*

歴史認識と書評 岡部伸『消えたヤルタ密約緊急電』

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

書評1第二次世界大戦のことを勉強してもここまでたどり着く人たちはなかなかいないだろう。上面な敗戦処理工作だけしか知らないレベルで終わってしまうのがほとんどのケースと思われる。インテリジェンスほど戦争の鍵を握るものはない。世界各国では常識中の常識。日本も当時は世界レベルだったにも拘らず、ご都合主義の参謀たちばかりでそれを生かせる能力のある連中がいなかった。特に超貴重な情報を少なくとも二つ握り潰した瀬島龍三の罪は非常に重い。ソ連との密約により約60万人もの日本人がシベリアに抑留された責任者とも目されているこのような男が戦後ビジネスや政界でもてはやされて大活躍するのだから皮肉なものだ。その上中国を大発展を導いた功労者(!?)の1人が伊藤忠会長時代の彼。伊藤忠が代々親中になったのも彼の影響。戦中・戦後ことごとく日本及び日本国民を苦しめる原因を作った人物として永遠に記憶されることになろう。逆に小野寺氏や杉原氏のように人格者であり正義感の強い人間ほど人生では報われないというのは歴史の常なのか。

書評2

なぜ日本は、太平洋戦争末期に対日参戦準備をしていたソ連に和平仲介をお願いしていたのでしょうか。

実は、ヤルタ会談において、ソ連が対日参戦するという情報が、スウェーデン、ドイツから参謀本部に送られていました。参謀本部とロシア課長は、ソ連の対日参戦を予測していたにもかかわらず軍上層部や政府首脳にこの予測を伝えていないのです。

軍上層部や政府首脳は、ソ連が対日戦争の準備をしているとは知らず中立条約を結んでいるソ連に終戦の仲介をお願いしていたのです。著者は、瀬島龍三がソ連に出向き和平工作を行っていた形跡があることから、この和平工作を行っていた参謀本部がソ連の対日参戦という情報を握り潰したのではないか、と推測しています。

以前、小野寺信氏の奥様の小野寺百合子さんの『バルト海のほとりにて』(共同通信社)を読み、小野寺夫妻のストックホルムでの活躍に関して興味を持っていました。ですから本書は、まさに待望の一冊でした。ドイツが英国ではなくソ連へ向かうこと、ドイツが降伏すれば3ヶ月後に日本に対して参戦すること、そしてアメリカで原爆が開発されていることを、冷静にしかも正確に日本に伝えていたにもかかわらず、それら情報が生かされることはありませんでした。もしも、こうした情報が生かされていれば……と思うと、日本国民の1人として、本当にいたたまれない気持ちになります。小野寺夫妻の悔しさは、いかほどであったか。中枢にいる人たちが、自分たちの理想とする作戦に合った情報だけを耳に入れ、都合の悪い情報には耳を閉ざし、目をふさいでしまうことが、どれだけ国益を損ない、国民を危険にさらすものであるか。インテリジェンスの重要さ、そして逆に日本の機密が外国に漏れてしまう危険性も含めて、いろいろと考えさせられる本でした。

関連記事

 『シュリューマン旅行記』 清国・日本 日本人の宗教観

『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳  シュリューマンは1865年世界漫遊の旅に出か

記事を読む

no image

ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館 

また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識  伊藤博文を殺したのは安重根ではないという説を見ました。もし安重根以外が殺したとしたら誰が何の為に殺したのですか?回

伊藤博文を殺したのは安重根ではないという説を見ました。もし安重根以外が殺したとしたら誰が何の為に殺

記事を読む

消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著

今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべ

記事を読む

no image

Quora 日本が西洋諸国の植民地にならなかったのは何故だと思いますか?

https://jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 英国はなぜ世界の覇者になれたんでしょうか?

英国はなぜ世界の覇者になれたんでしょうか? この話を解く鍵は実はイギリスにはないと

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法制は怖くない

この回答は次の質問に対するQuora英語版でのJohn Chiuさんの回答です (ご本人は翻訳の成

記事を読む

角川文庫『ペリー提督日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)

https://youtu.be/Orb9x7NCz_k https:

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 アルメニア虐殺

アルメニア虐殺の歴史的背景はあまり知らてないように思いますが、20世紀の悲惨な虐殺の一ページとし

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 黒竜江省ハルピン(承前)文化大革命 安重根記念館

NHK 文化大革命.40年后的证言 全片 https://youtu.be/N00RTaA72g4

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

→もっと見る

PAGE TOP ↑