「満州を旅した女性たち」ジャパンナウ観光情報協会セミナー 駒澤大学准教授高媛氏の講演
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
ジャパンナウ観光情報協会
2016年7月11日 海事センタービルで表記の講演会を行った。高氏の論文はかねてより読ませてもらっており、観光政策を論じられる数少ない学者であると思っていたが、お目にかかるのは初めてであった。氏のテーマは観光と政治であるから、まさに政策が語れるのであるが、日本人研究者の中には、政策と政策以外のことを混同して論じる者が数多く見受けられ、高氏の論文を日本人観光研究者がもっと多く読むことを期待するものである。
高氏のホスト・ゲスト論はこのブログでも何度も取り上げてきたのでくりかえさないが、昨日の講演内容も基調にはそのことがあった。日本人の数に比較して圧倒的に多いはずの中国人の目から見た大連の描写を、高氏は女性文化人等の口を借りて説明されていた。日本人女性文化人が満鉄スポンサーで満州旅行をしていたことは承知していたが、彼女たちが帰国後、中国人の目から日本人を見る姿勢で批判的に記述してたことには改めて驚いた。考えてみれば与謝野晶子は日露戦争時「きみ死にたもうなかれ」の歌を詠んでいる。満鉄も細かい報道チェックをするスタンスでなかったことが、彼女たちの記述を可能としたのであろう。結果的に貴重な資料を残すことになったわけである。日本中が狂気の沙汰になったのはもう少し時代が後のことでもあったから、女性だけではなく男性にも同じ考えの者もいたであろう。
高氏から「観光・民族・権力 近代満州における「娘々祭」の変容」と題した論文をいただいた。民俗行事である「娘々祭」を満鉄が運賃割引等政策的に活用して民衆の心をつかもうとしたことが題材になっている。当然中国人の反日政治勢力からは警戒の目で見られた。政治と観光を研究する者には大変貴重な資料である。この民俗行事の「娘々祭」が現在でも中国東北部で実施されているのか知りたいところでもある。
関連記事
-
-
シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ原稿 人流大国・中国
LCCの深夜便を利用して、1泊3日の南京(850万人)、蘇州(1060万人)、杭州(920万人
-
-
ジャパンナウ原稿 視覚 過去・現在・未来の時制(概念)が生 まれるのは、言語の使用つまり概念記憶となってからである。
生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子を目
-
-
「衣食足りて礼節」をあらためて知る(2014年5月)
クールJapan戦略のため日本社会のCOOLな部分が取り上げられる機会が多くなりました。中国製品との
-
-
用語「観光」誕生物語 朝日新聞記事データベース「聞蔵」に見る昭和のクールジャパン報道分析
2014年10月10日にジャパンナウ観光情報教会観光立国セミナーで行った講演の議事録です。HPには使
-
-
杉原幸吉先生の「錯覚観光」 ジャパンナウ観光情報協会セミナー
杉原幸吉先生の錯覚の研究についてはこれまでも紹介してきたので省略して、今回のセミナーで気付いたことを
-
-
ジャパンナウの今後の原稿 体と脳の関係の理解
心と体が一致しない人たちへの理解も進み、オバマ大統領はStonewallをアメリカ合衆国の
-
-
ジャパンナウ観光情報協会原稿2016年5月号 月極定額乗り放題サービス
月極定額乗り放題制は、携帯電話やプロバイダーが月極定額で使い放題なら、飛行機の代金も月払いにして
-
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ観光情報協会2016年3月号原稿 スマホで海外旅行の未来
二月中旬に中東・東アフリカを駆け足で旅行した。ネットで予約から決済まで行った。スマホに搭乗の注意喚起
-
-
🌍🎒ジャパンナウ原稿「アフリカ大陸中南部の旅行から見えたもの」
2月の10日から27日までアフリカ大陸中南部の14か国を駆け足で旅行した。航空機の予約はGoog
-
-
ジャパンナウ2019年1月号原稿 ホーキング博士とローマ法王
人流・観光は意識に対する刺激により発生し、最も強いものが死に関するものであるから、戦跡や虐
- PREV
- 「観光をめぐる地殻変動」-観光立国政策と観光学ー石森秀三 を読んで
- NEXT
- 伊勢うどん
