*

2015年7月12日・日曜日の新聞(脳のこと)

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 脳科学と観光

当日は朝日にも読売にも脳に関する記事が掲載されていた。読売は『意識はいつ生まれるか』マルチェッロ・マッスィミーニ、ジュリオ・トノーニ著(亜紀書房)に関する岡ノ谷一夫氏の書評。「哲学的ゾンビ問題」に関し、著者のイタリア人はごちゃごちゃ言わずにモデルをつくって実験しようという態度で臨んでいるとする。神経細胞のような素子をどのように結合すれば意識が生じるかについて具体的なモデルをたてる。これが「統合情報理論」、素子がお互いに全結合しているとすると、いくら素子が多くても取りえる状態は全部が活動するか全部が休止するかの2状態しかない。ところがこれらの結合を適当に間引いてゆくと、多くの状態をとりえる。しかし間引きすぎると再び状態数は減少する。以上が骨子で、検証するため、脳に強い磁場をあて脳波の伝播状態を調査。麻酔時は局所、夢を見ているときは広範囲に伝播する。というわけで意識は多くの素子が適度に統合される際に生じると言う仮説を得るに至る。意識の科学が可能

朝日は「科学の扉」の欄の特集。脳の地図つくりを目指す大型プロジェクト。脳全体のマクロレベルから細胞単位のミクロレベルまで、MRIにより神経細胞を精密に捉えた様々な地図(三次元)をつくる。現在は脳の神経細胞は複雑すぎて規則性がわからない。構造がわかっただけでは脳の機能はわからない。「活動」を脳全体で捉える「機能マップ」が欠かせない。そのための新技術の開発が必要。例えば赤い蛍光を発するセンサーである。

http://digital.asahi.com/honshiimage/launcher.php?ap=JOK4WH%2Fv6VSGIVh9JUSHfTfbsYTDyXqSa8sZfWH%2BQ%2BBAb0TVqaBkE9A8AvP%2FOgYpwUO%2FwjfFX2eGMXGDLcgLEOKYAN5nASOGQ2aNrqzDRz2iDbjfvrEJRcwdr2BsPer2q%2FT84pM7bFpGRLYyYo1ViCIPGud3sV0rHIZmOFEyqko%3D&pid=1

関連記事

no image

『中国人のこころ』小野秀樹

本書を読んで、率直に感じたことは、自動翻訳やAIができる前に、日本型AI、中国型自動翻訳が登場す

記事を読む

no image

2016年3月8日錯覚研究会

錯覚研究会におよびいただき、観光の話をさせていただいた。発表資料はHPの講演資料集に掲載してある。h

記事を読む

no image

書評 AIの言語理解について考える」川添愛 学士会報940号P.42

分類がわかりやすい 1 今のAIは人間の言葉を理解している。  理解

記事を読む

no image

保護中: 池谷裕二氏の一連の「脳と心」にかんする著作を読んだメモ

外の世界は「目」を通して第1視覚野に写し取られ、そのあと、色に反応する第4視覚野や動きを見る第5視覚

記事を読む

no image

杉原幸吉先生の「錯覚観光」 ジャパンナウ観光情報協会セミナー

杉原幸吉先生の錯覚の研究についてはこれまでも紹介してきたので省略して、今回のセミナーで気付いたことを

記事を読む

本山美彦著『人工知能と21世紀の資本主義』 + 人流アプリCONCURの登場

第6章(pp149-151)にナチスとイスラエルのことが記述されていた。ヤコブ・ラブキンの講演を基に

記事を読む

no image

書評 AIの進化が新たな局面を迎えた:GTP-3の衝撃

米国コロナ最前線と合衆国の本質(10)~AIの劇的な進展と政治利用の恐怖~ https://

記事を読む

no image

意識あるロボットの出現とホスピタリティー論の終焉

かねがね、観光学研究で字句「ホスピタリティー」が使用されていることに大きな疑問を感じていた。意識

記事を読む

no image

ハーディ・ラマヌジャンのタクシー数

特殊な数学的能力を保有する者が存在する。サヴァンと呼ばれる人たちだが、どうしてそのような能力が備わ

記事を読む

動画で考える人流観光学  観光情報論 ミラーニューロン

https://www.ted.com/talks/vilayanur_ramachandran_t

記事を読む

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

no image
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー

Screenshot[/caption]

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

→もっと見る

PAGE TOP ↑