*

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 歴史認識, 観光資源

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示するようにしておいた。

今年は明治150年。明治維新の評価は、江戸時代の評価と関連して、後世何度も書き換えられるであろうが、鹿児島県、山口県、京都府、東京都、福島県では、観光資源化している面があることは間違いがない。しかし、私が学生の頃学んだ明治維新の評価からも、ずいぶん変わってきていることも事実である。

私自身も、松蔭大学の観光学部設置に多少かかわったので、あまり吉田松陰の評価に異議を唱えることには躊躇するところがある。また、市長の集まりの席で萩市長さんから、松陰をテレビで取り上げてもその描き方に問題があると、右翼からうっとおしいほどクレームが入るので、大河ドラマにはしずらく、その妹という取り上げ方になったとお聞きしたことを思い出した。

ネットでは、要約すると次のように堂々とその虚像を説明しているものがある。 「一言で言えば、松陰とは単なる、乱暴者の多い長州人の過激派若造の一人に過ぎない。今で言えば、センスの悪い地方都市の悪ガキといったところで、何度注意しても暴走族を止めないのでしょっ引かれただけの男である。ただ、仲間うちではほんの少し知恵のまわるところがあって、リーダーを気取っていた。とはいえ、思想家、教育者などとはほど遠く、それは明治が成立してから山縣有朋などがでっち上げた虚像である。長州藩自体がこの男にはほとほと手を焼き、遂には士分を剥奪している。つまり、武士の資格がないとみられたはみ出し者であった。

http://blog.nihon-syakai.net/blog/2012/08/2325.html

他でもよく知られていることであるが、山形有朋が自らの政治的立場を大きく見せるため、松下村塾と吉田松陰神話を作り上げたという説である。江戸幕府では、まったく相手にもしていない者であり、犯罪者として取り扱われていた。私も高校生の時吉田松陰を歴史の授業で学んだが、尊王攘夷主義者が急にずさんな計画でアメリカに密航しようとするその意味がよくわからなかったことを思い出す。質問すると自らの理解不足をさらけ出すようで控えたものだ。

お隣の韓国では、安重根が国民の英雄であるが、日本での扱いはテロリスト扱いであるから、吉田松陰の扱われかたと似ているところがある。もちろん安重根が無差別のテロリストではないことは承知しているが。

何度も記述しているが、観光資源の価値はその刺激性にある。英雄も大悪党も世に知られていなければ、価値が出ない。その意味では、安重根は歴史事件を引き起こしたという刺激性には富む。一方、吉田松陰はおそらく日本では、神格化している集団には刺激性の強いものであるものの、大きな歴史事件との具体的かかわりは薄く、時がたつと、その観光資源としての価値は、西郷隆盛や木戸孝允ほどには高くなくなる可能性がある。刑死した点がなければなおさらであろう。といって、歴史観を大きく変えるテレビドラマは、刺激がありすぎて、ネット右翼からの攻撃にさらされるので、とてもではないが作成できないであろう。

関連記事

no image

Quora 日本が西洋諸国の植民地にならなかったのは何故だと思いますか?

https://jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%

記事を読む

『貧困と自己責任の中世日本史』木下光夫著 なぜ、かほどまでに生活困窮者の公的救済に冷たい社会となり、異常なまでに「自己責任」を追及する社会となってしまったのか。それを、近世日本の村社会を基点として、歴史的に考察

江戸時代の農村は本当に貧しかったのか 奈良田原村に残る片岡家文書、その中に近世農村

記事を読む

🌍👜シニアバックパッカーの旅 11月18日午後 ハルピンの安重根記念館 サンフランシスコのForgotten Camp

動画 https://www.facebook.com/shuichi.teramae/video

記事を読む

no image

純国産の少ない戦後生まれのB級グルメ 島村恭則編『引揚者の戦後』を読んで

引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識の一意見 東条英機と昭和天皇の関係に関する一意見

東条英機氏は几帳面で小心、そして子煩悩なな男だった伝えられている。石原莞爾氏などは、東条氏の小物

記事を読む

no image

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか

  ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり

記事を読む

『幻影の明治』渡辺京二著 日本の兵士が戦場に屍をさらしたのは、国民の自覚よりも(農村)共同体への忠誠、村社会との認識で追い打ちをかけている。惣村意識である。水争いでの隣村との合戦 

「第二章 旅順の城は落ちずとも-『坂の上の雲』と日露戦争」 著者は「司馬史観」に手

記事を読む

no image

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に政党政治が成立したのか

1 なぜ日本に政党政治が成立したのか (これまではなぜ政党政治は短命に終わったかを論じてきた)

記事を読む

no image

Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?

中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係

記事を読む

no image

『シベリア出兵』広岩近広

知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起

記事を読む

PAGE TOP ↑