*

任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 歴史認識

まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなくならないものの、現実には人材登用はきちんとなされてきていたのではという感想をもった。

著者の家は、日本による通貨改革によって、祖父が自宅に貯め込んでいた葉銭(朝鮮の通貨)の価値は地に落ち、一家は急速に没落した。著者は親戚じゅうから借りた金を元手に、1923年、東京を目指すが関東大震災のため、異国での生活を京都で始める。以来、職工、新聞配達、人力車夫、便所掃除、牛乳配達、大学教授邸掃除夫、家庭教師、岩波書店小売部店員などの職業に従事し、経済的危機に陥るたびに日本人から学費の援助を受けながら、京都で同志社中学、岡山で第六高等学校、東京で東京帝国大学法学部を卒業、1935年日本の高等文官試験に合格して拓務省に採用され、朝鮮総督府に出向する。

本書は朝鮮での植民地官僚体制への批判を基調としながら、そこに語られる個人的ディテールに読み応えがある。それは植民地体制への批判を超えて、日本の官僚制への批評が的確だからである。公務員出身の私には皮膚感覚でわかる所が数多くある。就職する官庁選択に当たってのエピソードが描かれている「官場の縄張り」は、現代にもみられる。1942年朝鮮内の資材の担当をしているときに、陸軍と海軍の分捕り合戦への分析は日本の敗戦を予感させるくらい冷静に書かれている。朝鮮総督府における自らが受けた人事の不平等な取扱も淡々と語られているが、国籍を別にすれば、現代社会でも出身官庁や事務官・技官と言った区分による人事の不平等は、本書に描かれるほどではないにしてもみられるものである。

日本の敗戦時に親日派のレッテルがはられることを覚悟する。当時42歳の著者は、親日派の烙印を押されつつ、請われて務めていた商工部次官を降り、鉱業関連の公企業の社長を務めるとともに韓国の中央銀行である韓国銀行設立準備の仕事をした。李承晩政権での「団結・勤勉・節約という日本統治三六年間に培養された国民の価値観を守るため」という記述は、きちんと日本の官僚制の評価もしている表れである。

太平洋戦争中に本土に出張したとき「空襲に荒れた東京での宿食も楽ではなかった」「敵は空中にだけ出現するので、地上の人達はお互いに信じあい行動は全く自由で、地上に怖いものは何もなかった」と記述しているが、朝鮮戦争を経験しているだけに、「日本人をうらやましく思う。沖縄だけは例外だ。」「地上の人間を警戒した人間不信のしこりは、社会の中で長く尾を引く」と記述している。

関連記事

no image

歴史認識

歴史認識も時代により変化する。日本人の徳川時代の認識は、明治政府によりつくられたものを学校で学んだせ

記事を読む

no image

橋本健二 『格差と階級の戦後史』

この社会はどのようにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総

記事を読む

no image

QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?

日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二

記事を読む

no image

電力、情報、金融の融合

「ブロックチェーンとエネルギーの将来」阿部力也 公研2019No673 電気の値段は下がって

記事を読む

no image

何故日米開戦が行われたか。秋丸機関の報告書への解説 『経済学者たちの日米開戦』

 書名は出版社がつけたものであろう。傑作ではある。書名にひかれて読むことになったが、およそ意思決定

記事を読む

no image

錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫

マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu

記事を読む

歴史認識と書評 岡部伸『消えたヤルタ密約緊急電』

書評1第二次世界大戦のことを勉強してもここまでたどり着く人たちはなかなかいないだろう。上面な敗戦処

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学帝国ホテル等に見る「住と宿の相対化」

  https://youtu.be/21llSPlP5eQ https://yo

記事を読む

渡辺惣樹『戦争を始めるのは誰か』修正資本主義の真実 メモ

要旨 第一次世界大戦の英国の戦争動機は不純  レイプオブベルギー  チャーチルの強硬姿勢 第二次

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 リーマン予想  素数

  ゲーテルの不確定性原理 https://youtu.be/hEG1cWJD

記事を読む

PAGE TOP ↑