「温度生物学」富永真琴 学士会会報2019年Ⅱ pp52-62
(観光学研究に感性アナライザー等を用いたデータを蓄積した研究が必要と主張しているが、生物学では温度生物学まで提唱されるように研究が進んでいる。人を移動させる刺激には、避暑避寒もあり温度も大きな要素である。温度による観光需要の変化等を実証的に研究したものは、まだ知らないから、若手研究が手掛けるといいと思う。)
以下表記論文のメモ
環境温度の感知は生存にとって重要機能
温度受容に係る研究は責任因子である温度センサーが不明なまま長らく続いてきた
温度感受性分子としてカプサイシン受容体TRPV1チャンネルがクローニングされ、一気に研究が進んだ
感覚神経で環境温度を感じるためには環境温度刺激が電気信号に変換されなければならない
温度感受性TRPチャンネル
1997年にラット感覚神経から哺乳類で初めて温度で活性化されるセンサー分子としてTRPV1が発見された
TRPチャンネルは、ヒトや鳥類、線虫などにおいて視覚、味覚、臭覚、聴覚、触覚、温覚、その他様々な物理・化学刺激の受容に極めて重要であることが分かっている
温度感受性TRPチャンネルの構造が原子レベルで明らかにされてきたが、未だに温度がどのようにしてチャンネル開口をもたらすかは明らかでなく、細胞膜脂質の関与が示唆されている。
TRPV1は43度という私たちの身体に痛みをもたらす熱という物理刺激のみならずカプサイシンを含む辛み物質(化学刺激物質)で活性化され、それらの刺激に相乗作用がある。暑くて辛い物をより辛く感じる。体温変化は起こらず感覚神経をだますようにして、温度感覚をもたらす。
温かいと甘みが増す現象や体温が高いと免疫機能が維持される現象等に関わっている。
現在の脊椎動物の温度感受性TRPチャンネルの基本的なレパートリーは脊椎動物の初期の時点ですでに備わっていた
温度を化学シグナルとは異なる「温度シグナル」として捉える考え方が提唱され「温度生物学」は生物学研究の一つの大きな方向である
関連記事
-
-
書評『大韓民国の物語』李榮薫
韓国の歴史において民族という集団意識が生じるのは二十世紀に入った日本支配下の植民地代のことです。
-
-
2022年8月ジャパンナウ観光情報協会原稿 アフターコロナという名の観光論 原稿資料
◎ジャパンナウ原稿案 2020年冬から始まった新型感染症は日本の人流・観光業界に
-
-
『結婚のない国を歩く』モソ人の母系社会 金龍哲著
https://honz.jp/articles/-/4147 書によれば、「民族」という単
-
-
歴史は後からの例「殖産興業」
武田晴人『日本経済史』p.68に紹介されている小岩信竹「政策用語としての「殖産興業」について」『社
-
-
書評『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳
日本人の簡素な和式の生活への洞察力は、ベルツと同じ。宗教観は、シュリューマンとは逆に伊藤博文等が
-
-
『休校は感染を抑えたか』朝日新聞記事
https://www.asahi.com/articles/ASP6J51TNP6CULEI0
-
-
『築地と豊洲』澤章 都政新報社
Amazonの紹介では「平成が終わろうとしていたあの頃、東京のみならず日本中を巻き込んだ築地市場の
-
-
『発掘捏造』毎日新聞旧石器遺跡取材班
もう20年も前の事であるが、毎日新聞取材班の熱意により旧石器遺跡の捏造事件が発覚した。その結果、
-
-
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」聴講
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」を聴講してきた。観光学も脳科学の
-
-
『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
コロナで、宿泊業者が宿泊引き受け義務の緩和に関する政治的要望を行い、与党も法改正を行うことを検討
- PREV
- Nikita Stepanov からの質問
- NEXT
- human geography