「温度生物学」富永真琴 学士会会報2019年Ⅱ pp52-62
(観光学研究に感性アナライザー等を用いたデータを蓄積した研究が必要と主張しているが、生物学では温度生物学まで提唱されるように研究が進んでいる。人を移動させる刺激には、避暑避寒もあり温度も大きな要素である。温度による観光需要の変化等を実証的に研究したものは、まだ知らないから、若手研究が手掛けるといいと思う。)
以下表記論文のメモ
環境温度の感知は生存にとって重要機能
温度受容に係る研究は責任因子である温度センサーが不明なまま長らく続いてきた
温度感受性分子としてカプサイシン受容体TRPV1チャンネルがクローニングされ、一気に研究が進んだ
感覚神経で環境温度を感じるためには環境温度刺激が電気信号に変換されなければならない
温度感受性TRPチャンネル
1997年にラット感覚神経から哺乳類で初めて温度で活性化されるセンサー分子としてTRPV1が発見された
TRPチャンネルは、ヒトや鳥類、線虫などにおいて視覚、味覚、臭覚、聴覚、触覚、温覚、その他様々な物理・化学刺激の受容に極めて重要であることが分かっている
温度感受性TRPチャンネルの構造が原子レベルで明らかにされてきたが、未だに温度がどのようにしてチャンネル開口をもたらすかは明らかでなく、細胞膜脂質の関与が示唆されている。
TRPV1は43度という私たちの身体に痛みをもたらす熱という物理刺激のみならずカプサイシンを含む辛み物質(化学刺激物質)で活性化され、それらの刺激に相乗作用がある。暑くて辛い物をより辛く感じる。体温変化は起こらず感覚神経をだますようにして、温度感覚をもたらす。
温かいと甘みが増す現象や体温が高いと免疫機能が維持される現象等に関わっている。
現在の脊椎動物の温度感受性TRPチャンネルの基本的なレパートリーは脊椎動物の初期の時点ですでに備わっていた
温度を化学シグナルとは異なる「温度シグナル」として捉える考え方が提唱され「温度生物学」は生物学研究の一つの大きな方向である
関連記事
-
-
DNAで語る日本人起源論 篠田謙一 をよんで(めも)
篠田氏は、義務教育の教科書で、人類の初期拡散の様子を重要事項として取り上げるべきとする。 私も大賛
-
-
『休校は感染を抑えたか』朝日新聞記事
https://www.asahi.com/articles/ASP6J51TNP6CULEI0
-
-
サムスン、ヒトの「脳をコピペ」できる半導体チップの研究を発表
https://japanese.engadget.com/samsung-plans-to-c
-
-
鬼畜米英が始まったのは、1944年からの現象 岩波ブックレット「日本人の歴史認識と東京裁判」吉田裕著
靖国神社情報交換会に参加した。歴史認識は重要な観光資源であるとする私の考えに共鳴されたメンバーの
-
-
消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著
今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべ
-
-
『「日本の伝統」の正体』
現在、「伝統」と呼ばれている習慣の多くが明治時代以降に定着したと聞いたら驚く人も多いかもしれない
-
-
『漁業という日本の問題』勝川俊雄 日本人は思ったほど魚を食べてない。伝統の和食イメージも変化
マスコミによってつくられた常識は、一度は疑ってかかる必要があるということを感じていますが、「日本人は
-
-
保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ
植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際
-
-
田岡俊二さんの記事 陸軍は「海軍の方から対米戦争に勝ち目はない、と言ってもらえまいか」と内閣書記官長(今の官房長官)を通じて事前に働きかけた。だが、海軍は「長年、対米戦準備のためとして予算をいただいて来たのに、今さらそんなことは言えません」と断り、日本は勝算のない戦争に突入した。
昔、国際船舶制度の件でお世話になった田岡俊二さんの記事が出ていたので、面白かったところを抜き書き
-
-
『戦後経済史』野口悠紀雄著 説得力あり
ドッジをあやつった大蔵省 シャープ勧告も大蔵省があやつっている。選挙がある民主主義では難しいこと
- PREV
- Nikita Stepanov からの質問
- NEXT
- human geography