*

「満州を旅した女性たち」ジャパンナウ観光情報協会セミナー 駒澤大学准教授高媛氏の講演

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 ジャパンナウ観光情報協会

2016年7月11日 海事センタービルで表記の講演会を行った。高氏の論文はかねてより読ませてもらっており、観光政策を論じられる数少ない学者であると思っていたが、お目にかかるのは初めてであった。氏のテーマは観光と政治であるから、まさに政策が語れるのであるが、日本人研究者の中には、政策と政策以外のことを混同して論じる者が数多く見受けられ、高氏の論文を日本人観光研究者がもっと多く読むことを期待するものである。

高氏のホスト・ゲスト論はこのブログでも何度も取り上げてきたのでくりかえさないが、昨日の講演内容も基調にはそのことがあった。日本人の数に比較して圧倒的に多いはずの中国人の目から見た大連の描写を、高氏は女性文化人等の口を借りて説明されていた。日本人女性文化人が満鉄スポンサーで満州旅行をしていたことは承知していたが、彼女たちが帰国後、中国人の目から日本人を見る姿勢で批判的に記述してたことには改めて驚いた。考えてみれば与謝野晶子は日露戦争時「きみ死にたもうなかれ」の歌を詠んでいる。満鉄も細かい報道チェックをするスタンスでなかったことが、彼女たちの記述を可能としたのであろう。結果的に貴重な資料を残すことになったわけである。日本中が狂気の沙汰になったのはもう少し時代が後のことでもあったから、女性だけではなく男性にも同じ考えの者もいたであろう。

高氏から「観光・民族・権力 近代満州における「娘々祭」の変容」と題した論文をいただいた。民俗行事である「娘々祭」を満鉄が運賃割引等政策的に活用して民衆の心をつかもうとしたことが題材になっている。当然中国人の反日政治勢力からは警戒の目で見られた。政治と観光を研究する者には大変貴重な資料である。この民俗行事の「娘々祭」が現在でも中国東北部で実施されているのか知りたいところでもある。

関連記事

no image

用語「観光」誕生物語 朝日新聞記事データベース「聞蔵」に見る昭和のクールジャパン報道分析

2014年10月10日にジャパンナウ観光情報教会観光立国セミナーで行った講演の議事録です。HPには使

記事を読む

no image

「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み

『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書

記事を読む

位置情報革命が生み出す黒船Uberと自動運転車 (ジャパンナウ観光情報協会2014年1月)

GPS、スマートフォンの登場により位置情報の手軽な把握が可能となった。ネット検索最大手のGOOGLE

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年1月号原稿 ホーキング博士とローマ法王

人流・観光は意識に対する刺激により発生し、最も強いものが死に関するものであるから、戦跡や虐

記事を読む

no image

JN原稿 観光資源反応譜(音譜に相当)の作成 観光資源の進化研究手法

 利己的遺伝子の理論がドーキンスによって提唱され話題になった。社会現象の進化のプロセスを遺伝子の視

記事を読む

no image

ジャパンナウの今後の原稿 体と脳の関係の理解

心と体が一致しない人たちへの理解も進み、オバマ大統領はStonewallをアメリカ合衆国の

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ原稿2019年11月 太平洋島嶼国等の観光政策

 ラグビーのワールドカップ戦を偶然サモアでむかえた。現地は日本時間より五時間早く、開始時間は深夜。

記事を読む

no image

🌍👜シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ観光情報協会2016年3月号原稿 スマホで海外旅行の未来

二月中旬に中東・東アフリカを駆け足で旅行した。ネットで予約から決済まで行った。スマホに搭乗の注意喚起

記事を読む

🌍👜台湾のこと(高寛氏の講演)

台湾協会の理事高寛氏の話を聞いた。元三井物産台湾支店長を務めた方である。若い頃、中国語を教えてもらっ

記事を読む

no image

ジャパンナウ観光情報協会機関紙138号原稿『コロナ禍に一人負けの人流観光ビジネス』

 コロナ禍でも、世界経済はそれほど落ち込んでいないようだ。PAYPALによると、世界のオンライン

記事を読む

PAGE TOP ↑