関連記事
-
書評『ロボットと生きる社会』
新井紀子 AIが下す判断と人間が下す判断は違う AIは基本は検索。人間は実験ができないので科学的に
-
『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサ―著2001年
ただ一つの言葉で言い表すと、画一性 トーマス・フリードマンは自著の『レクサスとオリーブの木』
-
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」聴講
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」を聴講してきた。観光学も脳科学の
-
『美味しさの脳科学』ゴードン・M・シェファード
盲視があるように盲臭もある。 言語を使って風味を評価しようとするのは、最高難度の部類
-
『脳の誕生』大隅典子 Amazon書評
http:// www.pnas.org/content/supp1/2004/05/13/040
-
『答えのない質問』レナードバーンスタイン著 原理的に音楽には普遍性があるというのがバーンスタインの主張。その証明のため、チョムスキーの理論を援用 音楽を証明可能な科学で論じようとした
音楽教育に熱心だったバーンスタインが、1973年にハーバード大学で、6つのテーマをもとにしたレク
-
保護中: 学士会報No.946 全卓樹「シミュレーション仮説と無限連鎖世界」
海外旅行に行けないものだから、ヴァーチャル旅行を楽しんでいる。リアルとヴァーチャルの違いは分かっ
-
Mashuup Ideathon 感情系API特集 のイベントに参加して 2016年8月9日
表記アイデアソンというイベントの勧誘があり、今まではあまり興味がなかったが、感情系APIがテーマとい
-
gコンテンツ協議会「ウェアラブル観光委員会」最終会議 3月4日
言い出したはいいが、どうなることやらと思って始めた会議であったが、とりあえず「終わりよければすべてよ
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 錯覚
https://youtu.be/WnsXhHJ_HJE