*

『二・二六帝都兵乱』アマゾンの書評

公開日: : 最終更新日:2023/05/27 出版・講義資料, 歴史認識

著者は軍制、軍事面からアプローチしていると言っているが、それだけではない。当時の社会の通念、雰囲気、とりわけ東京の空気がいかに反乱に影響を及ぼしているか、そのあたりのアプローチもおもしろい

「二二六事件」について初めて読む読者は、なるほどと感心するかもしれないが、先行研究を完全に押さえたものではないので、事実関係に誤りが多く、途中まで読んだがそれから先を読むのはやめにした。たしかに陸軍の人事面にかんする記述は面白く感じたが、全体にわたって典拠についての注記がいっさいなく、専門家からみたらおそらく簡単に論破される内容であろう。  この本を読むくらいなら、『二・二六事件−「昭和維新」の思想と行動−』(高橋正衛、中公新書、1994)をまず読むべき。
 

そして、事件は徴兵制の危機をもたらしたこと。もし中国大陸での戦争がなかったなら、日本陸軍は根本的な出直しを迫られ、もっとましな軍になるチャンスを得られたかもしれない。

思うに、当時の軍人(特に陸軍士官学校出身者)は、現代の自衛隊幹部に比べ、ソースが良く、軍人の社会的地位が非常に高かった。ちなみに、決起将校の大部分は、将官、佐官の子弟である。著者は、例えば『貧乏少尉、やりくり中尉、やっとこ大尉』と旧軍将校の処遇の低さを指摘している。しかしながら、小生は、それは銀行員、高級官僚、事業家など、上流クラスの収入との相対的な低さであり、やはり旧軍人の処遇は現在の自衛隊幹部よりも遥かに高いと見ている。当然、旧軍の地位の高さも自衛隊とは比較にならない。今の俗論は、事件を青年将校達の跳ね上がり的行動と批判するが、本書では彼らの改革意識は当時の国民の問題意識の反映である。彼らは、兵役入隊して来た部下の兵隊達から彼らの出身である農村及び下層社会の実情を良く知っていたのである。再度強調するが、自衛隊の問題点と今後の国防のあり方を考えるために、本書は好個の資料である。

前段として東京が歩兵連隊6個を有する世界的にも稀な巨大な軍事都市であった事実、当時の軍人全体の地位、軍内「革新派」の動向、五・十五事件などの先行事例が解明される。

そして運命の二月二十六日(水曜日)である。しかし決起部隊が占拠した地域は国会議事堂を中心に東西(桜田門~赤坂見付)南北(溜池~半蔵門)各々の距離1.3㎞、円陣の周囲で4㎞という狭い地域であったし、決起部隊の兵力は8個中隊編成で合計1360名余、武器は小銃1044丁、軽機43丁、重機25丁で弾薬は9万発を用意したものの持参した糧食は乾パン一食分だけという片手落ちなもの。方や鎮圧部隊は戦車22両、装甲車14両のほか15㎝榴弾砲、7.5㎝野砲も配備しさらに化学戦(催涙材・嘔吐剤)も準備。海軍大将三名を襲撃された海軍の動きは早く東京湾に入港の主力戦艦「長門」の41㎝主砲は議事堂に向けて照準が定められた(実際には何の役にも立たなかったわけだが)。

兵乱は29日には収束するのだが、本書の特徴は随所で海外の同様な(成功した)兵乱と比較していることである。1961年5月韓国の無血クーデタ(5.16軍事革命)、タイで頻発する軍主導のクーデタ、1952年エジプト、1958年イラクなど。したがって、最終章の「なぜ決起は敗退したのか」が非常にわかりやすくなる。

最後の一文「二・二六事件は・・最終的には帝国陸軍壊滅の一因となった」が悲しくも的確である。

関連記事

no image

言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ

記事を読む

no image

伝統も歴史も後から作られる 『戦国と宗教』を読んで

 横浜市立大学の観光振興論の講義ノート「観光資源論」を作成するため、大学図書館で岩波新書の「戦国と宗

記事を読む

no image

『コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から 』西原智昭 現代書館 

西原智昭氏の著書を読んだ。氏の経歴のHP http://www.arsvi.com/w/nt10.h

記事を読む

no image

『2050年のメディア』下山進

日本の新聞がこの10年で1000万部の部数を失っていることを知り、2018年4月より、慶應義塾大学

記事を読む

no image

英国のドライな対外投資姿勢 ~田中宇の国際ニュース解説より~

私の愛読しているメール配信記事に田中甲氏の田中宇の国際ニュース解説 無料版 2015年3月22日 h

記事を読む

no image

小城鎮建設論

p.82 改革・開放が始まって暫くの間、「小城鎮建設論」 都市と農村の中間地帯=小城鎮を豊かにし、そ

記事を読む

コロニアル・ツーリズム序説 永淵康之著『バリ島』 ブランドン・パーマー著『日本統治下朝鮮の戦時動員』

「植民地観光」というタイトルでは、歴史認識で揺れる東アジアでは冷静な論述ができないので、とりあえずコ

記事を読む

no image

ニクァラグア手話 聴覚障害の子どもたちが手話を作り出すまで 

https://youtu.be/qG2HjmG0JGk https://www.bbc

記事を読む

no image

保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」冷泉彰彦 これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集約型の観光業を主要産業とするという、どう考えても悲劇的な産業構造に追い詰められた、これは7年半にわたって改革に消極であったことのツケにしても、随分と妙な方向になったと思います

結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働

記事を読む

no image

MaaSに欠けている発想「災害時のロジステックスを考える」対談 西成活裕・有馬朱美 公研2019.6

公研で珍しく物流を取り上げている。p.42では「自動車メーカーは自社の車がどこを走っているかという

記事を読む

PAGE TOP ↑