鬼畜米英が始まったのは、1944年からの現象 岩波ブックレット「日本人の歴史認識と東京裁判」吉田裕著
靖国神社情報交換会に参加した。歴史認識は重要な観光資源であるとする私の考えに共鳴されたメンバーの一人から、参加を呼びかけられたからである。
交換会で配られた岩波ブックレット「日本人の歴史認識と東京裁判」吉田裕著を読み、本論の歴史修正主義とどのように向き合うべきか(根拠のない「東京裁判史観克服論」を検証し、東京裁判を歴史の大きな流れのなかに位置づける)ということに関しては、私自身も、日本の国粋主義者が、米国ではなく中韓に敵愾心を強く表明する欺瞞性を、皮肉ってきたから、全く同感なのであるが、吉田氏は、冷静に論理的に解説しておられる。
この本の中で、私にとって新たな発見は、開国時の日本人にとって欧米は一体ではなく、米国が後進国として日本と同等であり、独立戦争は攘夷の成功例であり、日本の近代化のモデルであった。
戦前の日本には「対外硬」という言葉があった。 明治後期の条約改正から日清・日露戦争、韓国併合の時期に最も盛んであった しかも一番盛り上がっているのは反英運動、1939年の天津英仏租界封鎖事件であった。しかし、これに対して反米運動は、反英運動ほど大きな広がりを見せたものはなかった。
吉田氏は、日本政府が反米的なキャンペーンを展開するようになるのは、1943年の2月ぐらいからだとされる。ガダルカナル島の敗北の段階からだとされる。ジャズの禁止、横文字の禁止。意外と遅いのである。しかも鬼畜米英というスローガンが登場するのは1944年に入ってから。対米と対英の意識に差があり、戦時下においてもアメリカに対してはある種の憧れのまなざしが底流にあったとされる。
榊原主計参謀本部総務課長が東条の発言を書きとったメモが記録として残されている。そこには東条は、米国の民主主義について考えが足りなかったとし、統帥権の独立は完全い間違いだった、あれが災いの元だったといっている。日本の場合は国民に十分に知らせず、自覚を持たせず、そして軍の側が引き回した結果になってしまった。
マッカーサー軍は日本軍の士気を低下させるため、対日心理作戦を実施。心理作戦では嘘の宣伝では信用を失うので必ず真実を述べる方針、軍国主義者は批判するが、天皇は批判しない。戦争責任も同じであり、対日心理作戦の発想がそのまま占領政策に持ち込まれていたような気がすると吉田氏は主張
東京裁判は、アメリアの一方的裁判のイメージが強く、そのことが日本社会にかなり強く定着しているが、ちょっと違う。日米が協力し合いながら、すべての責任を、軍部、特に陸軍に押し付け、そして天皇を免責にするといった側面がある
GHQ民政局長が米内元海軍大将に「米国大統領の天皇の責任を問わない姿勢を伝え、米国内にはその方針に対する反対論も相当あるが、反対論に油を注ぐような答弁があると、処置なし。東条の答弁はどうか」と質し、このことが、米内から東条の弁護人の塩原氏に伝えられた。同様のことが、キーナン検察官からも塩原に伝わる。この話は、東久邇宮を通じて昭和天皇にも報告され、天皇も事の成り行きに大きな関心を払っていたとある。
。
関連記事
-
-
Quoraに見る歴史認識 偉い人ほど責任をとらなくてよくなる、日本特有の謎システム、インパール作戦から続く日本伝統ですか?
元々は江戸時代に確立された風習ですね。 すなわち。 江戸幕府というのは、不思議
-
-
DNAで語る日本人起源論 篠田謙一 をよんで(めも)
篠田氏は、義務教育の教科書で、人類の初期拡散の様子を重要事項として取り上げるべきとする。 私も大賛
-
-
「北朝鮮の話」 平岩俊二 21世紀を考える会 10月13日 での講演
平岩氏の話である。 日本で語られる金ジョンウンのイメージは韓国発のイメージが強い。そのことは私も北
-
-
『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句
諳厄利亜大成はわが国初の英語辞典 1827年のものであり、tour、tourism、hotelは現
-
-
『芸術を創る脳』酒井邦嘉著
メモ P29 言葉よりも指揮棒を振ることがより直接的 P36 レナードバースタイン 母校ハー
-
-
QUORA 第二次世界大戦 · フォロー中の関連トピック 米国は、日本の真珠湾攻撃の計画を実際には知っていて、戦争参入の口実を作るために敢えて日本の攻撃を防がなかった、というのは真実ですか?
回答 · 第二次世界大戦 · フォロー中の関連トピック米国は、日本の
-
-
矢部 宏治氏の「なぜ日本はアメリカの「いいなり」なのか?知ってはいけないウラの掟」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52466 外務省がつ
-
-
「中国は国際秩序の守護者になるのか?」『公研』2017年3月号No.643鈴木一人
偶然二編の論文を読み、日本のマスコミでは認識できない記述を見つけた。 嫌中ムードを煽り立てる記事が
-
-
ダークツーリズムと『脳科学からみた「祈り」』中野信子著
ダークツ―リズム 怖いもの見たさの時の脳内物質を調査する必要がある。その調査をせずして、ダークツー
-
-
『休校は感染を抑えたか』朝日新聞記事
https://www.asahi.com/articles/ASP6J51TNP6CULEI0
