*

Quora ヒトラーはなぜ、ホロコーストを行ったのですか?

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 歴史認識

https://jp.quora.com/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C-%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B

この問題は一筋縄ではいきません。

「ナチス」がホロコーストを主導したのは間違いありません。しかし、ヒトラーがホロコーストをやれと言っただけで、それをドイツ国民が唯々諾々と受け入れたかどうかというのが大きな問題なのです。

ホロコーストのサイトを見ると、実行の主語が「ナチス政権とその協力者」です。ヒトラーが、とは書いていません。そして、ユダヤ人の組織的行政的虐殺は、ホロコーストにわずかに先んじて、ドイツの外でも、共産圏でも生じていました。

ヨーロッパに蔓延したユダヤ人に対する差別や暴力が根底にあったのです。

ドイツでは知識人が先導して19世紀末から排外主義的な出版が行われ始め、20世紀になると、「ユダヤ人の抹殺」という活字がドイツ人に読まれるようになりました。

そこに、政権の援助がほしい学者(人類学者、医師)が近づき、ユダヤ人を差別することを「学問的に正当化」します。

また、産業界も利益のためにユダヤ人差別の手助けをします。

もともとは、「ユダヤ人が持っている菌」を隔離するために、ゲットーが作られました。そして、食糧難が生じた時に、選択的にユダヤ人に食料を送らない、等の措置が取られました。

また、優生学から転じて身体障害者、精神障害者などを毒ガスで殺傷する方法が編み出されます。その頃、ユダヤ人を隔離し、強制労働させていましたが、そこに毒ガスが流用されるようになってしまいました。

このように、ユダヤ人に対する悪意にのっかり、ユダヤ人の財産を盗み取ろうとする一般人・手柄を求める各人・各組織が競争するように残虐行為に手を染めるようになりました。

ヒトラーはなぜ、という個人の問題ではないのです。

参考図書

竹岡 健一, ブッククラブと民族主義, 2017

ダン・ストーン, ホロコースト・スタディーズ, 2012

関連記事

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫していること等を知らされ、米国は

記事を読む

ヒマラヤ登山とアクサイチン

〇ヒマラヤ登山 機内で読んだ中国の新聞記事。14日に、両足義足の、私と同年六十九歳の中国人登山

記事を読む

アメリカの原爆神話と情報操作 「広島」を歪めたNYタイムズ記者とハーヴァード学長 (朝日選書) とその書評

広島・長崎に投下された原爆について、いまなお多数のアメリカ国民が5つの神話・・・========

記事を読む

no image

田岡俊二さんの記事 陸軍は「海軍の方から対米戦争に勝ち目はない、と言ってもらえまいか」と内閣書記官長(今の官房長官)を通じて事前に働きかけた。だが、海軍は「長年、対米戦準備のためとして予算をいただいて来たのに、今さらそんなことは言えません」と断り、日本は勝算のない戦争に突入した。

昔、国際船舶制度の件でお世話になった田岡俊二さんの記事が出ていたので、面白かったところを抜き書き

記事を読む

no image

ヨーロッパを見る視角 阿部謹也 岩波 1996 日本にキリスト教が普及しなかった理由の解説もある。

     キリスト教の信仰では現世の富を以て暮らす死後の世界はあ

記事を読む

no image

ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)

歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間

記事を読む

no image

『不平等生成メカニズムの解明』「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子

「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子『不平等生成メカニズムの解明』ミネルバ

記事を読む

no image

QUORA ゴルビーはソ連を潰したのにも関わらず、なぜ評価されているのか?

ゴルバチョフ書記長ってソ連邦を潰した人でもありますよね。人格的に優れた人だったのかもしれませんが

記事を読む

no image

満州の中国化 中国東北部の民族構成の歴史的推移

高媛氏の『観光の政治学』の主要テーマがホスト(中国人)、代理ホスト(在満日本人)、ゲスト(外国人)が

記事を読む

no image

『金融資本市場のフロンティア 東京大学で学ぶFinTech、金融規制、資本市場』に学ぶべきMaaS

本書を読んで、アンバンドリングとリバンドリングという言葉に出会った。金融機能が、テクノロジーが導入

記事を読む

PAGE TOP ↑