観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例
今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示するようにしておいた。
今年は明治150年。明治維新の評価は、江戸時代の評価と関連して、後世何度も書き換えられるであろうが、鹿児島県、山口県、京都府、東京都、福島県では、観光資源化している面があることは間違いがない。しかし、私が学生の頃学んだ明治維新の評価からも、ずいぶん変わってきていることも事実である。
私自身も、松蔭大学の観光学部設置に多少かかわったので、あまり吉田松陰の評価に異議を唱えることには躊躇するところがある。また、市長の集まりの席で萩市長さんから、松陰をテレビで取り上げてもその描き方に問題があると、右翼からうっとおしいほどクレームが入るので、大河ドラマにはしずらく、その妹という取り上げ方になったとお聞きしたことを思い出した。
ネットでは、要約すると次のように堂々とその虚像を説明しているものがある。 「一言で言えば、松陰とは単なる、乱暴者の多い長州人の過激派若造の一人に過ぎない。今で言えば、センスの悪い地方都市の悪ガキといったところで、何度注意しても暴走族を止めないのでしょっ引かれただけの男である。ただ、仲間うちではほんの少し知恵のまわるところがあって、リーダーを気取っていた。とはいえ、思想家、教育者などとはほど遠く、それは明治が成立してから山縣有朋などがでっち上げた虚像である。長州藩自体がこの男にはほとほと手を焼き、遂には士分を剥奪している。つまり、武士の資格がないとみられたはみ出し者であった。 」
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2012/08/2325.html
他でもよく知られていることであるが、山形有朋が自らの政治的立場を大きく見せるため、松下村塾と吉田松陰神話を作り上げたという説である。江戸幕府では、まったく相手にもしていない者であり、犯罪者として取り扱われていた。私も高校生の時吉田松陰を歴史の授業で学んだが、尊王攘夷主義者が急にずさんな計画でアメリカに密航しようとするその意味がよくわからなかったことを思い出す。質問すると自らの理解不足をさらけ出すようで控えたものだ。
お隣の韓国では、安重根が国民の英雄であるが、日本での扱いはテロリスト扱いであるから、吉田松陰の扱われかたと似ているところがある。もちろん安重根が無差別のテロリストではないことは承知しているが。
何度も記述しているが、観光資源の価値はその刺激性にある。英雄も大悪党も世に知られていなければ、価値が出ない。その意味では、安重根は歴史事件を引き起こしたという刺激性には富む。一方、吉田松陰はおそらく日本では、神格化している集団には刺激性の強いものであるものの、大きな歴史事件との具体的かかわりは薄く、時がたつと、その観光資源としての価値は、西郷隆盛や木戸孝允ほどには高くなくなる可能性がある。刑死した点がなければなおさらであろう。といって、歴史観を大きく変えるテレビドラマは、刺激がありすぎて、ネット右翼からの攻撃にさらされるので、とてもではないが作成できないであろう。
関連記事
-
-
歴史認識と書評『ユダヤ人大虐殺の証人』河出書房新社
ユダヤ人虐殺の証人として映画『ショアー』にも出演したポーランド人カルスキの苦悩を描く衝撃の作品。
-
-
ふるまいよしこ氏の尖閣報道と観光
ふるまいよしこさんの記事は長年読ませていただいている。 大手メディアの配信する記事より、信頼できる
-
-
偽物が本物を上回る例 コスモスの「ロッチビックリマンシール
https://www.youtube.com/watch?v=vwBlC73ZmuE
-
-
QUORAにみる歴史認識 英国はなぜ世界の覇者になれたんでしょうか?
英国はなぜ世界の覇者になれたんでしょうか? この話を解く鍵は実はイギリスにはないと
-
-
「北朝鮮の話」 平岩俊二 21世紀を考える会 10月13日 での講演
平岩氏の話である。 日本で語られる金ジョンウンのイメージは韓国発のイメージが強い。そのことは私も北
-
-
歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで
井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので
-
-
現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例
『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制
-
-
本当に日本は職人を尊ぶ国であったのか?
司馬遼太郎氏は、韓国、中国との比較においてなのか、『この国のかたち』のなかで、「職人。実に響きがよ
-
-
You-Tube「Cruise to Japan in 1932」に流れる「シナの夜」
1932年は鉄道省に国際観光局が設置されて2年目、インバウンドが叫ばれる現代と同じような時代である
-
-
Quoraに見る歴史認識 日露戦争の勝利を日本国民はどれくらい喜びましたか?
実際には、ロシアの極東での圧力を押し返して講和が結ばれただけだから、講和によって得られたのは、遼