*

Quora 韓国の方が言う「日本は一度も真摯に謝罪した事が無い」というのは客観的に見て事実ですか?

公開日: : 歴史認識

https://jp.quora.com/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%8C%E8%A8%80%E3%81%86-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E4%B8%80%E5%BA%A6%E3%82%82%E7%9C%9F%E6%91%AF%E3%81%AB%E8%AC%9D%E7%BD%AA%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BA%8B%E3%81%8C%E7%84%A1?

回答1 事実ではないですね。少なくとも、河野談話と日韓共同宣言は真摯なものでした。


事実ではないですね。少なくとも、河野談話と日韓共同宣言は真摯なものでした。もちろん、法的な謝罪=真摯、とするならば、一度も謝罪したことがないという主張は正しいです。

もっとも、後の政権が河野談話と日韓共同宣言を継承していたとはいえ、その真摯の姿勢であったことは、ほとんどありませんでした。特に河野談話は、与党の有力な議員ですら何度も否定する言及を大っぴらにし続けています。第一次安倍政権では、閣議決定で河野談話を矮小化しようとして韓国以外にも、台湾・フィリピン・オランダ・EU議会・アメリカ・カナダから、議会での公式の対日批判決議が出されたくらいです。

要するに、「1,2度は真摯に謝罪したことはある」のは事実なのですが、ずっと「1度謝罪したから2度と謝罪は必要ないししたくもない」姿勢だったのが実態です。ですので、連続性で見れば、別に法的な謝罪ではなくとも、とても真摯な謝罪とは思えないわけです。口だけにしか見えないですからね。

で、こういう話をすると、永遠に謝罪しなければならないのか! と噴き上げる人が必ず出てきますが、日本は国として大戦時に侵略した東南アジアやオセアニア、太平洋の島国に対しては、一貫して国としても外交上も政治家も皇室も、都度都度謝罪の言葉を口にしています。外交官レベルなら毎年何らかのイベントで謝罪の言葉を口にしています。

東南アジアやオセアニア、太平洋の島国から、侵略行為について大きな批判があまりないのは、戦後から現在まで続く、こういう日本の真摯な姿勢があったことも大きな要因と言えます。

つまり、日本は決して真摯な謝罪ができない国ではありません。植民地問題で謝罪しにくい対韓国特有の事情があるのとは別に、日本はとにかく、感情的に韓国相手には謝罪したくないのです。とにかく嫌なのです。とにかく嫌なので、「真摯な姿勢」を見せることで実利を得ることができる、極めて効果の高く日本を優位にする政治的なテクニックをやらないのです。韓国に対して真摯な謝罪姿勢を見せることは、とにかく感情的に嫌なのです。どんなに日本を優位にする政治テクニックとわかっていたとしても。

回答2 日本が韓国に謝罪する必要はない

①当時韓国は存在していない (中国の方に亡命政権が・・・と言っているようですが、韓国以外の国がそれを国と認めていないので、やはりなかったのです。李氏朝鮮を引き継ぐというのなら、当時日本にしていた借金も引き継ぐってことになりますが。)

②朝鮮半島と日本は戦争をしていない (抗日戦争がと言っていますが、宣戦布告も行われていないなら、ただの暴徒鎮圧です)

③慰安婦は存在したが、日本軍がさらってきたわけではない  (気前のいい軍人相手の商売で、売春婦が基地のそばで稼ぐのは、何時の時代も一緒。慰安婦が問題なら全ての軍隊が問題になるし、あの時代の通信手段を考えて、日本軍の命令書の一枚も出てこないのはありえない。当時の新聞にも、朝鮮人の人さらいが捕まったニュースが出ていたので、さらったのは朝鮮人である可能性が高い。アメリカも30億円かけて調査をして、結論は奴隷ではなく売春婦だった、と結論付けています)

④強制労働はあったが、日本人なら当たり前。協力しなければ非国民と罵られたのは朝鮮人だからというわけじゃない。むしろまっさきに赤紙が来て弾除けにされなかっただけまし。給料は出ていたのが証明されているので、奴隷ではない。

⑤中国残留孤児は、現地の人に育てられて帰国してきましたが、朝鮮残留孤児が存在しないのは、戦争が終わった後に虐殺が行われたから

竹林はるか遠く-日本人少女ヨーコの戦争体験記 – Wikipedia

⑥戦後手のひらを返して、日本の警察が武装解除されたのをいいことに、やりたい放題。

朝鮮進駐軍 – Wikipedia

⑦在日朝鮮人の帰国事業を日本が申し出ても、彼らの帰国を認めなかった。むしろ武力に訴えて中止させようとした。なぜ?

在日朝鮮人の帰還事業 – Wikipedia

1959年 5月28日、柳韓国大使が在日朝鮮人の帰還事業を武力で阻止する旨申し入れ。 6月15日、韓国が帰還事業への対抗として対日通商断交を声明。

①と②が最大の理由であとはおまけみたいなものです。そこが覆らない限り、日本が朝鮮に謝罪する必要はありません。彼らは日本の一部として、恩恵を受けていました。それが悔しくて嘘をつき、それを教科書に乗せ、今や国民がファンタジーを信じている国となりました。彼らには言葉は通じません。謝る必要もなければ、関係を持つ必要もありません。船も飛行機も発達し、大陸への通り道としての朝鮮の価値はなくなりました。今のまま、静かに門前払いを続けましょう。

関連記事

no image

Quoraに見る歴史認識 終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか?

終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか? 回答を先に書けば、米国との間

記事を読む

『総選挙はこのようにして始まった』稲田雅洋著 天皇制の下での議会は一部の金持ちや地主が議員になっていたという通説が実証的に覆されている。いわば「勝手連」のような庶民が、志ある有能な人物(国税15円を納める資力のない者)をどのような工夫で議員に押し立てたかを資料に基づいて丹念にドキュメンタリー風に解説

学校で教えられた事と大分違っていた。1890(明治23)年の第一回総選挙で当選して衆議院議員にな

記事を読む

有名なピカソの贋作現象 椿井文書(日本最大級偽文書)青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』ピルトダウン原人

下記写真は、英国イースト・サセックス州アックフィールド(Uckfield)近郊のピルトダウンにある

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた

記事を読む

no image

歴史認識

歴史認識も時代により変化する。日本人の徳川時代の認識は、明治政府によりつくられたものを学校で学んだせ

記事を読む

河口慧海著『チベット旅行記』の記述  「ダージリン賛美が紹介されている」

旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法制は怖くない

この回答は次の質問に対するQuora英語版でのJohn Chiuさんの回答です (ご本人は翻訳の成

記事を読む

歴史認識と書評『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏 』長谷川毅

日本降服までの3ヶ月間を焦点に、米ソ間の日本及び極東地域での主導権争いを克明に検証した本。

記事を読む

no image

『天皇と日本人』ケネス・ルオフ

P114 マイノリティグループへの関心 p.115 皇室と自衛隊 他の国の象徴君主制と大きく

記事を読む

no image

学士会報926号特集 「混迷の中東・欧州をトルコから読み解く」「EUはどこに向かうのか」読後メモ

「混迷の中東」内藤正典 化学兵器の使用はアサド政権の犯行。フセインと違い一切証拠を残さないが、イス

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑