*

Quoraに見る歴史認識 日本は日清戦争、日露戦争では勝利することができたのに、先の大戦 (第二次世界大戦) ではなぜ敗北に至ったのでしょうか。 日清日露と第二次世界大戦を比較対照して答えていただけたら幸いです。?

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

日本は日清戦争、日露戦争では勝利することができたのに、先の大戦 (第二次世界大戦) ではなぜ敗北に至ったのでしょうか。 日清日露と第二次世界大戦を比較対照して答えていただけたら幸いです。?

4年も戦争にかけたからです。2年で終わらせることができていたら、それなりに勝ったと言える戦果を得られたのではないでしょうか。その意味では、開戦から半年後のミッドウェー海戦で敗れたのが短期終戦工作を難しくした最大要因かもしれません。山本五十六提督は空母決戦に勝利して太平洋から連合軍の海軍戦力をほぼ一掃して、それを梃子に講和交渉に進めるといったシナリオを思い描いていたといいます。思惑通りにいけば戦争は2年で終わるという計算だったはずです。

大本営としては米国の狙いは太平洋より欧州にあると読んでいましたので、米国は講和に乗ってくると計算していたはずです。しかしながら、ミッドウェーではご存じのように大敗して、ナチス・ドイツも大本営の思惑とは裏腹に、皮肉なことに日本の参戦とほぼ同時に、ソ連相手に敗走し始めます。これによって英国にかかっていたドイツの圧力は急減しましたので、米国としては、とりあえずソ連を経済支援しながら、欧州大陸上陸のタイミングを待つという落ち着いた戦略が採用できるようになりました。この結果、米国はその恐るべき生産力の大半を太平洋戦線に投入するという、日本にとっては最悪の結果となったのです。その後3年近く、見方によっては日本はよく耐えたというべきかもしれません。

実は、日清戦争も日露戦争も日本大勝利と言いながら、このような結果になる可能性は大いにありました。どちらの戦争も開戦から2年ほどで日本側は国力をほぼ使い切り、先方はまだまだ戦える余力が残っているという状態でした。それを講和に持ち込めたのは、先方のお家の事情でそうなっただけのことです。

まず日清戦争ですが、日本が戦ったのは清国の全軍ではなく李鴻章の北洋軍閥です。当時の清国は正規軍の力が衰えて、代わりに各地の軍閥が割拠して、北京の宮廷は軍閥の寄り合い所帯のようなありさまでした。その中でも李鴻章の力は群を抜いていたのですが、政敵も多く、「日本が李鴻章に大恥をかかした」と密かに喜ぶような輩も多かったのです。もし、彼ら軍閥が団結して、つまり清国が総力を挙げて日本に立ち向かっていたら、間違いなく日本は負けていたでしょう。結局、李鴻章は、これ以上日本と戦い続けると他の軍閥に対抗できる戦力を失うことになると恐れ、つまり宮廷内部の事情を優先して、日本との講和に応じました。

次に日露戦争ですが、これについては明石元二郎大佐によるボルシェビキ工作が勝敗の行方を左右しました。詳しくは別のところに記事を書きましたのでご参照ください。

日露戦争を勝利に導いた最大の功労者は誰でしょうか?に対する北原 俊史 (Toshifumi Kitahara)さんの回答

太平洋戦争についても先例に倣って、途中で講和に持ち込む目論見であったはずです。しかし、結局、日本海海戦や黄海海戦に匹敵する講和のきっかけが手に入らずに、止めるに止められず4年も戦争してしまったということかと思います。戦争を政治の一形態と考える冷静な見解に従えば、ミッドウェーで負け、虎の子の航空戦力を失った段階で講和するべきでした。失地回復の戦力はもはやないので、勝てる見込みのない戦をするくらいなら、というか、賭けに負けたようなものですから、いわゆる「損切」で始末をつけるべきであったでしょう。伊藤博文や陸奥宗光なら間違いなくそうしたはずです。負けての講和ですから中身は屈辱的なものとなるのは仕方のないことですが、ハルノートの全面受諾と占領地の全面返還及び賠償金、といったところでなら折り合えたでしょう。そうすれば、少なくとも一般市民の犠牲はなしですんだはずです。開戦は欧州戦局の読み違いですので、ある程度はやむを得ないとして、勝てる見込みのなくなった戦争を継続した責任は重大です。東条首相以下、当時の戦争指導者の意思決定の在り方は、もっと厳しく問われなくてはなりません。

関連記事

no image

園田、石原も認識していた尖閣問題棚上げ論      川島真『21世紀の「中華」』を読んで

気になったところを抜き書きする。 外国人犯罪者の数で中国人の数が多いが、在留率が30%と多い

記事を読む

『総選挙はこのようにして始まった』稲田雅洋著 天皇制の下での議会は一部の金持ちや地主が議員になっていたという通説が実証的に覆されている。いわば「勝手連」のような庶民が、志ある有能な人物(国税15円を納める資力のない者)をどのような工夫で議員に押し立てたかを資料に基づいて丹念にドキュメンタリー風に解説

学校で教えられた事と大分違っていた。1890(明治23)年の第一回総選挙で当選して衆議院議員にな

記事を読む

no image

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか

  ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり

記事を読む

『貧困と自己責任の中世日本史』木下光夫著 なぜ、かほどまでに生活困窮者の公的救済に冷たい社会となり、異常なまでに「自己責任」を追及する社会となってしまったのか。それを、近世日本の村社会を基点として、歴史的に考察

江戸時代の農村は本当に貧しかったのか 奈良田原村に残る片岡家文書、その中に近世農村

記事を読む

no image

保阪正康氏の講演録と西浦進氏の著作物等を読んで

日中韓の観光政策研究を進める上で、現在問題になっている「歴史認識」問題を調べざるを得ない。従って、戦

記事を読む

no image

Quora 日本が西洋諸国の植民地にならなかったのは何故だと思いますか?

https://jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%

記事を読む

no image

書評 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』日本の近代化にとって天皇制とは何であったか

日本の近代とは明確な意図と計画をもって行われた前例のない歴史形成の結果 前近代の日本にはこれ

記事を読む

渡辺惣樹著『第二次世界大戦 アメリカの敗北』

対独戦争をあくまで回避するべきと主張したチェンバレンら英国保守層 対独戦争は膨大な国力を消費し、アメ

記事を読む

no image

保護中: 7-2 先行研究2(李論文要約)

植民地朝鮮における朝鮮総督府の観光政策 李    良 姫 『北東アジア研究』第13号(2007年

記事を読む

『チベットの娘』リンチェン・ドルマ・タリン著三浦順子訳

河口慧海のチベット旅行記だけではなく、やはりチベット人の書物も読まないとバランスが取れないと思い、標

記事を読む

PAGE TOP ↑