*

QUORAに見る歴史認識 「日本は韓国に今までこんなことをしてあげた~」的な話をよく聞きますが、そもそもそこまで親身に韓国の発展を支援したのにはどのような魂胆があったんでしょうか?

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

普段は専門外の事には答えないようにしているのですが、あまりに回答者の回答内容が目に余るので回答します。韓国の発展を支援した根拠の一つに、密航防止という側面があります。

パチンコと在日コリアンの関係性

(以下、記事引用)

1883年の時点ではたったの6人だった在日コリアンは、1900年代に入ると数百人規模となり、1910年の日韓併合を機にその数を急激に増やす事となります。1920年で3万人、1930年には30万人を超えました。彼等が何しに日本に来たかと言えば、もちろんより良い暮らしを求めて来たわけです。普通は誰でも見ず知らずの土地に行きたいとは思いません。言葉の問題、母国での人間関係を捨てられるか、移住して本当に幸せになれるのか。こういったハードルはなかなか高いものです。しかし、日本は当時の朝鮮半島とは比べ物にならないくらい豊かな国。勇気を出して日本に行った人の成功話が広まるにつれ、日本を目指す朝鮮人は着実に増えていきました。また、日本側としても、資本主義がバンバン発達しており、安価な労働力の需要は高まる一方。安価な労働力という意味で、こういった朝鮮人労働者はピッタリでした。

しかし、在日コリアンが増えた事により、治安が悪化するという弊害も起こります。渡航してくるコリアンがマジメに働く人ばかりなわけがないですね。むしろ、母国で食い詰めた人が多いわけで、必然的にその犯罪率も高いものになります。その為、はじめは安価な労働力として朝鮮からの移民を受け入れていた政府も、頭を抱えるようになります。しかし、単純な渡航禁止はあまり有効ではありません。密航してくるので。なので、日本政府は「朝鮮本土を開発して、朝鮮に留まりたいと思わせる」という心暖まる作戦を取りました。そうして、日本統治下において朝鮮半島のインフラは大いに発展したわけです。

日韓併合前の南大門通り

日韓併合後の南大門通り

実際には、密航者の数はあんまり減らなかったので、この作戦の効果はイマイチといったところでしょう。ただ、終戦後に、200万人のうち140万人もの在日コリアンが朝鮮に帰国しました。これは、焼け野原になった日本より、戦禍を免れた朝鮮の方がだいぶマシだったからです。(記事引用終わり)もちろんこれは結果として韓国が発展した意見の一つであり、他にも内需中心だった当時の日本経済にとって、「作れば何でも売れる」韓国はフロンティアだった面や、国防上の一面もあります。ただ、これらの発展は国防上の理由だけで説明できるものではないし、ましてや、「日本人は優しいから、欧米の植民地政策を否定し、共に戦える仲間を作りたかった」とか言われるとね…最低限調べてから回答してくれることを何より望みます。

関連記事

no image

ウェストファリア神話

国際観光を論じる際に、文科省からしつこく、「国際」観光とは何かと問われたことを契機に、国際について

記事を読む

no image

書評 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』日本何故いかにして植民地帝国となったのか ビルマの竪琴のラストはスコットランド民謡 共通の歌曲がない 欧州文化と同じ意味でのアジア文化の存在に疑念

植民地帝国へと踏み出す日本 三国干渉が契機 非公式帝国主義 コストをかけなくてすむ方式 不平

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 なぜ、日本はアメリカの属国と言われるのですか?

北原 俊史·6月22日映像制作者なぜ、日本はアメリカの属国と言われるのですか? 1960年の

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法制は怖くない

この回答は次の質問に対するQuora英語版でのJohn Chiuさんの回答です (ご本人は翻訳の成

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 経済制裁は世界覇権の下(アメリカの下)行われることが多いようですがアメリカが世界覇権を放棄して国内内乱が発生したら日本が単独核武装しても経済制裁はある程度回避できますか?

経済制裁は世界覇権の下(アメリカの下)行われることが多いようですがアメリカが世界覇権を放棄して国内

記事を読む

no image

満州の中国化 中国東北部の民族構成の歴史的推移

高媛氏の『観光の政治学』の主要テーマがホスト(中国人)、代理ホスト(在満日本人)、ゲスト(外国人)が

記事を読む

『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫  

 コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記を

記事を読む

no image

国際観光局ができたころ 満州某重大事件(張作霖爆死)と満州事変

排日運動が激しくなってきていた。当時は関東軍は知らず、河本大佐数人で実行。満州の出先機関はバラバラ

記事を読む

『ニッポンを蝕む全体主義』適菜収

本書は、安倍元総理殺害の前に出版されているから、その分、財界の下請け、属国化をおねだりした日本、

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅  リビア トリポリ

https://youtu.be/MDVZuy3TE3o

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

→もっと見る

PAGE TOP ↑