何故日米開戦が行われたか。秋丸機関の報告書への解説 『経済学者たちの日米開戦』
公開日:
:
最終更新日:2021/08/05
出版・講義資料
書名は出版社がつけたものであろう。傑作ではある。書名にひかれて読むことになったが、およそ意思決定には影響しなかった経済学者たちでもある。著者は、日米停戦のシナリオも作っておけばよかったのだと政策提言しているが、そんな本音が語れるぐらいなら、海軍もバカなことはしなかったであろう。
昭和16年の段階では、日米間の経済格差がとんでもなく大きく、経済的な資料に立脚する限り、日米戦争は、特にそれが2年以上の中長期戦になる限りは、完全に日本が負けることは、ごく普通の常識として一般の知識層どころか庶民にも知られていた。従って、秋丸機関の報告書も目新しいものはなく、陸軍も問題にしていなかったが、神話が出来上がったのは、戦後見つからなかったからである。そして、新史料の発見、それを通じた、神話である通説、異説への違和感について考え抜いた労作。国民の戦争熱を誰も抑えることが出来なかった(為政者も保身に傾き、天皇にもできない)ということ。戦争は国際情勢など関係なく国内問題が原因。日米の経済力を最もよく知っていた鈴木企画院総裁も戦後、国内の様々な矛盾を戦争に求めたと明言している。
ではなぜ自身の数十倍の工業生産力と豊富な資源をもつ米国に戦線布告したのか,長年の疑問に答える本である。人間が合理的な判断をしない理由を二つの理論を使って説明する。
一つは行動経済学におけるプロスペクト理論である。米国の石油禁輸で二,三年後には戦わずして屈服するという選択より,開戦すれば高い確率で致命的な敗北をするが,非常に低い確率で勝つかもしれないという選択の方を主観的に重みづけしてしまったということ。宝くじを多くの人が買うのと同じ,とこの本に書いてある。尤も,その低い勝つ確率は,ドイツがソ連とイギリスを屈服させることを前提としていたから,冷静にドイツの戦いを分析していれば,1941年10月,11月には,ちょっと待てよという判断はできたはずなのだが。しかし,これも見たくないものは見なかった,主観のバイアスが強かったということ。
二つ目は,社会心理学による説明で,集団意思決定では個人が意思決定を行うより結論が極端になることが多い,なぜなら集団の規範と一致する方向で極端な立場を表明することが集団の中での存在感を高める,という説明。当時の参謀本部では強気強気が尊ばれ,慎重意見を言えば前線へとばされたと別の本に書いてあった。政府も世の中のそういう雰囲気に流されたのだ。東條英機に,宰相の器量はない。
この二つ目は,開戦前の日本が取り得たもう一つの道として大杉一雄の本にも書いてあって,自分としては大変に心ひかれたスペインのフランコ政権のごとき「静観」を,日本が取り得なかったことも説明する。フランコは,自身の独裁政権樹立のときに戦ってくれたヒトラーからやいのの催促を受けても,第二次世界大戦へ参戦しなかった。スペインのこのやり方は,独裁者だからこそできた。専制的権力者が誰もいない日本では,こういう賢い選択ができない。独裁者ヒトラーも最後まで避けていたアメリカとの戦争を,奇襲先制攻撃という最も愚かな方法で始めてしまった。集団意思決定が最悪の結果を招いた。独裁は悪いことばかりではない。
関連記事
-
『兵士のアイドル』押田信子著 盧溝橋事件勃発で、新聞の報道合戦開始 慰問団ブーム
陸軍恤兵(ジュッペイ)部 日清戦争時に少なくともそのたぐいの組織はできていた?
-
フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで
観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる
-
QUORA 第二次世界大戦 · フォロー中の関連トピック 米国は、日本の真珠湾攻撃の計画を実際には知っていて、戦争参入の口実を作るために敢えて日本の攻撃を防がなかった、というのは真実ですか?
回答 · 第二次世界大戦 · フォロー中の関連トピック米国は、日本の
-
『永続敗戦論 戦後日本の核心』、『日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず』『英国が火をつけた「欧米の春」』の三題を読んで
「歴史認識」は観光案内をするガイドブックの役割を持つところから、最近研究を始めている。横浜市立大学論
-
『近世旅行史の研究』高橋陽一 清文堂出版
本書の存在を知り港区図書館の検索を探したが存在せず都立図書館で読むことにした。期待通りの内容で、こ
-
『飛躍への挑戦』葛西敬之著
図書館で取り寄せて読んだ。国鉄改革については、多くの公表著作物に加え、これからオーラルヒストリが世
-
『QUORA 日本人の賃金が30年間増えなかった理由』vs 渡辺努東大教授の「物価と賃金の心地よい状態」説
渡辺努「世界と日本の物価に何が」2022年12月13日 (火) https://www.nhk
-
QUORA ゴルビーはソ連を潰したのにも関わらず、なぜ評価されているのか?
ゴルバチョフ書記長ってソ連邦を潰した人でもありますよね。人格的に優れた人だったのかもしれませんが
-
『初期仏教』 馬場紀寿著
初期仏教は全能の神を否定 神々も迷える存在であるので、祈りの対象とならない
-
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」聴講
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」を聴講してきた。観光学も脳科学の