*

QUORAに見る歴史認識 「日本は韓国に今までこんなことをしてあげた~」的な話をよく聞きますが、そもそもそこまで親身に韓国の発展を支援したのにはどのような魂胆があったんでしょうか?

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

普段は専門外の事には答えないようにしているのですが、あまりに回答者の回答内容が目に余るので回答します。韓国の発展を支援した根拠の一つに、密航防止という側面があります。

パチンコと在日コリアンの関係性

(以下、記事引用)

1883年の時点ではたったの6人だった在日コリアンは、1900年代に入ると数百人規模となり、1910年の日韓併合を機にその数を急激に増やす事となります。1920年で3万人、1930年には30万人を超えました。彼等が何しに日本に来たかと言えば、もちろんより良い暮らしを求めて来たわけです。普通は誰でも見ず知らずの土地に行きたいとは思いません。言葉の問題、母国での人間関係を捨てられるか、移住して本当に幸せになれるのか。こういったハードルはなかなか高いものです。しかし、日本は当時の朝鮮半島とは比べ物にならないくらい豊かな国。勇気を出して日本に行った人の成功話が広まるにつれ、日本を目指す朝鮮人は着実に増えていきました。また、日本側としても、資本主義がバンバン発達しており、安価な労働力の需要は高まる一方。安価な労働力という意味で、こういった朝鮮人労働者はピッタリでした。

しかし、在日コリアンが増えた事により、治安が悪化するという弊害も起こります。渡航してくるコリアンがマジメに働く人ばかりなわけがないですね。むしろ、母国で食い詰めた人が多いわけで、必然的にその犯罪率も高いものになります。その為、はじめは安価な労働力として朝鮮からの移民を受け入れていた政府も、頭を抱えるようになります。しかし、単純な渡航禁止はあまり有効ではありません。密航してくるので。なので、日本政府は「朝鮮本土を開発して、朝鮮に留まりたいと思わせる」という心暖まる作戦を取りました。そうして、日本統治下において朝鮮半島のインフラは大いに発展したわけです。

日韓併合前の南大門通り

日韓併合後の南大門通り

実際には、密航者の数はあんまり減らなかったので、この作戦の効果はイマイチといったところでしょう。ただ、終戦後に、200万人のうち140万人もの在日コリアンが朝鮮に帰国しました。これは、焼け野原になった日本より、戦禍を免れた朝鮮の方がだいぶマシだったからです。(記事引用終わり)もちろんこれは結果として韓国が発展した意見の一つであり、他にも内需中心だった当時の日本経済にとって、「作れば何でも売れる」韓国はフロンティアだった面や、国防上の一面もあります。ただ、これらの発展は国防上の理由だけで説明できるものではないし、ましてや、「日本人は優しいから、欧米の植民地政策を否定し、共に戦える仲間を作りたかった」とか言われるとね…最低限調べてから回答してくれることを何より望みます。

関連記事

no image

塩野七生著『ルネサンスとは何であったのか』

後にキリスト教が一神教であることを明確にした段階で、他は邪教 犯した罪ごとに罰則を定める 一

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 大坂なおみが二重国籍を認められたことで、日本は二重国籍を認めていることが表に出ましたが、これまで二重国籍はダメだと思いこまされてどちらかの国籍を諦めたり、秘密にしてきた人も多いのではないですか?

大坂なおみが二重国籍を認められたことで、日本は二重国籍を認めていることが表に出ましたが、これまで二

記事を読む

no image

Quora 日本が西洋諸国の植民地にならなかったのは何故だと思いますか?

https://jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識  伊藤博文を殺したのは安重根ではないという説を見ました。もし安重根以外が殺したとしたら誰が何の為に殺したのですか?回

伊藤博文を殺したのは安重根ではないという説を見ました。もし安重根以外が殺したとしたら誰が何の為に殺

記事を読む

no image

ウェストファリア神話

国際観光を論じる際に、文科省からしつこく、「国際」観光とは何かと問われたことを契機に、国際について

記事を読む

書評『我ら見しままに』万延元年遣米使節の旅路 マサオ・ミヨシ著

p.70 何人かの男たちは自分たちの訪れた妓楼に言及している。妓楼がどこよりも問題のおこしやすい場

記事を読む

no image

宇田川幸大「考証 東京裁判」メモ

政治論ではなく、裁判のプロセスを論じている点に独自性がある 太平洋戦争時のジュネー

記事を読む

no image

『官僚制としての日本陸軍』北岡伸一著 筑摩書房 を読んで、歴史認識と観光を考える

○ 政治と軍 「軍が政治に不関与」とは竹橋事件を契機に明治政府が作ったことである。そもそも明治国家

記事を読む

『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫  

 コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記を

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 不平等条約答えは長州藩と明治政府のせいです。今回に限って言えば、長州藩と明治政府が不平等になるように改悪した原因なのです。

日本人があまり知らない、日本の歴史といえば何が思いつきますか? 日米和親条約と日米修好通商条

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑