*

消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 歴史認識

今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべきであろう。

1930年の国際観光局設立時のことを調べれば、この本に書かれていることは、同じ史実が使わているから理解も早いと思う。

景福宮のことが出ていて、日本政府は、境内の150以上の建築物を破壊したという記述を読み、やはり朝鮮総督府はダイナマイトで破壊されて仕方がなかったという理解をした。横浜市大の紀要に。記憶資産のことを記述した時、移築しておいた方が、観光資源になるというようなことを書いておいた記憶があるが、やはり日本人だからできる発想なのかもしれない。

FACEBOOKで友人申請のあったインテリ女性の投稿欄に、安重根の名前を付けた軍艦があり、テロリストの名前を付けるなど非常識だというコメントが載っていて、日本人もテロリストを歴史的人物として称賛する人たちがいるとコメントしたら、すぐに反論が来た。でも、安重根が暗殺した伊藤博文も、幕末期英国館襲撃の仲間であり、英国からはテロリスト扱いされていたから、今の価値基準で判断できないことが多いのだと思わなければならない。失礼ながら、この人からの友人申請を取り消させていただいた。

スーパードラマのNCIS犯罪捜査をみていると、イスラムのテロリストがよくでてくるが、さすがにアメリカインデアンは出てこない。でも私が子供の頃見ていた白黒テレビでは、ローンレンジャーなど、悪者のアメリカインデアンが出ていて、何も疑問を感じなかったのである。

なお、ルオフのp.198に、戦前日本人が異国情緒を味わうために平壌の焼肉を食べている風景を記述している(満州旅日記)。しかし、韓国焼肉は伝統料理ではなく、朝鮮戦争時に米国が持ち込んだものだという記述を別の資料で読んだことがあり、どうなのか疑問を感じている。

同p.214 1930年代は、国家イデオロギーを促進する道具として観光を利用するようになっていった。日本人は中国人を敵として見下し、ドイツ人観光客はナチス時代にマリエンブルグ城を訪問し、スペイン民族派は共和派を蔑んでいた、

 

 

関連記事

🌍🎒2023年8月29~30日 シニアバックパッカーの旅 エルビル(国連加盟国167か国目イラク・クルド自治地域)

facebook投稿文 2023.8.29 アシガバートからイラクはエルビルへ。

記事を読む

渡辺惣樹著『第二次世界大戦 アメリカの敗北』

対独戦争をあくまで回避するべきと主張したチェンバレンら英国保守層 対独戦争は膨大な国力を消費し、アメ

記事を読む

no image

賃金統計不正

これで、平成の経済を論じてきた経済学者もコケにされたということですが、大きなクレームが出ないのは、

記事を読む

no image

横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える

 歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、

記事を読む

no image

Quora 徳川秀康は、関ヶ原の戦いに、真田家の妨害で遅刻しましたが、将軍になれました。関ヶ原の大失敗の後に汚名を返上するような仕事をしたのでしょうか?

のちの徳川二代将軍秀忠はいわゆる「関ヶ原の戦い」に参加していませんが、これは「遅刻」なのでしょうか

記事を読む

no image

『ヴェノナ』

ヴェノナの解読は、数十万通のうちの僅か千通程度の解読であるが、それでもUSA内のスパイを炙り出す

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 第二次世界大戦以前の世界では欧米諸国による植民地がたくさんあったが、戦後そのほとんどが独立した。そのことを欧米の学校ではどのように教えているのでしょうか? 

あたり前ですが、戦勝国と敗戦国で、扱いは異なります。その上で、指導者が自殺したドイツと、無条件降伏

記事を読む

河口慧海著『チベット旅行記』の記述  「ダージリン賛美が紹介されている」

旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか

記事を読む

no image

言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ

記事を読む

no image

錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫

マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu

記事を読む

PAGE TOP ↑