Quoraにみる歴史認識 日露戦争で日本は英米に膨大な借金をしてますがどうやって返済したのでしょうか?
公開日:
:
最終更新日:2020/12/01
歴史認識
ご質問文に「英米」とありますが、高橋是清の求めに応じて日本の戦時国債を購入して支えたジェイコブ・ヘンリー・シフはドイツ生まれのユダヤ人[1]ですね。米国では日本の公債を引き受ける(購入する)者がなかったようなので「英米」とするのは、やや誤解を招きやすい表現かもしれません。
シフは経済力を背景にした国際人で、米国ニューヨークでは高橋是清の長女を留学中に預かったりもしていますが、シフらユダヤ資本が日本への戦費融資を決断した直接の理由は、米国や英国の政策とは直接に連関せず、ロシア帝国におけるユダヤ人迫害(ポグロム、反ユダヤ主義)を打倒するチャンスを極東日本に見出したから、です。
というのも、この時期には英国でも米国でも反ユダヤ主義の嵐は極めて激しく、特にシフを含めたドイツ系ユダヤ資本が英米の経済圏の中で急速に勢力を蓄えていく傾向に対する強い牽制が、政治の場でも新聞などの報道の場でも激しく繰り広げられました。
戦間期ドイツにおいてワイマール体制に代わってナチが政権を得た際に英米を含めたヨーロッパの反応が緩慢であったのも、このような諸国内の経済や社会における反ユダヤ傾向が極めて優勢だったから、とされます。
序盤で横道に逸れてしまいましたが返済先は「英米」ではなく「ユダヤ資本」であったことを確認しつつ、その返済の動向を見ると1986年までかかった、と概説されます。つまりWW2を挟んで国号が「日本国」に改ま
脚注[1] ジェイコブ・シフ – Wikipedia… (もっと読む)454Takashi Junさんから4件のコメントMurakami Shinichiro回答日時: 金
ここに詳しかったはず。。残念ながら積読なのですが。。(Kindleなので、積んでもない)
たぶん、第一次大戦の爆上げ景気で一挙に返済とかじゃあ、ないのかな(震え声)
日露戦争、資金調達の戦い―高橋是清と欧米バンカーたち―(新潮選書) | 板谷 敏彦 | 軍事 | Kindleストア | Amazon
関連記事
-
-
ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社
2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた
-
-
Quora に見る歴史認識 知られていない歴史上の出来事の中には、知る価値のあるものがあるのでしょうか? 第二次世界大戦後に行われた米兵による日本の民間人への大量レイプである。
以前にもこれについて書いたことがあるが、その程度や実際に如何程酷かったのかを理解している人は少ない
-
-
『二・二六帝都兵乱』アマゾンの書評
著者は軍制、軍事面からアプローチしていると言っているが、それだけではない。当時の社会の通念、雰囲
-
-
世界遺産を巡る日韓問題(軍艦島)
観光資源評価は頭の中の出来事である。ネルソン・マンデラが政治犯として収容されていたロベン島はその物語
-
-
宇田川幸大「考証 東京裁判」メモ
政治論ではなく、裁判のプロセスを論じている点に独自性がある 太平洋戦争時のジュネー
-
-
『総選挙はこのようにして始まった』稲田雅洋著 天皇制の下での議会は一部の金持ちや地主が議員になっていたという通説が実証的に覆されている。いわば「勝手連」のような庶民が、志ある有能な人物(国税15円を納める資力のない者)をどのような工夫で議員に押し立てたかを資料に基づいて丹念にドキュメンタリー風に解説
学校で教えられた事と大分違っていた。1890(明治23)年の第一回総選挙で当選して衆議院議員にな
-
-
You-Tube「Cruise to Japan in 1932」に流れる「シナの夜」
1932年は鉄道省に国際観光局が設置されて2年目、インバウンドが叫ばれる現代と同じような時代である
-
-
国際連盟における中華民国代表顧維欽の演説(人流論) 渡辺銕蔵が戦争調査会で繰り広げる際に引用
満州には日本人はわずかしか入っていない。 朝鮮から日本に入った方が多いくらいだ。 なぜ
-
-
有名なピカソの贋作現象 椿井文書(日本最大級偽文書)青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』ピルトダウン原人
下記写真は、英国イースト・サセックス州アックフィールド(Uckfield)近郊のピルトダウンにある
-
-
歴史認識と書評『1945 予定された敗戦: ソ連進攻と冷戦の到来』小代有希子
「ユーラシア太平洋戦争」の末期、日本では敗戦を見込んで、帝国崩壊後の世界情勢をめぐる様々な分析が行