*

QUORAにみる歴史認識 英国はなぜ世界の覇者になれたんでしょうか?

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 歴史認識

英国はなぜ世界の覇者になれたんでしょうか?

この話を解く鍵は実はイギリスにはないと思います。スペイン・ポルトガルはイギリスより前に覇権国家になりますがなぜか没落してしまいます。その鍵になったのがフェリペ二世です。一時はポルトガルを併合して世界の覇権を一手に手にしました。時期としては(日本の)戦国時代の末期にあたります。この頃にはスペイン領アメリカからの貴金属の着荷も最大になったが、軍事費増大による国庫の破綻は防げず、1596年に大規模なバンカロータを行わざるを得なかった。財源を中南米の金銀とネーデルラントの税収に頼って産業育成を怠ったつけも回っていた。

フェリペ二世は個人の才覚で国を拡大するのですが最終的に資金調達に失敗しました。パンカロータというのは今でいう「デフォルト」のことです。全部で4回行ったそうです。

 

フェリペ二世の時代はエリザベス一世の時代です。つまり清教徒革命の前なのですが、イギリスはもともと王権がそれほど強くなくさらに清教徒革命の時代に議会制民主主義の原則を確立させて行きます。これが結果的に国内を安定させました。

 

もう一つの覇権国であるオランダはフェリペ二世の圧政に耐えかねてスペインから独立した地域です。つまりオランダはスペインの植民地だったのです。スペインは覇権のために必要な支出をオランダ・ベルギー地域に依存していました。これを自分たちの繁栄のために使おうというのが独立の動機です。最終的にオランダはスペインから貿易通商ルートも奪取しています。紆余曲折を経て東南アジアをイギリスと分け合うことになりました。イギリスが占領した地域はマレーシアになりオランダが支配した地域はインドネシアになります。オランダは独立当時は都市貴族主体の共和国でした。

オランダよりイギリスの方が強い印象があるのはイギリスは中継地点としてインドを支配できたからだと思います。フランスはスペインの急速な拡大とその失敗から学び植民地を広げていったようです。うまくいっているように見えたのですが、実は内政上の問題を抱えていました。王権が強すぎたために対抗する国民議会ができませんでした。

最終的に財政が破綻寸前になり議会が作られますが、実際に重税に喘いでいた人たちはその議会に代表を送ることはできませんでした。この不満が爆発したのがフランス革命でした。混乱はナポレオン戦争まで続きフランスは一旦海外領土を失ってしまいます。

この質問は「イギリスの覇権」について聞いているのに、なぜ関係のないオランダやフランスの話を持ち出すのか?と思われる方も多いと思います。

それは

  • 強いリーダーシップを持てば誰でも覇権を取ることができる可能性がある
  • だが、覇権を維持するためには安定した社会制度が必要

ということを説明したかったからです。この仕組みにはだんだん名前がついて行きました。それが議会制民主主義・資本主義という国力を最大化する組み合わせです。つまり覇権も工業化も民主主義の結果という側面があるのです。この議会制民主主義・資本主義の組み合わせは第二次世界大戦でヨーロッパからアメリカに覇権が移っても続きました。アメリカで民主主義を擁護するためによく使われる理屈です。またアメリカは周辺から優秀な人材を集めてきていますが、これも自由野生児参加が前提になっています。

ですがアメリカの内部には徐々に格差ができ始めています。実際に起こっているのは移民排除と国内の貧困層の問題です。トランプ大統領に投票する「移民を排除したい人」の一部はマジョリティの準貧困層で、貧困層にはもともとのマイノリティが多いです。政治的にはアクセスできても実際には政治的意思決定に加われない層というのは三部会に参加できなかった層と似ています。

またこれとは違う形の中華人民共和国が覇権を取れるかも注目されています。ですが国内を富ませるためにはどこから奪取してくる必要があります。どこまで成長を維持できるかによって中国が成功できるかどうかが決まると思います。中国は周辺資源と比較的安価な労働力の確保維持に躍起になっているようです。国外の拡張主義と国内の細分化(都市戸籍と農村戸籍区分や地域指定など)が中国式の経済を支えています。いずれにせよ、今は大航海時代から続いてきたあるスキームが終わるのか続くのかという面白い時期になっていると思います。

資本主義は成長を前提としており、成長というのはすなわち周辺部にある富を中央に持ってくるということです。つまり周辺がなくなればそれ以上成長する余地がなくなり、資本主義そのものが立ち行かなくなる可能性があるわけです。

関連記事

no image

歴史認識

歴史認識も時代により変化する。日本人の徳川時代の認識は、明治政府によりつくられたものを学校で学んだせ

記事を読む

no image

「北朝鮮の話」 平岩俊二 21世紀を考える会 10月13日 での講演

平岩氏の話である。 日本で語られる金ジョンウンのイメージは韓国発のイメージが強い。そのことは私も北

記事を読む

中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。

中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか?

終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか? 回答を先に書けば、米国との間

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 「日本は韓国に今までこんなことをしてあげた~」的な話をよく聞きますが、そもそもそこまで親身に韓国の発展を支援したのにはどのような魂胆があったんでしょうか?

「 普段は専門外の事には答えないようにしているのですが、あまりに回答者の回答内容が目に余るの

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法制は怖くない

この回答は次の質問に対するQuora英語版でのJohn Chiuさんの回答です (ご本人は翻訳の成

記事を読む

no image

保阪正康氏の講演録と西浦進氏の著作物等を読んで

日中韓の観光政策研究を進める上で、現在問題になっている「歴史認識」問題を調べざるを得ない。従って、戦

記事を読む

河口慧海著『チベット旅行記』の記述  「ダージリン賛美が紹介されている」

旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか

記事を読む

no image

QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?

日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二

記事を読む

no image

Quora6に見る歴史認識 イギリスが中国にアヘンを売ったのは有名です。あるイギリス人の言い訳が、アヘンを売り始めた頃中国には麻薬の売買を禁止する法律が無かったから問題ない。これ真実ですか?それにしても犯罪者の理屈ですよね?

アヘン戦争に対する一般的なイメージ。それは以下の様なモノです。 「大英帝国が清国を麻

記事を読む

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

no image
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー

Screenshot[/caption]

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

→もっと見る

PAGE TOP ↑