*

Quora ヒトラーはなぜ、ホロコーストを行ったのですか?

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 歴史認識

https://jp.quora.com/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C-%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B

この問題は一筋縄ではいきません。

「ナチス」がホロコーストを主導したのは間違いありません。しかし、ヒトラーがホロコーストをやれと言っただけで、それをドイツ国民が唯々諾々と受け入れたかどうかというのが大きな問題なのです。

ホロコーストのサイトを見ると、実行の主語が「ナチス政権とその協力者」です。ヒトラーが、とは書いていません。そして、ユダヤ人の組織的行政的虐殺は、ホロコーストにわずかに先んじて、ドイツの外でも、共産圏でも生じていました。

ヨーロッパに蔓延したユダヤ人に対する差別や暴力が根底にあったのです。

ドイツでは知識人が先導して19世紀末から排外主義的な出版が行われ始め、20世紀になると、「ユダヤ人の抹殺」という活字がドイツ人に読まれるようになりました。

そこに、政権の援助がほしい学者(人類学者、医師)が近づき、ユダヤ人を差別することを「学問的に正当化」します。

また、産業界も利益のためにユダヤ人差別の手助けをします。

もともとは、「ユダヤ人が持っている菌」を隔離するために、ゲットーが作られました。そして、食糧難が生じた時に、選択的にユダヤ人に食料を送らない、等の措置が取られました。

また、優生学から転じて身体障害者、精神障害者などを毒ガスで殺傷する方法が編み出されます。その頃、ユダヤ人を隔離し、強制労働させていましたが、そこに毒ガスが流用されるようになってしまいました。

このように、ユダヤ人に対する悪意にのっかり、ユダヤ人の財産を盗み取ろうとする一般人・手柄を求める各人・各組織が競争するように残虐行為に手を染めるようになりました。

ヒトラーはなぜ、という個人の問題ではないのです。

参考図書

竹岡 健一, ブッククラブと民族主義, 2017

ダン・ストーン, ホロコースト・スタディーズ, 2012

関連記事

no image

聴覚   空間の解像度は視覚が強く、時間の分解度は聴覚が強い。人間の脳は、より信用できる方に重きを置いて最終決定する

人間の脳は、より信用できる方に重きを置いて最終決定する 聴覚が直接情動に訴えかけるのは、大脳皮質

記事を読む

no image

QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?

日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二

記事を読む

no image

植田信太郎 脳の「大進化」(種としての進化)、「小進化」(集団としての進化)

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/rigakuru/03

記事を読む

no image

日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由   『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、

勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これで

記事を読む

no image

南米「棄民」政策の実像 遠藤十亜希著 岩波現代全書 最も南米移民を排出したのが最貧困地帯たる東北ではなく北部九州~山陽ラインだったのは何故か?

19世紀末から20世紀半ばまで、約31万人の日本人が、新天地を求めて未知の地ラテンアメリカに移住

記事を読む

no image

書評 AIの言語理解について考える」川添愛 学士会報940号P.42

分類がわかりやすい 1 今のAIは人間の言葉を理解している。  理解

記事を読む

no image

人間ってなんなの?:チンパンジーの4年戦争【 進化論 / 科学 / 人 類 】タンザニア

グドール 道具を使うチンパンジーを発見 ジェーン・グドール(Dame Jane Morris Go

記事を読む

no image

「中国は国際秩序の守護者になるのか?」『公研』2017年3月号No.643鈴木一人

偶然二編の論文を読み、日本のマスコミでは認識できない記述を見つけた。 嫌中ムードを煽り立てる記事が

記事を読む

no image

化石燃料は陸上生物の生息域の保全に役立っている 堅田元喜

https://cigs.canon/article/20201228_5529.html

記事を読む

no image

『金融資本市場のフロンティア 東京大学で学ぶFinTech、金融規制、資本市場』に学ぶべきMaaS

本書を読んで、アンバンドリングとリバンドリングという言葉に出会った。金融機能が、テクノロジーが導入

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑