*

橋本健二 『格差と階級の戦後史』

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 出版・講義資料

この社会はどのようにして、現在のようなかたちになったのか?
敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総中流」、
バブル景気、日本経済の再編成、アンダークラスの出現……
「格差」から見えてくる戦後日本のすがたとは――
根拠なき格差論議に終止符を打った名著『「格差」の戦後史』を、
10年の時を経て、新データも加えながら大幅に増補改訂。
日本社会を論じるならこの一冊から。

格差と貧困から見えてくる、この社会の自画像
貧しさからの出発――敗戦から1950年まで
「もはや戦後ではない」――1950年代
青春時代の格差社会――1960年代
「一億総中流」のなかの格差――1970年代
格差拡大の始まり――1980年代
日本社会の再編成――1990年代
新しい階級社会の形成――2000年代
アンダークラスの時代――2010年代
日本の階級社会に未来はあるのか――!?

 

書評1

豊富なデータを基に階級と格差の形成過程を分析している。本書334頁では、「階級別にみた政党支持率の変化」が掲載されている。いずれの階級も、2000年以後は自民党支持率が下がっており、「支持なし」が増えている。
法人税減税など企業優遇策を採用してきた政府自民党に対し、資本家階級は強い不満を表明していることが分かる。この自民党への不満が野党最大勢力(政権も獲得)である民主党には向かわず、いずれの政党も支持しない「支持なし」側に回り、無党派層を形成しているのが興味深い。民主党政権崩壊の理由は、東日本大震災への対応の不手際によるものである。旧中間階級のみが、民主党支持を微増させている。
②しかし、総選挙では明らかに与党民主党が勝利しているところを見ると、「支持なし」としながらも、とりあえず、他にユウリョクナ政党もないので、あるいは自民党に代わる政党もないので、安倍政権支持に回っている無党派層も多いのではないか?
③どの階級においても「支持なし」が50%前後を占めながら結果的には選挙で自民党が圧勝している構図が面白い。
④バブル崩壊後の低所得者層の増加と少子高齢化による深刻な労働力不足が日本経済が直面している最大の課題であるである。人件費を上げても働く人は集まらない。それゆえ倒産・閉店する企業が続出している。人件費の高騰は確実に企業の経営を圧迫するので、上げるにも限界があるのである。
⑤外国人投資家労働者は都市部であれば、小用することも可能であるが、地方都市ではそれも集まらない。AI導入はまだまだ先の話である。
「格差」は、政治家・医師・経営者・大學教員・公務員等で二世が多いことを見れば拡がっていることがわかる。政治家の大半は二世議員であり、医師も親が医師である者が多い。親が富裕でなければなれない職業が増えた。質の高い教育を受けるためには家庭の豊かな経済力が必要である。私大医学部に入学するには貧困階級、中間階級はでは不可能である。政治家も親の選挙基盤を受け継がなければ、当選は難しい。
⑦「格差」を埋める政府の政策が必要だ。子育て支援、中等教育・高等教育の無償化が必要だ。 「階級」をなくすには「ベーシックインカム」の導入が必要だ。高齢化は社会の活力を低下させる。高齢者の雇用の拡大が必要だ。

書評2

私も戦後すぐから話が始まっているのが面白いと感じました。
戦後、農民層から世代間移動が始まって、高度経済成長にのっかっていくダイナミックさが、社会の活力だったのでしょう。私の夫の父も農家から労働者階級に移動しました。
しかし、バブル期に資本家階級と新中間階級が勢力を伸ばし、その後バブル崩壊を経て、やや固定化しました。富裕層が再生産されるようになったのは、このためです。

就職氷河期世代が非正規雇用に多く流れたために、従来の階級の下にアンダークラスが生まれ、格差が拡大し、反転が困難になりました。
資本家階級は自分の子を自分の階級で働かせることができましたが、新中間階級は、正規雇用に成功する家庭と、非正規雇用に甘んじた家庭とに別れ、必ずしも再生産されているとは限りません。私の兄弟の家庭でも、有名大学を出て一流企業の正社員になった子と、大学を中退してフリーターに甘んじている子が、1つの家庭にいます。そういう例は少なくないのではないかと思います。

私自身は明治時代から新中間階級の家系という、やや特殊な出身です。私で4代目になります。
でも今感じるのは、これからは新中間層で生き抜くのは難しいということです。農林水産業が復活するのではないでしょうか。私の子は地方公務員2人と看護師で、まあ2人は20代で結婚して子供も2人いて、中古ですがマイホームも手にいれようかとしています。その子供が、息子(私の孫ですね)はいざとなれば水産高校に進めばいいと言い、また地方公務員の1人は林業職公務員です。
食糧生産と環境問題が、今後注目されるようになると思います。若いアンダークラスはそちらに移動すればいいのでは?
まあこの予測は外れるかもしれませんが。(それでもいいんです。競争が少なくなるでしょ笑)

全てが農業からの移動が発端だったと知った時、農業に帰る時代がきたと思いました。

関連記事

中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。

中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹

記事を読む

no image

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか

  ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり

記事を読む

no image

国際収支の理解 インバウンド好調の原因

それでも円高にならないのはなぜか?「売った円が戻ってこなくなった」理由 https://www.

記事を読む

no image

『海外旅行の誕生』有山輝雄著の記述から見る白人崇拝思想

表記図書を久しぶりに読み直してみた。学術書ではないから、読みやすい。専門家でもないので、観光や旅行

記事を読む

no image

『脳の誕生』大隅典子 Amazon書評

http:// www.pnas.org/content/supp1/2004/05/13/040

記事を読む

『眼の誕生』アンドリュー・パーカー 感覚器官の進化はおそらく脳よりも前だった。脳は処理すべき情報をもたらす感覚器より前には存在する必要がなかった

眼の発達に関して新しい役割を獲得する前には、異なった機能を持っていたはず しエダア

記事を読む

no image

『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年

4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ

記事を読む

no image

MaaSに欠けている発想「災害時のロジステックスを考える」対談 西成活裕・有馬朱美 公研2019.6

公研で珍しく物流を取り上げている。p.42では「自動車メーカーは自社の車がどこを走っているかという

記事を読む

no image

2023/7/18 【未来予測】地球の課題を解決するのは「人流ビッグデータ」だ ジオテクノロジーズ | NewsPicks Studios

https://newspicks.com/news/8641407/body/ 若い人達も人

記事を読む

no image

ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館 

また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑