*

QUORAに見る歴史認識の一意見 東条英機と昭和天皇の関係に関する一意見

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

東条英機氏は几帳面で小心、そして子煩悩なな男だった伝えられている。石原莞爾氏などは、東条氏の小物ぶりを徹底的に馬鹿にしたそうで、東条氏自身が日米開戦を決意したなどと言うことはありえない。彼はメッセンジャーとして最後の留め男、昭和天皇に開戦反対の表明をしてもらおうと画策したが、なんと天皇の取り巻きが、責任が天皇の一身に集まることを避け、取りつかずにあいまいな返答でごまかしてしまった。

戦前の日本軍部や軍人を悪く言う人が多いが、彼らは日本でも最高の頭脳集団であるため、孫子やクラウゼビッツの戦争論などは熟読しており、世界の戦史やアメリカの国情なども熟知している。しかし、1929年から続く不況のため国民の不満は頂点に達しており、好戦的な発言をせざるを得ない。これが終戦後仇になっているのだが、戦争というものは、勝ちが確実な場合と、防衛戦争でもなければ、積極的にやるものではない。しかるに、「臆病者」「卑怯者」「無駄飯食い」「あんな軍艦なんてお飾りかよ」などと言われれば、「(せんそうを)やりましょう」としか言いようがない。

日米の開戦は、国民の多くに責任があることを、心すべきでしょう。

関連記事

no image

🌍🎒モンゴル観光調査の準備~社会主義が生み出した民族の英雄~

8月17日から2週間、地球環境基金の仕事でモンゴルの観光、環境調査に参加する。予備知識を得るため参考

記事を読む

no image

観光立国から経済立国へ Recommendations with Respect to U.S.Policy toward Japan(NSC13/2)

この翻訳テキストは、細谷千博他『日米関係資料集1945~97』(東京大学出版会,1999)<当館

記事を読む

有名なピカソの贋作現象 椿井文書(日本最大級偽文書)青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』ピルトダウン原人

下記写真は、英国イースト・サセックス州アックフィールド(Uckfield)近郊のピルトダウンにある

記事を読む

no image

『二・二六帝都兵乱』アマゾンの書評

著者は軍制、軍事面からアプローチしていると言っているが、それだけではない。当時の社会の通念、雰囲

記事を読む

no image

Quoraにみる歴史認識 高2です。東京書籍の教科書には、朝鮮総督府が言論などの自由を奪い、武断政治をした。所有者の明確でない土地を没収し多くの農民が困窮したとあります。これを戦前の日本に肯定的な人はどう捉えるのでしょうか。?

私は別に「戦前の日本に肯定的な人」ではないのですが、東京書籍の教科書がそれしか書いていないのだと

記事を読む

no image

書評 渡辺信一郎『中華の成立』岩波新書

ヒトゲノム分析によれば、山東省臨̪淄の遺跡 2500年前の人類集団は現代欧州と現代トルコ集団の中間

記事を読む

任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで

まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく

記事を読む

no image

You-Tube「Cruise to Japan in 1932」に流れる「シナの夜」

1932年は鉄道省に国際観光局が設置されて2年目、インバウンドが叫ばれる現代と同じような時代である

記事を読む

no image

『シベリア出兵』広岩近広

知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起

記事を読む

歴史認識と書評『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏 』長谷川毅

日本降服までの3ヶ月間を焦点に、米ソ間の日本及び極東地域での主導権争いを克明に検証した本。

記事を読む

PAGE TOP ↑