Quoraにみる歴史認識 日露戦争で日本は英米に膨大な借金をしてますがどうやって返済したのでしょうか?
公開日:
:
最終更新日:2020/12/01
歴史認識
ご質問文に「英米」とありますが、高橋是清の求めに応じて日本の戦時国債を購入して支えたジェイコブ・ヘンリー・シフはドイツ生まれのユダヤ人[1]ですね。米国では日本の公債を引き受ける(購入する)者がなかったようなので「英米」とするのは、やや誤解を招きやすい表現かもしれません。
シフは経済力を背景にした国際人で、米国ニューヨークでは高橋是清の長女を留学中に預かったりもしていますが、シフらユダヤ資本が日本への戦費融資を決断した直接の理由は、米国や英国の政策とは直接に連関せず、ロシア帝国におけるユダヤ人迫害(ポグロム、反ユダヤ主義)を打倒するチャンスを極東日本に見出したから、です。
というのも、この時期には英国でも米国でも反ユダヤ主義の嵐は極めて激しく、特にシフを含めたドイツ系ユダヤ資本が英米の経済圏の中で急速に勢力を蓄えていく傾向に対する強い牽制が、政治の場でも新聞などの報道の場でも激しく繰り広げられました。
戦間期ドイツにおいてワイマール体制に代わってナチが政権を得た際に英米を含めたヨーロッパの反応が緩慢であったのも、このような諸国内の経済や社会における反ユダヤ傾向が極めて優勢だったから、とされます。
序盤で横道に逸れてしまいましたが返済先は「英米」ではなく「ユダヤ資本」であったことを確認しつつ、その返済の動向を見ると1986年までかかった、と概説されます。つまりWW2を挟んで国号が「日本国」に改ま
脚注[1] ジェイコブ・シフ – Wikipedia… (もっと読む)454Takashi Junさんから4件のコメントMurakami Shinichiro回答日時: 金
ここに詳しかったはず。。残念ながら積読なのですが。。(Kindleなので、積んでもない)
たぶん、第一次大戦の爆上げ景気で一挙に返済とかじゃあ、ないのかな(震え声)
日露戦争、資金調達の戦い―高橋是清と欧米バンカーたち―(新潮選書) | 板谷 敏彦 | 軍事 | Kindleストア | Amazon
関連記事
-
-
任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで
まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく
-
-
QUORAに見る歴史認識 戦前の財閥ってどれくらいお金持ちだったんでしょうか?具体的に分かるように説明していただけませんか?
そのジニ係数は――あえて国際比較を行うと――大土地所有者と彼ら以外の間に大きな所得格差があることに
-
-
「米中関係の行方と日本に及ぼす影響」高原明生 学士會会報No.939 pp26-37
金日成も金正日も金正恩も「朝鮮半島統一後も在韓米軍はいてもよい」と述べたこと 中国支配を恐れてい
-
-
Quoraに見る歴史認識 日露戦争の勝利を日本国民はどれくらい喜びましたか?
実際には、ロシアの極東での圧力を押し返して講和が結ばれただけだから、講和によって得られたのは、遼
-
-
中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。
中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹
-
-
Quora カンボジャ虐殺の原因は米軍という解釈
Osamu Takimoto·金10年ほど海外で生活していました最も誤解されている歴史上の人物は誰
-
-
ヨーロッパを見る視角 阿部謹也 岩波 1996 日本にキリスト教が普及しなかった理由の解説もある。
キリスト教の信仰では現世の富を以て暮らす死後の世界はあ
-
-
動画で考える人流観光学 西洋人慰安婦に関する映画
She Ends Up In A Japanese Concentration Camp For
-
-
『永続敗戦論 戦後日本の核心』、『日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず』『英国が火をつけた「欧米の春」』の三題を読んで
「歴史認識」は観光案内をするガイドブックの役割を持つところから、最近研究を始めている。横浜市立大学論
