任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで
まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなくならないものの、現実には人材登用はきちんとなされてきていたのではという感想をもった。
著者の家は、日本による通貨改革によって、祖父が自宅に貯め込んでいた葉銭(朝鮮の通貨)の価値は地に落ち、一家は急速に没落した。著者は親戚じゅうから借りた金を元手に、1923年、東京を目指すが関東大震災のため、異国での生活を京都で始める。以来、職工、新聞配達、人力車夫、便所掃除、牛乳配達、大学教授邸掃除夫、家庭教師、岩波書店小売部店員などの職業に従事し、経済的危機に陥るたびに日本人から学費の援助を受けながら、京都で同志社中学、岡山で第六高等学校、東京で東京帝国大学法学部を卒業、1935年日本の高等文官試験に合格して拓務省に採用され、朝鮮総督府に出向する。
本書は朝鮮での植民地官僚体制への批判を基調としながら、そこに語られる個人的ディテールに読み応えがある。それは植民地体制への批判を超えて、日本の官僚制への批評が的確だからである。公務員出身の私には皮膚感覚でわかる所が数多くある。就職する官庁選択に当たってのエピソードが描かれている「官場の縄張り」は、現代にもみられる。1942年朝鮮内の資材の担当をしているときに、陸軍と海軍の分捕り合戦への分析は日本の敗戦を予感させるくらい冷静に書かれている。朝鮮総督府における自らが受けた人事の不平等な取扱も淡々と語られているが、国籍を別にすれば、現代社会でも出身官庁や事務官・技官と言った区分による人事の不平等は、本書に描かれるほどではないにしてもみられるものである。
日本の敗戦時に親日派のレッテルがはられることを覚悟する。当時42歳の著者は、親日派の烙印を押されつつ、請われて務めていた商工部次官を降り、鉱業関連の公企業の社長を務めるとともに韓国の中央銀行である韓国銀行設立準備の仕事をした。李承晩政権での「団結・勤勉・節約という日本統治三六年間に培養された国民の価値観を守るため」という記述は、きちんと日本の官僚制の評価もしている表れである。
太平洋戦争中に本土に出張したとき「空襲に荒れた東京での宿食も楽ではなかった」「敵は空中にだけ出現するので、地上の人達はお互いに信じあい行動は全く自由で、地上に怖いものは何もなかった」と記述しているが、朝鮮戦争を経験しているだけに、「日本人をうらやましく思う。沖縄だけは例外だ。」「地上の人間を警戒した人間不信のしこりは、社会の中で長く尾を引く」と記述している。
関連記事
-
『中国はなぜ軍拡を続けるのか』阿南友亮著
第40回サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞!第30回アジア・太平洋賞特別賞受賞! 何
-
人間ってなんなの?:チンパンジーの4年戦争【 進化論 / 科学 / 人 類 】タンザニア
グドール 道具を使うチンパンジーを発見 ジェーン・グドール(Dame Jane Morris Go
-
Quoraに見る歴史認識 日本は日清戦争、日露戦争では勝利することができたのに、先の大戦 (第二次世界大戦) ではなぜ敗北に至ったのでしょうか。 日清日露と第二次世界大戦を比較対照して答えていただけたら幸いです。?
日本は日清戦争、日露戦争では勝利することができたのに、先の大戦 (第二次世界大戦) ではなぜ敗北
-
『日本車敗北』村沢義久著 アマゾンの手厳しい書評
車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車 電気自動車 エンジンではな
-
園田、石原も認識していた尖閣問題棚上げ論 川島真『21世紀の「中華」』を読んで
気になったところを抜き書きする。 外国人犯罪者の数で中国人の数が多いが、在留率が30%と多い
-
Quora 徳川秀康は、関ヶ原の戦いに、真田家の妨害で遅刻しましたが、将軍になれました。関ヶ原の大失敗の後に汚名を返上するような仕事をしたのでしょうか?
のちの徳川二代将軍秀忠はいわゆる「関ヶ原の戦い」に参加していませんが、これは「遅刻」なのでしょうか
-
『セイヴィング・ザ・サン』 ジリアン・テッド
バブル期に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はア
-
「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会 高橋陽一 編著
-
GetTaxi Via (company) YANDEX
Gett, previously known as GetTaxi, is a global on-
-
QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法制は怖くない
この回答は次の質問に対するQuora英語版でのJohn Chiuさんの回答です (ご本人は翻訳の成
- PREV
- ゴッツン免許とUber
- NEXT
- シャマンに通じる杉浦日向子の江戸の死生観