*

伊勢うどん

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 伝統・伝承(嘘も含めて)

毎日新聞2016年7月11日

三重県伊勢市の人気うどん店「ちとせ」を訪れ、関係者と記念撮影する永六輔さん(左)=「ちとせ」提供、撮影時期不明
テレビやラジオ、エッセーなどで人気を博した永六輔さん(83)が7日に死去した。東海地方でも足跡を残し、親交があった関係者はその死を悼んだ。
やわらかい麺に真っ黒なタレを絡めて食べる三重県伊勢市の名物「伊勢うどん」。実は永さんがその名付け親で、地元を代表する味として売り出すきっかけをつくったという。
同市麺類飲食業組合の青木英雄組合長(76)によると、1971年ごろに伊勢を訪れた際に初めて食べ、当時は地元で単に「うどん」と呼ばれていた食べ物をラジオや本で「伊勢うどん」と紹介。
それを知った青木さんの父で組合長だった光雄さん(故人)が「伊勢うどんに統一しよう」と組合に提案し、定着したという。

theうどんでは難しかったのでしょうね。固有名詞イコール普通名詞のものは、古文で習った「はな」イコール「桜」(その昔は「梅」)くらいでしょうか。「ミスター」は長嶋選手。台湾では「国父」は孫文。
しかし、観光資源としてthe〇〇を作ってみたいです。

関連記事

no image

『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない

https://spice.eplus.jp/articles/137344 https:

記事を読む

no image

試験問題1(歴史や伝統は後から作られるということを何度か述べました。その実例を自分で考えて3編以上紹介し、観光資源としての歴史、伝統の活用について、400字以内で論述せよ。)

この設問は、事前に講義中に出題しておいた。実例を自分で探してもらうためだ。出席していない学生は教科書

記事を読む

no image

伝統は後で作られる例①

日本のサンクチュアリシリーズ 484宮内庁書陵部 皇居の庁舎で天皇・皇族の戸籍簿「皇統譜」や文書類

記事を読む

no image

伝統は後から作られる例 関西は阪神フアンという伝統

これも学士會会報の記事、何時も面白い話をしてくれる井上章一氏の「ゆがめられた関西像」 戦後しば

記事を読む

no image

Quoraに見る観光資源 ジョージ・フロイドさんが実際に死亡する経緯が録画

地面に押し付けられる前から呼吸が苦しいと訴えているので実際に呼吸あるいは心臓停止が首部圧迫で起こっ

記事を読む

no image

Quoraに見る観光資源 タモリさんは何がすごくて芸能界で大御所扱いされているのですか?

回答 · 日本 · 関心がある可能性があるトピックタモ

記事を読む

no image

『創られた伝統』

第一に、全ての「伝統」は歴史の中で恒常的に取捨選択された結果であり、長年の「伝統」であれ、その都

記事を読む

no image

伝統論議 蓮池薫『私が見た「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』

〇 蓮池氏の著作 「現代にも、脈打つ檀君の思想、古朝鮮の魂』などをよむと、南北共通の教育があること

記事を読む

no image

和食とウナギ

福岡の和食タクシーの話を聞いた翌日、チームネクストで柳川にいった。柳川はウナギが名物のようで、うなぎ

記事を読む

no image

畑中三応子著『ファッションフードあります』日本食は変化が激しい。フードツーリズムに法則があるのか?

ティラミス、もつ鍋、B級グルメ……激しくはやりすたりを繰り返す食べ物から日本社会の一断面を切り

記事を読む

no image
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視し

no image
世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armeni

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

→もっと見る

PAGE TOP ↑