Quora 現代科学では、人工生命は可能なのでしょうか?
公開日:
:
脳科学と観光, 観光情報 コミュニケーション
可能です。何しろ既にできています。
こちらに示しているのが人類が現段階で到達している最先端の人工生命である細菌『マイコプラズマ・マイコイデス JCVI-syn3.0』の顕微鏡写真です。
1.インテリジェント・デザインされた細菌
「JCVI-syn3.0」を造ったのは生命科学の生ける伝説科学者、クレイグ・ヴェンダー博士率いるグループです。ヴェンダー氏はヒトゲノム計画に関する業績で知られる科学者であり、ゲノム工学を商売の道具にする先駆け的実業家でもあります。
関連記事
-
観光学が収斂してゆくと思われる脳科学の動向(メモ)
◎ 観光学が対象としなければならない「感情」、「意識」とは何か ①評価をする「意識」とは何か
-
2016年3月8日錯覚研究会
錯覚研究会におよびいただき、観光の話をさせていただいた。発表資料はHPの講演資料集に掲載してある。h
-
脳科学 ファントムペイン
四肢の切断した部分に痛みを感じる、いわゆる幻肢痛(ファントムペイン)は、脳から送った信号に失った
-
海外旅行の情報入手手段(米国と中国)
ネット社会であり、旅行業も変わってきているというが、米国商務省資料によれば、米国居住者はネット以上に
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 錯覚
https://youtu.be/WnsXhHJ_HJE
-
意識あるロボットの出現とホスピタリティー論の終焉
かねがね、観光学研究で字句「ホスピタリティー」が使用されていることに大きな疑問を感じていた。意識
-
動画で考える人流観光学 脳が心を生み出す仕組み 他者起源説
https://jinryu.jp/blog/?p=43483 ヒトの心はどのように生れ、進化して
-
書評『ロボットと生きる社会』
新井紀子 AIが下す判断と人間が下す判断は違う AIは基本は検索。人間は実験ができないので科学的に
-
「温度生物学」富永真琴 学士会会報2019年Ⅱ pp52-62
(観光学研究に感性アナライザー等を用いたデータを蓄積した研究が必要と主張しているが、生物学では温
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 情動 機能的MRIの発展と統計モデルの高度化
https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_599/ https://