*

歴史認識と書評 岡部伸『消えたヤルタ密約緊急電』

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

書評1第二次世界大戦のことを勉強してもここまでたどり着く人たちはなかなかいないだろう。上面な敗戦処理工作だけしか知らないレベルで終わってしまうのがほとんどのケースと思われる。インテリジェンスほど戦争の鍵を握るものはない。世界各国では常識中の常識。日本も当時は世界レベルだったにも拘らず、ご都合主義の参謀たちばかりでそれを生かせる能力のある連中がいなかった。特に超貴重な情報を少なくとも二つ握り潰した瀬島龍三の罪は非常に重い。ソ連との密約により約60万人もの日本人がシベリアに抑留された責任者とも目されているこのような男が戦後ビジネスや政界でもてはやされて大活躍するのだから皮肉なものだ。その上中国を大発展を導いた功労者(!?)の1人が伊藤忠会長時代の彼。伊藤忠が代々親中になったのも彼の影響。戦中・戦後ことごとく日本及び日本国民を苦しめる原因を作った人物として永遠に記憶されることになろう。逆に小野寺氏や杉原氏のように人格者であり正義感の強い人間ほど人生では報われないというのは歴史の常なのか。

書評2

なぜ日本は、太平洋戦争末期に対日参戦準備をしていたソ連に和平仲介をお願いしていたのでしょうか。

実は、ヤルタ会談において、ソ連が対日参戦するという情報が、スウェーデン、ドイツから参謀本部に送られていました。参謀本部とロシア課長は、ソ連の対日参戦を予測していたにもかかわらず軍上層部や政府首脳にこの予測を伝えていないのです。

軍上層部や政府首脳は、ソ連が対日戦争の準備をしているとは知らず中立条約を結んでいるソ連に終戦の仲介をお願いしていたのです。著者は、瀬島龍三がソ連に出向き和平工作を行っていた形跡があることから、この和平工作を行っていた参謀本部がソ連の対日参戦という情報を握り潰したのではないか、と推測しています。

以前、小野寺信氏の奥様の小野寺百合子さんの『バルト海のほとりにて』(共同通信社)を読み、小野寺夫妻のストックホルムでの活躍に関して興味を持っていました。ですから本書は、まさに待望の一冊でした。ドイツが英国ではなくソ連へ向かうこと、ドイツが降伏すれば3ヶ月後に日本に対して参戦すること、そしてアメリカで原爆が開発されていることを、冷静にしかも正確に日本に伝えていたにもかかわらず、それら情報が生かされることはありませんでした。もしも、こうした情報が生かされていれば……と思うと、日本国民の1人として、本当にいたたまれない気持ちになります。小野寺夫妻の悔しさは、いかほどであったか。中枢にいる人たちが、自分たちの理想とする作戦に合った情報だけを耳に入れ、都合の悪い情報には耳を閉ざし、目をふさいでしまうことが、どれだけ国益を損ない、国民を危険にさらすものであるか。インテリジェンスの重要さ、そして逆に日本の機密が外国に漏れてしまう危険性も含めて、いろいろと考えさせられる本でした。

関連記事

no image

歴史認識

歴史認識も時代により変化する。日本人の徳川時代の認識は、明治政府によりつくられたものを学校で学んだせ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学  西洋人慰安婦に関する映画

She Ends Up In A Japanese Concentration Camp For

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

渡辺惣樹『戦争を始めるのは誰か』修正資本主義の真実 メモ

要旨 第一次世界大戦の英国の戦争動機は不純  レイプオブベルギー  チャーチルの強硬姿勢 第二次

記事を読む

no image

Quora に見る歴史認識 知られていない歴史上の出来事の中には、知る価値のあるものがあるのでしょうか? 第二次世界大戦後に行われた米兵による日本の民間人への大量レイプである。

以前にもこれについて書いたことがあるが、その程度や実際に如何程酷かったのかを理解している人は少ない

記事を読む

no image

朝鮮戦争の経済効果

もし、朝鮮戦争がなかったら日本は戦後の経済復興は遅れていたと思いますか? 確かに3年間ぐらい

記事を読む

no image

書評 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』日本の近代化にとって天皇制とは何であったか

日本の近代とは明確な意図と計画をもって行われた前例のない歴史形成の結果 前近代の日本にはこれ

記事を読む

no image

ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館 

また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている

記事を読む

渡辺惣樹著『第二次世界大戦 アメリカの敗北』

対独戦争をあくまで回避するべきと主張したチェンバレンら英国保守層 対独戦争は膨大な国力を消費し、アメ

記事を読む

no image

Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?

中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑