*

Quoraにみる歴史認識 日露戦争で日本は英米に膨大な借金をしてますがどうやって返済したのでしょうか?

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

ご質問文に「英米」とありますが、高橋是清の求めに応じて日本の戦時国債を購入して支えたジェイコブ・ヘンリー・シフはドイツ生まれのユダヤ人[1]ですね。米国では日本の公債を引き受ける(購入する)者がなかったようなので「英米」とするのは、やや誤解を招きやすい表現かもしれません。

シフは経済力を背景にした国際人で、米国ニューヨークでは高橋是清の長女を留学中に預かったりもしていますが、シフらユダヤ資本が日本への戦費融資を決断した直接の理由は、米国や英国の政策とは直接に連関せず、ロシア帝国におけるユダヤ人迫害(ポグロム、反ユダヤ主義)を打倒するチャンスを極東日本に見出したから、です。

というのも、この時期には英国でも米国でも反ユダヤ主義の嵐は極めて激しく、特にシフを含めたドイツ系ユダヤ資本が英米の経済圏の中で急速に勢力を蓄えていく傾向に対する強い牽制が、政治の場でも新聞などの報道の場でも激しく繰り広げられました。

戦間期ドイツにおいてワイマール体制に代わってナチが政権を得た際に英米を含めたヨーロッパの反応が緩慢であったのも、このような諸国内の経済や社会における反ユダヤ傾向が極めて優勢だったから、とされます。


序盤で横道に逸れてしまいましたが返済先は「英米」ではなく「ユダヤ資本」であったことを確認しつつ、その返済の動向を見ると1986年までかかった、と概説されます。つまりWW2を挟んで国号が「日本国」に改ま

脚注[1] ジェイコブ・シフ – Wikipedia… (もっと読む)454Takashi Junさんから4件のコメントMurakami Shinichiro回答日時: 金

ここに詳しかったはず。。残念ながら積読なのですが。。(Kindleなので、積んでもない)

たぶん、第一次大戦の爆上げ景気で一挙に返済とかじゃあ、ないのかな(震え声)

日露戦争、資金調達の戦い―高橋是清と欧米バンカーたち―(新潮選書) | 板谷 敏彦 | 軍事 | Kindleストア | Amazon

閲覧数: 107回

昭和のバブルの前位に完済したと覚えています。どうやって? 方法は国際送金です。先人が外貨を稼いで支払ったのです。

関連記事

no image

書評 渡辺信一郎『中華の成立』岩波新書

ヒトゲノム分析によれば、山東省臨̪淄の遺跡 2500年前の人類集団は現代欧州と現代トルコ集団の中間

記事を読む

no image

安重根の話 

韓国でも安重根は韓国の独立のために伊藤博文を暗殺したとされているが、それは大きな間違い。彼は熱烈な

記事を読む

渡辺惣樹著『第二次世界大戦 アメリカの敗北』

対独戦争をあくまで回避するべきと主張したチェンバレンら英国保守層 対独戦争は膨大な国力を消費し、アメ

記事を読む

no image

Quora ヒトラーはなぜ、ホロコーストを行ったのですか?

https://jp.quora.com/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9

記事を読む

no image

Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?

中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係

記事を読む

no image

保阪正康氏の講演録と西浦進氏の著作物等を読んで

日中韓の観光政策研究を進める上で、現在問題になっている「歴史認識」問題を調べざるを得ない。従って、戦

記事を読む

イサベラバードを通して日韓関係を考える

Facebook投稿文(2023年5月21日) 徳川時代を悪く評価する「薩

記事を読む

no image

QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?

日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二

記事を読む

no image

戦後70年の価値観が揺らいでいる」歴史家の加藤陽子氏、太平洋戦争からTPPとトランプ現象を紐解く   真珠湾攻撃から75年、歴史家・加藤陽子氏は語る「太平洋戦争を回避する選択肢はたくさんあった」                          三国同盟の見方 歴史は後から作られる例

/https://www.huffingtonpost.jp/2016/12/0

記事を読む

no image

quora 中世、近世のヨーロッパで、10代の女性がどのような生活を送っていたのか教えてくれませんか?貴族階級/庶民とそれぞれ、何をしていたのでしょうか?

何で10代の女性限定なのかよくわかりませんが、知っている範囲で。 中世の庶民は、ほぼ

記事を読む

PAGE TOP ↑