消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著
今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべきであろう。
1930年の国際観光局設立時のことを調べれば、この本に書かれていることは、同じ史実が使わているから理解も早いと思う。
景福宮のことが出ていて、日本政府は、境内の150以上の建築物を破壊したという記述を読み、やはり朝鮮総督府はダイナマイトで破壊されて仕方がなかったという理解をした。横浜市大の紀要に。記憶資産のことを記述した時、移築しておいた方が、観光資源になるというようなことを書いておいた記憶があるが、やはり日本人だからできる発想なのかもしれない。
FACEBOOKで友人申請のあったインテリ女性の投稿欄に、安重根の名前を付けた軍艦があり、テロリストの名前を付けるなど非常識だというコメントが載っていて、日本人もテロリストを歴史的人物として称賛する人たちがいるとコメントしたら、すぐに反論が来た。でも、安重根が暗殺した伊藤博文も、幕末期英国館襲撃の仲間であり、英国からはテロリスト扱いされていたから、今の価値基準で判断できないことが多いのだと思わなければならない。失礼ながら、この人からの友人申請を取り消させていただいた。
スーパードラマのNCIS犯罪捜査をみていると、イスラムのテロリストがよくでてくるが、さすがにアメリカインデアンは出てこない。でも私が子供の頃見ていた白黒テレビでは、ローンレンジャーなど、悪者のアメリカインデアンが出ていて、何も疑問を感じなかったのである。
なお、ルオフのp.198に、戦前日本人が異国情緒を味わうために平壌の焼肉を食べている風景を記述している(満州旅日記)。しかし、韓国焼肉は伝統料理ではなく、朝鮮戦争時に米国が持ち込んだものだという記述を別の資料で読んだことがあり、どうなのか疑問を感じている。
同p.214 1930年代は、国家イデオロギーを促進する道具として観光を利用するようになっていった。日本人は中国人を敵として見下し、ドイツ人観光客はナチス時代にマリエンブルグ城を訪問し、スペイン民族派は共和派を蔑んでいた、
関連記事
-
-
宇田川幸大「考証 東京裁判」メモ
政治論ではなく、裁判のプロセスを論じている点に独自性がある 太平洋戦争時のジュネー
-
-
希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書) 新書 – 2010/8/17
ピースボートというクルーズ旅行商品があり、かつて週刊誌にその悪評が掲載されたことがある。消費者保護を
-
-
『フクシマ戦記 上・下』船橋洋一 菅直人の再評価
書評1 2021年4月10日に日本でレビュー済み国民の誰もがリアルタイムで経験した
-
-
保護中: 学士会報No.946 全卓樹「シミュレーション仮説と無限連鎖世界」
海外旅行に行けないものだから、ヴァーチャル旅行を楽しんでいる。リアルとヴァーチャルの違いは分かっ
-
-
🌍🎒2023年8月29~30日 シニアバックパッカーの旅 エルビル(国連加盟国167か国目イラク・クルド自治地域)
facebook投稿文 2023.8.29 アシガバートからイラクはエルビルへ。
-
-
You-Tube「Cruise to Japan in 1932」に流れる「シナの夜」
1932年は鉄道省に国際観光局が設置されて2年目、インバウンドが叫ばれる現代と同じような時代である
-
-
『支那四億のお客様』カール・クロ―著
毎朝散歩コースになっている一か所に商業会館ビルというのがある。この本を出版したのが倉本長治氏のよう
-
-
GetTaxi Via (company) YANDEX
Gett, previously known as GetTaxi, is a global on-
-
-
QUORA ゴルビーはソ連を潰したのにも関わらず、なぜ評価されているのか?
ゴルバチョフ書記長ってソ連邦を潰した人でもありますよね。人格的に優れた人だったのかもしれませんが
-
-
『一人暮らしの戦後史』 岩波新書 を読んで
港図書館で『一人暮らしの戦後史』を借りて読んでみた。最近の本かと思いきや1975年発行であった。
- PREV
- 『天皇と日本人』ケネス・ルオフ
- NEXT
- 『シベリア出兵』広岩近広
