*

Quoraにみる歴史認識 日露戦争で日本は英米に膨大な借金をしてますがどうやって返済したのでしょうか?

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

ご質問文に「英米」とありますが、高橋是清の求めに応じて日本の戦時国債を購入して支えたジェイコブ・ヘンリー・シフはドイツ生まれのユダヤ人[1]ですね。米国では日本の公債を引き受ける(購入する)者がなかったようなので「英米」とするのは、やや誤解を招きやすい表現かもしれません。

シフは経済力を背景にした国際人で、米国ニューヨークでは高橋是清の長女を留学中に預かったりもしていますが、シフらユダヤ資本が日本への戦費融資を決断した直接の理由は、米国や英国の政策とは直接に連関せず、ロシア帝国におけるユダヤ人迫害(ポグロム、反ユダヤ主義)を打倒するチャンスを極東日本に見出したから、です。

というのも、この時期には英国でも米国でも反ユダヤ主義の嵐は極めて激しく、特にシフを含めたドイツ系ユダヤ資本が英米の経済圏の中で急速に勢力を蓄えていく傾向に対する強い牽制が、政治の場でも新聞などの報道の場でも激しく繰り広げられました。

戦間期ドイツにおいてワイマール体制に代わってナチが政権を得た際に英米を含めたヨーロッパの反応が緩慢であったのも、このような諸国内の経済や社会における反ユダヤ傾向が極めて優勢だったから、とされます。


序盤で横道に逸れてしまいましたが返済先は「英米」ではなく「ユダヤ資本」であったことを確認しつつ、その返済の動向を見ると1986年までかかった、と概説されます。つまりWW2を挟んで国号が「日本国」に改ま

脚注[1] ジェイコブ・シフ – Wikipedia… (もっと読む)454Takashi Junさんから4件のコメントMurakami Shinichiro回答日時: 金

ここに詳しかったはず。。残念ながら積読なのですが。。(Kindleなので、積んでもない)

たぶん、第一次大戦の爆上げ景気で一挙に返済とかじゃあ、ないのかな(震え声)

日露戦争、資金調達の戦い―高橋是清と欧米バンカーたち―(新潮選書) | 板谷 敏彦 | 軍事 | Kindleストア | Amazon

閲覧数: 107回

昭和のバブルの前位に完済したと覚えています。どうやって? 方法は国際送金です。先人が外貨を稼いで支払ったのです。

関連記事

no image

You-Tube「Cruise to Japan in 1932」に流れる「シナの夜」

1932年は鉄道省に国際観光局が設置されて2年目、インバウンドが叫ばれる現代と同じような時代である

記事を読む

『からのゆりかご』マーガレット・ハンフリーズ 第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっと恥ずべき秘密

第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっ

記事を読む

no image

国際観光局ができたころ 満州某重大事件(張作霖爆死)と満州事変

排日運動が激しくなってきていた。当時は関東軍は知らず、河本大佐数人で実行。満州の出先機関はバラバラ

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法制は怖くない

この回答は次の質問に対するQuora英語版でのJohn Chiuさんの回答です (ご本人は翻訳の成

記事を読む

no image

書評 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』日本何故いかにして植民地帝国となったのか ビルマの竪琴のラストはスコットランド民謡 共通の歌曲がない 欧州文化と同じ意味でのアジア文化の存在に疑念

植民地帝国へと踏み出す日本 三国干渉が契機 非公式帝国主義 コストをかけなくてすむ方式 不平

記事を読む

no image

『シベリア出兵』広岩近広

知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起

記事を読む

歴史認識と書評『ユダヤ人大虐殺の証人』河出書房新社

ユダヤ人虐殺の証人として映画『ショアー』にも出演したポーランド人カルスキの苦悩を描く衝撃の作品。

記事を読む

no image

塩野七生著『ルネサンスとは何であったのか』

後にキリスト教が一神教であることを明確にした段階で、他は邪教 犯した罪ごとに罰則を定める 一

記事を読む

戦略論体系⑩石原莞爾(facebook2021年5月23日投稿文)「極限まで行くと、戦争はなくなるが、闘争心はなくならないので、国家単位の対立がなくなるという。」

石原莞爾の『世界最終戦論』が含まれている『戦略論体系⑩石原莞爾』を港区図書館で借りて読んだ。同書の存

記事を読む

消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著

今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべ

記事を読む

PAGE TOP ↑