*

ジャパンナウ原稿 視覚   過去・現在・未来の時制(概念)が生 まれるのは、言語の使用つまり概念記憶となってからである。

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 ジャパンナウ観光情報協会, 観光情報 コミュニケーション

 生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子を目で受け取り、その情報を解析して認識し、解釈できるようになって、はじめて世界が生まれた。世界があってそれを見るために目を発達させたのではなく、目ができたから世界が世界としてはじめて意味をもった。

 外の世界は「目」を通して第1視覚野に写し取られ、そのあと、色に反応する第4視覚野や動きを見る第5視覚野に信号が送られる。第5視覚野が壊れると動いているモノが見えなくなってしまう。止まったボールは見えるけれどもボールが動くと見えなくなる。

 「見る」とは、ものを歪める行為(一種の偏見)である。二次元で網膜に映ったものを脳が強引に三次元に再解釈する。我々は脳の解釈から逃げることはできない。「見える」というクオリアは脳の不自由な活動の結果である。これは脳の宿命である。

 だから、見る、という行為はおそらくは人間の意識ではコントロールできなくなってしまっている。網膜の上には多くの毛細血管が走っているので、その部分は血管が邪魔で見えないはず。それでも見えるのは、血管で見えていない陰の部分に周囲の情報を埋め込んでいるから。目で見た情報は欠陥だらけで、脳がそれを(無意識的に)補完している。色を感じる細胞は、網膜の中心付近に偏っている。実際は、視野の中心のごく狭い範囲しか色が見えていない。「見る」という行為はほとんど無意識の行為であり、目に入った光をどう解釈するかというのはあくまでも脳が非意図的に行っている。「見る」というのは受動的な行為。人間の行動の中で意識してやっていることは意外に少ないし、人間の行動のほとんどは無意識かもしれない。

 映像記憶は刻々と変わり、それは無垢の眼で見ているのみである。従って、 この場合時間の概念は生まれない。過去・現在・未来の時制(概念)が生 まれるのは、言語の使用つまり概念記憶となってからである。

関連記事

no image

ジャパンナウ観光情報協会原稿 2020年3月 コロナウィルスと人流規制

コロナウィルス騒動の中、旅行先のサンサルバドル空港では空港レストラン職員もマスクをしていた。入管係

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 文字

https://youtu.be/eXhYsJNiktI

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報 感覚・色彩、味覚

  https://youtu.be/M5huqYJQT0Y  

記事を読む

「衣食足りて礼節」をあらためて知る(2014年5月)

クールJapan戦略のため日本社会のCOOLな部分が取り上げられる機会が多くなりました。中国製品との

記事を読む

🌍👜台湾のこと(高寛氏の講演)

台湾協会の理事高寛氏の話を聞いた。元三井物産台湾支店長を務めた方である。若い頃、中国語を教えてもらっ

記事を読む

no image

JN原稿 視覚情報を解釈する脳

生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 情報論と 言語

言語が認識を形成させる。 https://youtu.be/S1d_glibOV4

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 ロボット

https://youtu.be/u-8NkOx6OJc

記事を読む

位置情報革命が生み出す黒船Uberと自動運転車 (ジャパンナウ観光情報協会2014年1月)

GPS、スマートフォンの登場により位置情報の手軽な把握が可能となった。ネット検索最大手のGOOGLE

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 脳の動作原理

https://youtu.be/8rUDMeoQvWE   https://

記事を読む

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

→もっと見る

PAGE TOP ↑