*

「戦争を拡大したのは「海軍」だった」 『日本人はなぜ戦争へと向かったのか戦中編』NHKブックス 歴史は後から作られる例

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 歴史認識, 軍隊、戦争

https://www.j-cast.com/bookwatch/2018/12/09008354.html

我々の世代ではこの表題でわかるのであるが、50歳年の離れた大学生にはわからなくなってきているのであろう。つまり、太平洋戦争は知っていても、陸海軍の問題は深く知られなくなってきている。今となっては、海軍、陸軍ではなく、国家機能の在り方、セクショナリズムという見方の方がいいのかもしれない。霞が関の各省庁の権限争議も、陸海軍ほどではないにしても戦後引き続き存続した。日本に限ったことではなく、開戦前のアメリカであったことである。国務省と国防省、大統領府の競争はあり、ナチス下のドイツでも、スパイゾルゲの中で映像化されているが、陸海軍の問題はその程度が激しすぎたということであろう。なお、組織の小さかった海軍は、終戦処理にあたって組織ぐるみで見事にその責任を回避できたという経緯もある。

ここで戦争の終息を図るべきだという声

 「戦中編」と銘打たれているのは、開戦から半年ぐらいの間のことに絞っているから。その時期に戦争を終わらせることも可能だったはずだが、逆に戦線が拡大した。

 実際のところ、1941年12月8日の真珠湾奇襲が大成功して、南方でも破竹の勢い。瞬く間にフィリピン、ボルネオ、マレー半島を制圧し、開戦前の重要資源調達量を大幅に上回る状態になった。そこで緒戦勝利で有利なうちに、収拾を図ろうとする動きも浮上する。本書の冒頭ではそのあたりが詳しく報告されている。

 政府内からは、企画院を中心に当初の目的を達したのだから、ここで戦争の終息を図るべきだという声が相次いだ。開戦前の「列強の勢力下にある資源を確保」「自存自衛の確立」という目的を達したというわけだ。陸軍も同調したという。ところが海軍が反対する。情勢が有利な今こそアメリカに徹底的な決戦を挑む好機である、オーストラリアなどにも戦線を広げてアメリカの戦意をくじくことで初めて講和の可能性が引き出せると主張した。

 本書の20ページには、陸軍が考えていた戦線の範囲と、海軍のそれが同じ地図の中に図示されている。海軍の範囲は陸軍のざっと二倍。両者の主張は対立したが、17年3月の「戦争指導の大綱」では拡大策が事実上容認される。そして海軍がニューギニアに上陸、という流れだ。もう引き返せない。

「大東亜共栄圏」は新たなビジネスチャンス

 一般に戦争責任を考える時、俎上に上るのは当時の政府であり、軍の判断だ。加えて本書では「経済界」も引きずり出す。「大東亜共栄圏」に群がり、利権を漁った関係者が少なくなかったからだ。

 南方への進出企業は、資源開発や輸送、現地のインフラ整備など多岐の業種にわたり、巨大商社から中小企業まで、実に480社に上ったという。各企業は先を争うように占領地軍政を統括する軍に接近した。海軍省の廊下には、南方進出を希望する業者が担当者との面会を求め、列をなしていたという。

 要するに国内経済の悪化であえいでいた経済界にとっては、「大東亜共栄圏」は新たなビジネスチャンスだった。経済界の有力者が、「向こうから取ってきた資源は、対価を払わなくてもよろしい」というような発言をする。企画院の総裁も「日本がやっていることは、欧米の思想からみれば搾取かもしれぬ。しかし、自分のなすことに正義感を持ってやる場合には、搾取という思想にはならないと思う」という理屈で経済界の背中を押した。

 戦争で潤い、戦争拡大を歓迎した経済界の責任は、余り問われることがないが、本書は軍と経済界の癒着にもメスを入れている。

「”名将”山本五十六の虚実」

 一般に先の戦争は陸軍の暴走による、と見られることが多い。だが本書は「海軍の責任」についても手厳しい。「”名将”山本五十六の虚実」という項目も設けている。取材班によるインタビューに防衛研究所歴史研究センターの相澤淳氏が答えている。

 日露戦争以後の日本海軍の基本的な思想は、アメリカを仮想敵として、いかにしてそれに軍事的に対抗していくかということだった。そのあたりは本欄で紹介した『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(新潮社)にも書かれていた。

 したがって、相澤氏は、「英米との開戦をめぐって反対派と賛成派に分けるとすれば、山本は反対派だったことになると思います。しかし、彼が戦争そのものを忌避していたという意味で非戦派というのであれば、それは事実ではないでしょう」と語っている。

 ロンドン海軍軍縮会議で「劣勢比率」を押し付けられた海軍。山本は当時、「アメリカと戦争になった時にはまず空襲を持って一撃する」と語っており、それがのちの「真珠湾」に結びついたと相澤氏は見ている。

関連記事

no image

書評 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』日本の近代化にとって天皇制とは何であったか

日本の近代とは明確な意図と計画をもって行われた前例のない歴史形成の結果 前近代の日本にはこれ

記事を読む

no image

米軍現役兵士の数

およそ130万人 うち20万人弱が海外 日本4万、ドイツ3万5千、韓国2万5千、イタリア1万

記事を読む

no image

QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?

日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二

記事を読む

消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著

今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべ

記事を読む

no image

Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?

中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法について、多くの中国本土の人々はどのように考えているのでしょうか?

私は初めて香港に行ったとき、深セン税関の前で大声で怒鳴っている香港人たちがいて、聞き取れたのは"香

記事を読む

『貧困と自己責任の中世日本史』木下光夫著 なぜ、かほどまでに生活困窮者の公的救済に冷たい社会となり、異常なまでに「自己責任」を追及する社会となってしまったのか。それを、近世日本の村社会を基点として、歴史的に考察

江戸時代の農村は本当に貧しかったのか 奈良田原村に残る片岡家文書、その中に近世農村

記事を読む

no image

ふるまいよしこ氏の尖閣報道と観光

ふるまいよしこさんの記事は長年読ませていただいている。 大手メディアの配信する記事より、信頼できる

記事を読む

no image

『日本軍閥暗闘史』田中隆吉 昭和22年 陸軍大臣と総理大臣の兼務の意味

人事局補任課長 武藤章 貿易省設置を主張 満州事変 ヤール河越境は 神田正種中佐の独断

記事を読む

歴史認識と書評『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏 』長谷川毅

日本降服までの3ヶ月間を焦点に、米ソ間の日本及び極東地域での主導権争いを克明に検証した本。

記事を読む

PAGE TOP ↑