ジャパンナウ2019年1月号原稿 ホーキング博士とローマ法王
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
ジャパンナウ観光情報協会
人流・観光は意識に対する刺激により発生し、最も強いものが死に関するものであるから、戦跡や虐殺が観光資源になる。また、人間が死ぬということが貨幣を生み出し、その貨幣は賭博や売春を生みだし、何よりも宗教を必要とさせた。
ローマ教皇はホーキング博士を床に膝をつき出迎えた。神を必要としない宇宙の理論化に取り組んでいた博士は「脳はコンピュータのようなもの、壊れたコンピュータには天国も死後の世界もない」といい、「教皇に知られていなくてよかった。ガリレオのようになりたくないから」と語ったが、そのガリレオ裁判自体は存在しなかったらしい。
衛星画像からソーラーパネルを探し出すシステムが開発され、以前よりも正確な数値を導き出したという科学記事が出ていた。しかし、機上から眼下の景色を一瞬のうちに詳細に記憶できる人物が存在する。このサバンと呼ばれる人たちの脳の構造が、通常とは異なっていることまではわかっているが、なぜなのかはまだ解明されていない。
千数百億個の人の脳神経細胞が形も働きも違う種類ごとに集まり、六層の層構造をつくっている。ニューロンをすべてつなげると百万kmになる。この複雑なネットワークを電気信号が駆け巡り、高度な機能が生まれてくることまではわかり始めた。
人の脳細胞の構造をまねたデープ・ラーニングの開発が進んでいる。数段に進歩したGoogleの翻訳ソフトにより知られ始めたが、なぜそうなるかはまだわからない。人間の脳の構造を参考に赤ちゃんと同じ学習をしているから当然だ。
脳もコンピュータも、神経細胞や電子素子等ミクロ的世界まで下りてゆけば、そこには「わかる」も「意味」も消え失せてしまう。そういう状況の中で、どうして人はわかったり意味を感じたりするのか。その謎を解きたいと願うのが研究者である。そもそも意味を含まない計算モデルから、最終的に意味が生じるのはどうしてかということを突き止めたいというのが究極の目的であり、観光学研究もそこに向かわなければ遅れた科学となってしまう。
関連記事
-
-
シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ原稿2019年11月 太平洋島嶼国等の観光政策
ラグビーのワールドカップ戦を偶然サモアでむかえた。現地は日本時間より五時間早く、開始時間は深夜。
-
-
ジャパンナウ観光情報協会原稿 日本人が海外旅行をしない理由~ハワイと沖縄と韓国比較から見えるもの~
ハワイも沖縄も島民人口は114万人であり、島外旅行客も約850万人とほぼ同数である。しかし、一人当た
-
-
ジャパンナウ原稿 視覚 過去・現在・未来の時制(概念)が生 まれるのは、言語の使用つまり概念記憶となってからである。
生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子を目
-
-
JN原稿 観光資源反応譜(音譜に相当)の作成 観光資源の進化研究手法
利己的遺伝子の理論がドーキンスによって提唱され話題になった。社会現象の進化のプロセスを遺伝子の視
-
-
シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ原稿 人流大国・中国
LCCの深夜便を利用して、1泊3日の南京(850万人)、蘇州(1060万人)、杭州(920万人
-
-
ジャパンナウ予定原稿 感情と観光行動
観光資源に対して観光客に移動という行動をおこさせるものが感情である。言葉を換えれば刺激であ
-
-
JN原稿 言語と二元論
人類は二足歩行により手を獲得したが、骨盤が発達し難産になった。石器が使用できるようになり、出産に協
-
-
ジャパンナウ観光情報協会機関紙138号原稿『コロナ禍に一人負けの人流観光ビジネス』
コロナ禍でも、世界経済はそれほど落ち込んでいないようだ。PAYPALによると、世界のオンライン
-
-
用語「観光」誕生物語 朝日新聞記事データベース「聞蔵」に見る昭和のクールジャパン報道分析
2014年10月10日にジャパンナウ観光情報教会観光立国セミナーで行った講演の議事録です。HPには使
-
-
杉原幸吉先生の「錯覚観光」 ジャパンナウ観光情報協会セミナー
杉原幸吉先生の錯覚の研究についてはこれまでも紹介してきたので省略して、今回のセミナーで気付いたことを
