*

7月21日 第二回観光ウェアラブル委員会を開催して

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 人口、地域、

満倉靖恵慶応大学理工学部准教授と㈱ナビタイムジャパン野津直樹氏に講演を頂いた。

満倉先生は「脳波を用いた感性取得」を長年にわたり研究され、簡易感性取得に成功され、電通とベンチャー企業まで立ち上げられた。
脳の研究は、大きく、医学的、理学的、工学的に進められている(そのほか哲学的研究等も存在する)が、満倉氏は工学的研究をされている。なお、脳波研究の先駆者の一人に加賀市出身者の故本川弘一博士(東北大学学長)がおられ、『ゾウの時間、ネズミの時間』の著者本川達雄の御尊父でもある。
脳の解析は、2013から米国でブレインイニシアティヴが進められ、ヒトゲノムに匹敵する国家プロジェクトが実施されている。予算は約2000億円。欧州連合でも2022年までとして合計1500億円の予算が準備されている。
脳波(Electroencephalogram:EEG)が発信されるところは決まっており、満倉氏はその脳波を簡易に取得し、ノイズを除去して、その意味を解析することに成功されたのである。簡易でなければアンケート調査と同じであるから、画期的である。脳の内部構造については今のところ研究対象外とされている。
脳波の通常の検査や実験は、電極を国際10-20法に従って配置するのが最も一般的である。国際10-20法では頭皮を10%もしくは20%の等間隔で区切り、計21個の電極配置位置を決定する。感情などの「好き嫌い」「快不快」、視覚情報を測定する場所は決まっているようである。
満倉氏の発明されたNEUROCAMは、サイゼリア(飲食店)における着席実験をもとに、空間における快適度の定義と有効性の検証に成功され、電通とともに電通サイエンスジャムを設立された。
脳波測定には個人差があり、キャリブレーションに75秒かかるが、実験であれば問題のない時間であろう。この危機をお借りし、観光調査を実施しようと思っている。
脳波測定により、被験者の快不快等の客観的データは取得可能になってきた。その意味では観光地の観光資源の評価がより客観的に得られるようになってきたのであるが、快不快の反応は、同じ観光資源でも個人によって異なるし、その人の歴史的バックグランドや周りの状態でも異なるから、絶対に成功する観光資源を開発するには、やはり頭の中の構造が解明され、ある刺激が加えられればある反応がある確率で発生するということまでわからないと無理なのであろう。その意味では職人的経験がまだまだ必要とされるのかもしれないが、特定個人の反応予測は無理にしてもビッグデータとして取り扱う範囲での成功確率は飛躍的に進歩するであろう。

㈱ナビタイムジャパンの野津直樹氏の講演も興味ふかいものであった。スマホにより観光地までの経路検索が一般化してきている今日、大きなイベント開催が実施される場合、多くの参加者がその前に経路検索を実行する。その検索結果を基に事前に輸送力調整や混雑回避の誘導等に活用しようとかんがえているものである。
「経路検索サービスの実績データに基づく近未来の突発的移動需要の検出」
http://consulting.navitime.biz/pdf/monograph_20130601_01.pdf
「乗換検索サービスの経路選択データを用いた公共交通の経路選択行動分析」
http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/csisdays2014/csisdays2014-ra-pdf/D12.pdf
が土木計画学研究発表会で2013年6月1日、2014年6月7日にそれぞれ報告されているから、参考になる。最近の事例では、北陸新幹線の開通による需要変化を「駅」乗換検索から分析している。また、自動車目的地ランキング(北陸3県)では東尋坊、恐竜博物館、兼六園、黒部ダム、芝政ワールドの順であったが、単なる目的地分析に留まらず、回遊パターンまで分析している。福井のハブは東尋坊であるものの、恐竜博物館と永平寺は別客層であり、石川のハブが兼六園であるものの、21世紀美術館とは連動性が薄いこともアソシエーション分析されている。

関連記事

no image

「東日本大震災復興に高台造成はやはり必要なかった」原田 泰

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22460?utm_sou

記事を読む

no image

日本人の北朝鮮観光

他事考慮での観光交流の中断 日本人観光客の北朝鮮訪問数の増加は、両国観光関係者にとっては利害が一致

記事を読む

タクシー「車庫待ち営業」の規制緩和の必要性

通訳案内業が、これまでのように自家用車を使用できれば、車と運転手の提供を一体的には行っていない(つま

記事を読む

no image

『不平等生成メカニズムの解明』「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子

「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子『不平等生成メカニズムの解明』ミネルバ

記事を読む

規制改革会議 無償運送、謝礼に関心 東京交通新聞2017年3月27日

標記の記事が東京交通新聞に出ていた。 規制改革会議が、3月23日現行の基準を緩和できるかヒアリング

記事を読む

no image

自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる

  『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の

記事を読む

no image

国際人流・観光状況の考察と訪日旅行者急増要因の分析(2)

1 国際「観光」客到着数   『UNWTO Tourism Highlights 2016 E

記事を読む

no image

新華網日本語版で見つけた記事

湖南省で保存状態の良い明・清代の建築群が発見 http://jp.xinhuanet.com/20

記事を読む

no image

コロナとハワイ

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/19973?page=2

記事を読む

no image

『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサ―著2001年

ただ一つの言葉で言い表すと、画一性 トーマス・フリードマンは自著の『レクサスとオリーブの木』

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

→もっと見る

PAGE TOP ↑