2015年7月12日・日曜日の新聞(脳のこと)
公開日:
:
最終更新日:2023/05/20
脳科学と観光
当日は朝日にも読売にも脳に関する記事が掲載されていた。読売は『意識はいつ生まれるか』マルチェッロ・マッスィミーニ、ジュリオ・トノーニ著(亜紀書房)に関する岡ノ谷一夫氏の書評。「哲学的ゾンビ問題」に関し、著者のイタリア人はごちゃごちゃ言わずにモデルをつくって実験しようという態度で臨んでいるとする。神経細胞のような素子をどのように結合すれば意識が生じるかについて具体的なモデルをたてる。これが「統合情報理論」、素子がお互いに全結合しているとすると、いくら素子が多くても取りえる状態は全部が活動するか全部が休止するかの2状態しかない。ところがこれらの結合を適当に間引いてゆくと、多くの状態をとりえる。しかし間引きすぎると再び状態数は減少する。以上が骨子で、検証するため、脳に強い磁場をあて脳波の伝播状態を調査。麻酔時は局所、夢を見ているときは広範囲に伝播する。というわけで意識は多くの素子が適度に統合される際に生じると言う仮説を得るに至る。意識の科学が可能
朝日は「科学の扉」の欄の特集。脳の地図つくりを目指す大型プロジェクト。脳全体のマクロレベルから細胞単位のミクロレベルまで、MRIにより神経細胞を精密に捉えた様々な地図(三次元)をつくる。現在は脳の神経細胞は複雑すぎて規則性がわからない。構造がわかっただけでは脳の機能はわからない。「活動」を脳全体で捉える「機能マップ」が欠かせない。そのための新技術の開発が必要。例えば赤い蛍光を発するセンサーである。
http://digital.asahi.com/honshiimage/launcher.php?ap=JOK4WH%2Fv6VSGIVh9JUSHfTfbsYTDyXqSa8sZfWH%2BQ%2BBAb0TVqaBkE9A8AvP%2FOgYpwUO%2FwjfFX2eGMXGDLcgLEOKYAN5nASOGQ2aNrqzDRz2iDbjfvrEJRcwdr2BsPer2q%2FT84pM7bFpGRLYyYo1ViCIPGud3sV0rHIZmOFEyqko%3D&pid=1
関連記事
-
-
保護中: 意識と量子力学とAI
量子力学には興味はあるものの、私の頭では理解できないことはわかっている。でも、わかりやすい解説がある
-
-
『サイボーグ化する動物たち 生命の操作は人類に何をもたらすか』作者:エミリー・アンテス 翻訳:西田美緒子 白揚社
DNAの塩基配列が読破されても、その配列の持つ意味が分からなければ解読したことにはならない。本書の冒
-
-
Mashuup Ideathon 感情系API特集 のイベントに参加して 2016年8月9日
表記アイデアソンというイベントの勧誘があり、今まではあまり興味がなかったが、感情系APIがテーマとい
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 脳の動作原理
https://youtu.be/8rUDMeoQvWE https://
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 錯覚
https://youtu.be/WnsXhHJ_HJE
-
-
保護中: 書評『脳は空より広いか』エーデルマン著 冬樹純子訳 草思社
エデルマンは、Bright Air、Brilliant Fire、Wider than the
-
-
gコンテンツ協議会「ウェアラブル観光委員会」最終会議 3月4日
言い出したはいいが、どうなることやらと思って始めた会議であったが、とりあえず「終わりよければすべてよ
-
-
保護中: 観光研究におけるマインドリーディングの活用の必要性
関係学会における発表で、マインドリーディングを活用した論文がみられない。観光行動等は、楽しみの旅に関
-
-
Quora 現代科学では、人工生命は可能なのでしょうか?
可能です。何しろ既にできています。 こちらに示しているのが人類が現段階で到達している最先端の
-
-
『はじめての認知科学』新曜社 人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子
人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は
