鬼畜米英が始まったのは、1944年からの現象 岩波ブックレット「日本人の歴史認識と東京裁判」吉田裕著
靖国神社情報交換会に参加した。歴史認識は重要な観光資源であるとする私の考えに共鳴されたメンバーの一人から、参加を呼びかけられたからである。
交換会で配られた岩波ブックレット「日本人の歴史認識と東京裁判」吉田裕著を読み、本論の歴史修正主義とどのように向き合うべきか(根拠のない「東京裁判史観克服論」を検証し、東京裁判を歴史の大きな流れのなかに位置づける)ということに関しては、私自身も、日本の国粋主義者が、米国ではなく中韓に敵愾心を強く表明する欺瞞性を、皮肉ってきたから、全く同感なのであるが、吉田氏は、冷静に論理的に解説しておられる。
この本の中で、私にとって新たな発見は、開国時の日本人にとって欧米は一体ではなく、米国が後進国として日本と同等であり、独立戦争は攘夷の成功例であり、日本の近代化のモデルであった。
戦前の日本には「対外硬」という言葉があった。 明治後期の条約改正から日清・日露戦争、韓国併合の時期に最も盛んであった しかも一番盛り上がっているのは反英運動、1939年の天津英仏租界封鎖事件であった。しかし、これに対して反米運動は、反英運動ほど大きな広がりを見せたものはなかった。
吉田氏は、日本政府が反米的なキャンペーンを展開するようになるのは、1943年の2月ぐらいからだとされる。ガダルカナル島の敗北の段階からだとされる。ジャズの禁止、横文字の禁止。意外と遅いのである。しかも鬼畜米英というスローガンが登場するのは1944年に入ってから。対米と対英の意識に差があり、戦時下においてもアメリカに対してはある種の憧れのまなざしが底流にあったとされる。
榊原主計参謀本部総務課長が東条の発言を書きとったメモが記録として残されている。そこには東条は、米国の民主主義について考えが足りなかったとし、統帥権の独立は完全い間違いだった、あれが災いの元だったといっている。日本の場合は国民に十分に知らせず、自覚を持たせず、そして軍の側が引き回した結果になってしまった。
マッカーサー軍は日本軍の士気を低下させるため、対日心理作戦を実施。心理作戦では嘘の宣伝では信用を失うので必ず真実を述べる方針、軍国主義者は批判するが、天皇は批判しない。戦争責任も同じであり、対日心理作戦の発想がそのまま占領政策に持ち込まれていたような気がすると吉田氏は主張
東京裁判は、アメリアの一方的裁判のイメージが強く、そのことが日本社会にかなり強く定着しているが、ちょっと違う。日米が協力し合いながら、すべての責任を、軍部、特に陸軍に押し付け、そして天皇を免責にするといった側面がある
GHQ民政局長が米内元海軍大将に「米国大統領の天皇の責任を問わない姿勢を伝え、米国内にはその方針に対する反対論も相当あるが、反対論に油を注ぐような答弁があると、処置なし。東条の答弁はどうか」と質し、このことが、米内から東条の弁護人の塩原氏に伝えられた。同様のことが、キーナン検察官からも塩原に伝わる。この話は、東久邇宮を通じて昭和天皇にも報告され、天皇も事の成り行きに大きな関心を払っていたとある。
。
関連記事
-
現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例
『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制
-
『財務省の近現代史』倉山満著 馬場鍈一が作成した恒久的増税案は、所得税の大衆課税化を軸とする昭和15年の税制改正で正式に恒久化されます・・・・・通行税、遊興飲食税、入場税等が制定されたのもこの時であり、戦費調達が理由となっていた 「日本人が汗水流して生み出した富は、中国大陸に消えてゆきました」と表現
p.98 「中国大陸での戦争に最も強く反対したのは、陸軍参謀本部 p.104 馬場
-
『コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から 』西原智昭 現代書館
西原智昭氏の著書を読んだ。氏の経歴のHP http://www.arsvi.com/w/nt10.h
-
平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』を読んで
平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』に関するAmazonの紹介文は、「中国は雄大なロ
-
大関真之『「量子」の仕業ですか?』
pp101-102 「仮にこの性質を利用して、脳が人の意識や判断、その他の動作を行っているとしたら、
-
動画で考える人流観光学帝国ホテル等に見る「住と宿の相対化」
https://youtu.be/21llSPlP5eQ https://yo
-
『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点
築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大
-
『セイビング・ザ・サン リップルウッドと新生銀行の誕生』ジリアン・テット 武井楊一訳
バブル期の金融問題に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はハ
-
世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日 田中 宇
https://tanakanews.com/230607armenia.htm 5月25日、
-
『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』 (幻冬舎新書) 加谷 珪一
題名にひかれて、三田図書館で借りて読む。表題は営業用に編集者がつけたのであろう。先進国が消費拡大