Quora 現代科学では、人工生命は可能なのでしょうか?
公開日:
:
脳科学と観光, 観光情報 コミュニケーション
可能です。何しろ既にできています。
こちらに示しているのが人類が現段階で到達している最先端の人工生命である細菌『マイコプラズマ・マイコイデス JCVI-syn3.0』の顕微鏡写真です。
1.インテリジェント・デザインされた細菌
「JCVI-syn3.0」を造ったのは生命科学の生ける伝説科学者、クレイグ・ヴェンダー博士率いるグループです。ヴェンダー氏はヒトゲノム計画に関する業績で知られる科学者であり、ゲノム工学を商売の道具にする先駆け的実業家でもあります。
関連記事
-
-
「脳コンピューター・インターフェイスの実用化には何が必要か」要点
https://www.technologyreview.jp/s/62158/for-brain-
-
-
錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫
マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu
-
-
ジャパンナウ原稿 視覚 過去・現在・未来の時制(概念)が生 まれるのは、言語の使用つまり概念記憶となってからである。
生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子を目
-
-
サムスン、ヒトの「脳をコピペ」できる半導体チップの研究を発表
https://japanese.engadget.com/samsung-plans-to-c
-
-
自動運転車の可能性『ロボットは東大に入れるか』新井紀子
自動運転車の可能性は、「自動」の定義にもよるが、まったく人間の手を借りないで運転することはかなり遠い
-
-
2016年3月8日錯覚研究会
錯覚研究会におよびいただき、観光の話をさせていただいた。発表資料はHPの講演資料集に掲載してある。h
-
-
観光行動学に求められるもの 臭覚(匂い、臭い)についての理解
匂いについての下記解説を読んだ。臭覚により、人間は認知している面があるから、ロボットも認知できるた
-
-
保護中: 意識と量子力学とAI
量子力学には興味はあるものの、私の頭では理解できないことはわかっている。でも、わかりやすい解説がある
-
-
保護中: 池谷裕二氏の一連の「脳と心」にかんする著作を読んだメモ
外の世界は「目」を通して第1視覚野に写し取られ、そのあと、色に反応する第4視覚野や動きを見る第5視覚
-
-
理解するAIは数学の新理論の発見なしにはあり得ないということ
NIRAから定期刊行物を送っていただいている。政府資金が入っているので、過激な記事は少ないが、201