛氏の話を聞いた。元三井物産台湾支店長を務めた方である。若い頃、中国語を教えてもらっ
-
-
ジャパンナウ観光情報協会7月号 ミャンマー散骨旅行記(1)
九十六歳の父親がイラワジ川散骨を希望して旅立った。子供の頃モールメンライターやシャン族の話を聞かされ
