ジャパンナウの今後の原稿 体と脳の関係の理解
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
ジャパンナウ観光情報協会
心と体が一致しない人たちへの理解も進み、オバマ大統領はStonewallをアメリカ合衆国の史跡に指定した。新しい観光資源の誕生であるが、ニューヨークを訪問した時は、表示も何もなく虹色の旗が出ていたのでわかっただけであった。NYを離れた直後に、トランプ氏が大統領の当選を決めていた。
脳のどの部位がどんな役割を担うかは後天的であり、脳地図は脳ではなく体が決める。従って脳は個性豊かであり、脳地図を見れば誰の脳であるかがわかるといわれている。脳は、入ってくる情報に応じてダイナミックかつ臨機応変に進化する。事故で手を失うと、失われた手に対応していた脳部分はどんどん退化していく。人間にはたまたま10本しか指がないが、脳にはもっとポテンシャルがある。もし、指が6本あれば脳には6本用の脳地図ができる。人間の体という性能の悪い乗り物に、高性能の脳が乗っかっているともいえる。脳そのものよりも、脳が乗る体の構造とその周囲の環境が重要なのである。
人間は喉に対応する大脳皮質の部分が広い表面積を占めていて、効率よく言葉を操れるように発達した。イルカやクジラもすごい脳をもっているが、手も指もないため、つまり、体がヒトほど優れていないためにイルカ等の脳は十分に使い込まれていないと理解すれば、動物愛護の思想も変化するに違いない。
坂網猟師は、手元を離れ上空に放り上げた坂網に、飛び立ってきた鴨が飛び込んできたとき、自分自身の手元でもそのぶるぶるとする感覚が伝わってくるという。同様に、遠隔操作型アンドロイドロボットを操作する際、触覚フィードバックがないにもかかわらずロボットの身体に触られると自分に触られたように感じる。身体への触覚刺激に同期して身体以外への物体に触覚刺激を与えている様子を観察させると、身体感覚の転移が生ずるRubber Hand Illusionは知られていた。これからは、触覚刺激を伴わない身体感覚の転移についての研究事例も発展するであろう。そうすれば、より進化したロボットも登場するに違いない。
関連記事
-
-
ジャパンナウ観光情報協会原稿 2020年3月 コロナウィルスと人流規制
コロナウィルス騒動の中、旅行先のサンサルバドル空港では空港レストラン職員もマスクをしていた。入管係
-
-
「満州を旅した女性たち」ジャパンナウ観光情報協会セミナー 駒澤大学准教授高媛氏の講演
2016年7月11日 海事センタービルで表記の講演会を行った。高氏の論文はかねてより読ませてもらって
-
-
位置情報革命が生み出す黒船Uberと自動運転車 (ジャパンナウ観光情報協会2014年1月)
GPS、スマートフォンの登場により位置情報の手軽な把握が可能となった。ネット検索最大手のGOOGLE
-
-
JN原稿 言語と二元論
人類は二足歩行により手を獲得したが、骨盤が発達し難産になった。石器が使用できるようになり、出産に協
-
-
総理所信表明演説に登場した「人流」と旅主概念への期待 JN10月号原稿
岸田総理は「人流」規制を行う法改正を趣旨とする所信表明演説を行った。前世紀末橋本内閣時の閣議決定「
-
-
ジャパンナウの今後の原稿 ロボットと観光
「変なホテル」が話題になっている。ロボットがフロントで出迎えるからだ。練れていないネーミン
-
-
シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ原稿 人流大国・中国
LCCの深夜便を利用して、1泊3日の南京(850万人)、蘇州(1060万人)、杭州(920万人
-
-
ジャパンナウ観光情報協会原稿 日本人が海外旅行をしない理由~ハワイと沖縄と韓国比較から見えるもの~
ハワイも沖縄も島民人口は114万人であり、島外旅行客も約850万人とほぼ同数である。しかし、一人当た
-
-
用語「観光」誕生物語 朝日新聞記事データベース「聞蔵」に見る昭和のクールジャパン報道分析
2014年10月10日にジャパンナウ観光情報教会観光立国セミナーで行った講演の議事録です。HPには使
-
-
ジャパンナウ第百号原稿 中国を中心とした観光社会の予感
ジャパンナウ観光情報協会の情報誌も今回で百号になります。私も「NPOから提言しま