*

「ブラックアース~ホロコーストの歴史と警告」ティモシー・スナイダー著池田年穂訳 を読んで

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 歴史認識

ホロコーストについても、観光学で歴史や伝統は後から作られると説明してきたが、この本を読んでさらにその思いを強くした。別に虐殺を否定するのではなく、文脈の中で理解しないといけないということである。

著書の最後に「訳者あとがき」があり、簡明にまとめてある。
エストニアとデンマークはドイツから命じられたにもかかわらず、極端な差が出たと記述がある。エストニアでは1940年にソ連に占領され、ドイツがやってきたとき99%のユダヤ人は殺害されていた。デンマークは市民権を持つユダヤ人の99%は生き延びたとある。エストニアのイメージが一変する史実である。二年まえ日帰りでタリンを旅行したが、その時知っていればもうすこし見方が変わったかもしれない。

シニアバックパッカーの旅 エストニア(国連加盟国65か国目)

著者のスナイダー氏への質問と回答も紹介され、その中で
・ホロコーストは戦前のドイツの国境線の外ですべて起きているということ、
・犠牲者の97%はドイツ国外の出身のユダヤ人であった
・ユダヤ人の、現実には死の穴の縁で殺害されたものが半数で、実際に収容所の中にあったというわけではない特別なガス殺の設備で殺されている
・殺害に携わったドイツ人の多くはナチスではなかったし、そもそもドイツ人でもなかった
・国家崩壊の地域で起きた特別な種類の政治を考えないとホロコーストは理解できない出来事(政治領域を超えている)
・ホロコーストは理解できるのもであり、理解しなければいけないこと
ということが強調されている。驚きの事実である。

ソ連に占領され、そこへドイツが侵入し、国家が崩壊を重ねた結果がホロコーストなのであろう。
バルト三国、東部ポーランド、ソ連領内(ウクライナがまさにブラックアース)でのユダヤ人が殺害されたのである。
杉原千畝氏がリトアニア勤務であったことも理解ができた。

私は、外人船員に頼り切っていた海運産業行政の経験から、日本社会が外国人を受け入れないことに反対してきたが、
考えてみると日本人こそが特殊な事態になった時、エストニアやポーランドのようになりかねないかもしれないのであると、この本読み思い直した。
原発事故の際に整然としてたと日本人は評価が高いのであるが、関東大震災での朝鮮人殺害を繰り返す恐れが無きにしも非ずと思ってしまった。
特に、韓国人に対する最近の接し方を見ると、日本社会に外国人の集団を受け入れた時、とんでもないことをする日本人が出てきそうな気がしだしたのである。

なお、ホロコーストについて日本の中でも戦後すぐには問題になっておらず、中東戦争あたりから話題になってきたことにつき、ユダヤ人側からの事情として書かれたものがある。黙って死んでいったユダヤ人を当初シオニズムは評価しなかったのであるが、それが変わりだしたのが、第二次中東戦争あたりからであるといことが書かれていた。確か岩波新書であったような気がする。

歴史認識と書評『ユダヤ人大虐殺の証人』河出書房新社

関連記事

no image

日本銀行「失敗の本質」原真人

黒田日銀はなぜ「誤算」の連続なのか?「異次元緩和」は真珠湾攻撃、「マイナス金利」はインパール作戦

記事を読む

no image

「東日本大震災復興に高台造成はやはり必要なかった」原田 泰

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22460?utm_sou

記事を読む

『音楽好きな脳』レヴィティン 『変化の旋律』エリザベス・タターン

キューバをはじめ駆け足でカリブ海の一部を回ってきて、音楽と観光について改めて認識を深めることができた

記事を読む

no image

公研2019年2月号 記事二題 貧富の格差、言葉の発生

●「貧富の格差と世界の行方」津上俊哉 〇トーマスピケティ「21世紀の資本」

記事を読む

no image

中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授

中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 第二次世界大戦時、なぜ戦況は悪化したのに、(日本は)戦争は辞められなかったのですか?

第二次世界大戦時、なぜ戦況は悪化したのに、戦争は辞められなかったのですか? 日本では、開戦時

記事を読む

『観光の事典』朝倉書店

「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた

記事を読む

no image

帝国ホテルも「住と宿の相対化」

帝国ホテル、客室をサービス付きアパートに転換30泊36万円から コロナ禍で新事業育成 新型コ

記事を読む

no image

『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳

工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑