*

「ブラックアース~ホロコーストの歴史と警告」ティモシー・スナイダー著池田年穂訳 を読んで

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 歴史認識

ホロコーストについても、観光学で歴史や伝統は後から作られると説明してきたが、この本を読んでさらにその思いを強くした。別に虐殺を否定するのではなく、文脈の中で理解しないといけないということである。

著書の最後に「訳者あとがき」があり、簡明にまとめてある。
エストニアとデンマークはドイツから命じられたにもかかわらず、極端な差が出たと記述がある。エストニアでは1940年にソ連に占領され、ドイツがやってきたとき99%のユダヤ人は殺害されていた。デンマークは市民権を持つユダヤ人の99%は生き延びたとある。エストニアのイメージが一変する史実である。二年まえ日帰りでタリンを旅行したが、その時知っていればもうすこし見方が変わったかもしれない。

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 エストニア(国連加盟国65か国目)

著者のスナイダー氏への質問と回答も紹介され、その中で
・ホロコーストは戦前のドイツの国境線の外ですべて起きているということ、
・犠牲者の97%はドイツ国外の出身のユダヤ人であった
・ユダヤ人の、現実には死の穴の縁で殺害されたものが半数で、実際に収容所の中にあったというわけではない特別なガス殺の設備で殺されている
・殺害に携わったドイツ人の多くはナチスではなかったし、そもそもドイツ人でもなかった
・国家崩壊の地域で起きた特別な種類の政治を考えないとホロコーストは理解できない出来事(政治領域を超えている)
・ホロコーストは理解できるのもであり、理解しなければいけないこと
ということが強調されている。驚きの事実である。

ソ連に占領され、そこへドイツが侵入し、国家が崩壊を重ねた結果がホロコーストなのであろう。
バルト三国、東部ポーランド、ソ連領内(ウクライナがまさにブラックアース)でのユダヤ人が殺害されたのである。
杉原千畝氏がリトアニア勤務であったことも理解ができた。

私は、外人船員に頼り切っていた海運産業行政の経験から、日本社会が外国人を受け入れないことに反対してきたが、
考えてみると日本人こそが特殊な事態になった時、エストニアやポーランドのようになりかねないかもしれないのであると、この本読み思い直した。
原発事故の際に整然としてたと日本人は評価が高いのであるが、関東大震災での朝鮮人殺害を繰り返す恐れが無きにしも非ずと思ってしまった。
特に、韓国人に対する最近の接し方を見ると、日本社会に外国人の集団を受け入れた時、とんでもないことをする日本人が出てきそうな気がしだしたのである。

なお、ホロコーストについて日本の中でも戦後すぐには問題になっておらず、中東戦争あたりから話題になってきたことにつき、ユダヤ人側からの事情として書かれたものがある。黙って死んでいったユダヤ人を当初シオニズムは評価しなかったのであるが、それが変わりだしたのが、第二次中東戦争あたりからであるといことが書かれていた。確か岩波新書であったような気がする。

歴史認識と書評『ユダヤ人大虐殺の証人』河出書房新社

関連記事

no image

宇田川幸大「考証 東京裁判」メモ

政治論ではなく、裁判のプロセスを論じている点に独自性がある 太平洋戦争時のジュネー

記事を読む

no image

『金語楼の子宝騒動』(「あきれた娘たち」縮尺版)少子高齢化を想像できなかった時代の映画

1949年新東宝映画 私の生まれた年である。嫁入り道具に風呂敷で避妊薬を包むシーンがある。優生保護

記事を読む

no image

MaaSに欠けている発想「災害時のロジステックスを考える」対談 西成活裕・有馬朱美 公研2019.6

公研で珍しく物流を取り上げている。p.42では「自動車メーカーは自社の車がどこを走っているかという

記事を読む

『高度経済成長期の日本経済』武田晴人編 有斐閣 訪日外客数の急増の分析に参考

キーワード 繰延需要の発現(家計ストック水準の回復) 家電モデル(世帯数の増加)自動車(見せびら

記事を読む

『築地と豊洲』澤章 都政新報社

Amazonの紹介では「平成が終わろうとしていたあの頃、東京のみならず日本中を巻き込んだ築地市場の

記事を読む

no image

『支那四億のお客様』カール・クロ―著 

毎朝散歩コースになっている一か所に商業会館ビルというのがある。この本を出版したのが倉本長治氏のよう

記事を読む

no image

ゆっくり解説】突然変異5選:新遺伝子はどうやって生まれるのか?【 進化 / 遺伝 子 / 科学 】

https://youtu.be/bGthe_Aw1gQ ミトコンドリアと真核生物の起源:生物進化

記事を読む

GOTOトラベルの政策評価のための参考書 『震災復興 欺瞞の構造』2012年 原田泰 新潮文庫

いずれ、コロナ対策としてのGOTOトラベル等の観光政策の評価が必要になると思い、災害対策等の先例を

記事を読む

no image

『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ

面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避した

記事を読む

no image

『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで

日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違え

記事を読む

PAGE TOP ↑