*

ジャパンナウ原稿 視覚   過去・現在・未来の時制(概念)が生 まれるのは、言語の使用つまり概念記憶となってからである。

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 ジャパンナウ観光情報協会, 観光情報 コミュニケーション

 生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子を目で受け取り、その情報を解析して認識し、解釈できるようになって、はじめて世界が生まれた。世界があってそれを見るために目を発達させたのではなく、目ができたから世界が世界としてはじめて意味をもった。

 外の世界は「目」を通して第1視覚野に写し取られ、そのあと、色に反応する第4視覚野や動きを見る第5視覚野に信号が送られる。第5視覚野が壊れると動いているモノが見えなくなってしまう。止まったボールは見えるけれどもボールが動くと見えなくなる。

 「見る」とは、ものを歪める行為(一種の偏見)である。二次元で網膜に映ったものを脳が強引に三次元に再解釈する。我々は脳の解釈から逃げることはできない。「見える」というクオリアは脳の不自由な活動の結果である。これは脳の宿命である。

 だから、見る、という行為はおそらくは人間の意識ではコントロールできなくなってしまっている。網膜の上には多くの毛細血管が走っているので、その部分は血管が邪魔で見えないはず。それでも見えるのは、血管で見えていない陰の部分に周囲の情報を埋め込んでいるから。目で見た情報は欠陥だらけで、脳がそれを(無意識的に)補完している。色を感じる細胞は、網膜の中心付近に偏っている。実際は、視野の中心のごく狭い範囲しか色が見えていない。「見る」という行為はほとんど無意識の行為であり、目に入った光をどう解釈するかというのはあくまでも脳が非意図的に行っている。「見る」というのは受動的な行為。人間の行動の中で意識してやっていることは意外に少ないし、人間の行動のほとんどは無意識かもしれない。

 映像記憶は刻々と変わり、それは無垢の眼で見ているのみである。従って、 この場合時間の概念は生まれない。過去・現在・未来の時制(概念)が生 まれるのは、言語の使用つまり概念記憶となってからである。

関連記事

no image

MaaSに欠けている発想「災害時のロジステックスを考える」対談 西成活裕・有馬朱美 公研2019.6

公研で珍しく物流を取り上げている。p.42では「自動車メーカーは自社の車がどこを走っているかという

記事を読む

no image

Quora 現代科学では、人工生命は可能なのでしょうか?

可能です。何しろ既にできています。 こちらに示しているのが人類が現段階で到達している最先端の

記事を読む

no image

ジャパンナウ観光情報協会原稿 日本人が海外旅行をしない理由~ハワイと沖縄と韓国比較から見えるもの~

ハワイも沖縄も島民人口は114万人であり、島外旅行客も約850万人とほぼ同数である。しかし、一人当た

記事を読む

no image

杉原幸吉先生の「錯覚観光」 ジャパンナウ観光情報協会セミナー

杉原幸吉先生の錯覚の研究についてはこれまでも紹介してきたので省略して、今回のセミナーで気付いたことを

記事を読む

位置情報革命が生み出す黒船Uberと自動運転車 (ジャパンナウ観光情報協会2014年1月)

GPS、スマートフォンの登場により位置情報の手軽な把握が可能となった。ネット検索最大手のGOOGLE

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 幻肢痛

https://youtu.be/sZfkYK8CcTc   https://

記事を読む

no image

箱根について 藤田観光元会長の森本昌憲氏の話を聞いた結果のメモ書き ジャパンナウセミナー

2017年10月13日ジャパンナウ観光情報協会の観光立国セミナーで森本氏の話を聞く。日本ホテル・レス

記事を読む

no image

海外旅行の情報入手手段(米国と中国)

ネット社会であり、旅行業も変わってきているというが、米国商務省資料によれば、米国居住者はネット以上に

記事を読む

no image

ジャパンナウの今後の原稿 観光情報論序説 言語が生み出した記憶と時間

人類は二足歩行により手を獲得したが、骨盤が発達し難産になった。石器が使用できるようになり、

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 【脳科学の達人2016】 金井 良太 “人工意識のみらい:機械は心をもてるのか?”【日 本神経科学会 市民公開講座】

https://youtu.be/V-eW8u5i9FA 第21回AI美芸研 (2/4)

記事を読む

PAGE TOP ↑