*

消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 歴史認識

今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべきであろう。

1930年の国際観光局設立時のことを調べれば、この本に書かれていることは、同じ史実が使わているから理解も早いと思う。

景福宮のことが出ていて、日本政府は、境内の150以上の建築物を破壊したという記述を読み、やはり朝鮮総督府はダイナマイトで破壊されて仕方がなかったという理解をした。横浜市大の紀要に。記憶資産のことを記述した時、移築しておいた方が、観光資源になるというようなことを書いておいた記憶があるが、やはり日本人だからできる発想なのかもしれない。

FACEBOOKで友人申請のあったインテリ女性の投稿欄に、安重根の名前を付けた軍艦があり、テロリストの名前を付けるなど非常識だというコメントが載っていて、日本人もテロリストを歴史的人物として称賛する人たちがいるとコメントしたら、すぐに反論が来た。でも、安重根が暗殺した伊藤博文も、幕末期英国館襲撃の仲間であり、英国からはテロリスト扱いされていたから、今の価値基準で判断できないことが多いのだと思わなければならない。失礼ながら、この人からの友人申請を取り消させていただいた。

スーパードラマのNCIS犯罪捜査をみていると、イスラムのテロリストがよくでてくるが、さすがにアメリカインデアンは出てこない。でも私が子供の頃見ていた白黒テレビでは、ローンレンジャーなど、悪者のアメリカインデアンが出ていて、何も疑問を感じなかったのである。

なお、ルオフのp.198に、戦前日本人が異国情緒を味わうために平壌の焼肉を食べている風景を記述している(満州旅日記)。しかし、韓国焼肉は伝統料理ではなく、朝鮮戦争時に米国が持ち込んだものだという記述を別の資料で読んだことがあり、どうなのか疑問を感じている。

同p.214 1930年代は、国家イデオロギーを促進する道具として観光を利用するようになっていった。日本人は中国人を敵として見下し、ドイツ人観光客はナチス時代にマリエンブルグ城を訪問し、スペイン民族派は共和派を蔑んでいた、

 

 

関連記事

no image

中国の観光アウトバウンド政策 公研No.675 pp45-46

倉田徹立教大学法学部教授 1997年にアジア通貨危機、2003年にSARS流行発生時、香港経

記事を読む

no image

You-Tube「Cruise to Japan in 1932」に流れる「シナの夜」

1932年は鉄道省に国際観光局が設置されて2年目、インバウンドが叫ばれる現代と同じような時代である

記事を読む

no image

『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで

日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違え

記事を読む

no image

2023/7/18 【未来予測】地球の課題を解決するのは「人流ビッグデータ」だ ジオテクノロジーズ | NewsPicks Studios

https://newspicks.com/news/8641407/body/ 若い人達も人

記事を読む

no image

『起業の天才 江副浩正 8兆円企業を作った男』大西康之

父親の縁で小運送協会が運営していた学生寮に大学1,2年と在籍していた。その時の一年先輩に理科二類

記事を読む

no image

「中国は国際秩序の守護者になるのか?」『公研』2017年3月号No.643鈴木一人

偶然二編の論文を読み、日本のマスコミでは認識できない記述を見つけた。 嫌中ムードを煽り立てる記事が

記事を読む

no image

言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ

記事を読む

no image

保護中: 『中世を旅する人びと』 阿部 謹也著を読んで

西洋中世における遍歴職人の「旅」とは、糧を得るための苦行であり、親方の呪縛から解放される喜びでもあっ

記事を読む

no image

ウェストファリア神話

国際観光を論じる際に、文科省からしつこく、「国際」観光とは何かと問われたことを契機に、国際について

記事を読む

観光資源創作と『ウェールズの山』

観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑