歴史認識と書評 岡部伸『消えたヤルタ密約緊急電』
公開日:
:
最終更新日:2020/12/01
歴史認識
書評1第二次世界大戦のことを勉強してもここまでたどり着く人たちはなかなかいないだろう。上面な敗戦処理工作だけしか知らないレベルで終わってしまうのがほとんどのケースと思われる。インテリジェンスほど戦争の鍵を握るものはない。世界各国では常識中の常識。日本も当時は世界レベルだったにも拘らず、ご都合主義の参謀たちばかりでそれを生かせる能力のある連中がいなかった。特に超貴重な情報を少なくとも二つ握り潰した瀬島龍三の罪は非常に重い。ソ連との密約により約60万人もの日本人がシベリアに抑留された責任者とも目されているこのような男が戦後ビジネスや政界でもてはやされて大活躍するのだから皮肉なものだ。その上中国を大発展を導いた功労者(!?)の1人が伊藤忠会長時代の彼。伊藤忠が代々親中になったのも彼の影響。戦中・戦後ことごとく日本及び日本国民を苦しめる原因を作った人物として永遠に記憶されることになろう。逆に小野寺氏や杉原氏のように人格者であり正義感の強い人間ほど人生では報われないというのは歴史の常なのか。
書評2
なぜ日本は、太平洋戦争末期に対日参戦準備をしていたソ連に和平仲介をお願いしていたのでしょうか。
実は、ヤルタ会談において、ソ連が対日参戦するという情報が、スウェーデン、ドイツから参謀本部に送られていました。参謀本部とロシア課長は、ソ連の対日参戦を予測していたにもかかわらず軍上層部や政府首脳にこの予測を伝えていないのです。
軍上層部や政府首脳は、ソ連が対日戦争の準備をしているとは知らず中立条約を結んでいるソ連に終戦の仲介をお願いしていたのです。著者は、瀬島龍三がソ連に出向き和平工作を行っていた形跡があることから、この和平工作を行っていた参謀本部がソ連の対日参戦という情報を握り潰したのではないか、と推測しています。
以前、小野寺信氏の奥様の小野寺百合子さんの『バルト海のほとりにて』(共同通信社)を読み、小野寺夫妻のストックホルムでの活躍に関して興味を持っていました。ですから本書は、まさに待望の一冊でした。ドイツが英国ではなくソ連へ向かうこと、ドイツが降伏すれば3ヶ月後に日本に対して参戦すること、そしてアメリカで原爆が開発されていることを、冷静にしかも正確に日本に伝えていたにもかかわらず、それら情報が生かされることはありませんでした。もしも、こうした情報が生かされていれば……と思うと、日本国民の1人として、本当にいたたまれない気持ちになります。小野寺夫妻の悔しさは、いかほどであったか。中枢にいる人たちが、自分たちの理想とする作戦に合った情報だけを耳に入れ、都合の悪い情報には耳を閉ざし、目をふさいでしまうことが、どれだけ国益を損ない、国民を危険にさらすものであるか。インテリジェンスの重要さ、そして逆に日本の機密が外国に漏れてしまう危険性も含めて、いろいろと考えさせられる本でした。
関連記事
-
『尖閣諸島の核心』矢吹晋 鳩山由紀夫、野中務氏、田中角栄も尖閣問題棚上げ論を発言
屋島が源平の合戦の舞台にならなければ観光客は誰も関心を持たない。尖閣諸島も血を流してまで得るもの
-
Quora ヒトラーはなぜ、ホロコーストを行ったのですか?
https://jp.quora.com/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9
-
QUORAにみる歴史認識 伊藤博文公は、当初朝鮮併合に関しては反対だったって話ですが、実際は如何でしょうか?
伊藤博文公は、当初朝鮮併合に関しては反対だったって話ですが、実際は如何でしょうか?
-
quora 中世、近世のヨーロッパで、10代の女性がどのような生活を送っていたのか教えてくれませんか?貴族階級/庶民とそれぞれ、何をしていたのでしょうか?
何で10代の女性限定なのかよくわかりませんが、知っている範囲で。 中世の庶民は、ほぼ
-
Quoraに見る歴史認識 日本には高校の日本史の教科書に載っている南京事件(南京大虐殺)をなかったと主張する人が高学歴の人にもいるのはなぜですか?
敗残兵が大量に流入した状態で司令官が降伏手続きを取らずに逃亡してしまった大都市を占領するの
-
動画で考える人流観光学 西洋人慰安婦に関する映画
She Ends Up In A Japanese Concentration Camp For
-
歴史は後からの例「殖産興業」
武田晴人『日本経済史』p.68に紹介されている小岩信竹「政策用語としての「殖産興業」について」『社
-
歴史認識と書評『1945 予定された敗戦: ソ連進攻と冷戦の到来』小代有希子
「ユーラシア太平洋戦争」の末期、日本では敗戦を見込んで、帝国崩壊後の世界情勢をめぐる様々な分析が行
-
You-Tube「Cruise to Japan in 1932」に流れる「シナの夜」
1932年は鉄道省に国際観光局が設置されて2年目、インバウンドが叫ばれる現代と同じような時代である
-
『貧困と自己責任の中世日本史』木下光夫著 なぜ、かほどまでに生活困窮者の公的救済に冷たい社会となり、異常なまでに「自己責任」を追及する社会となってしまったのか。それを、近世日本の村社会を基点として、歴史的に考察
江戸時代の農村は本当に貧しかったのか 奈良田原村に残る片岡家文書、その中に近世農村