意識あるロボットの出現とホスピタリティー論の終焉
かねがね、観光学研究で字句「ホスピタリティー」が使用されていることに大きな疑問を感じていた。意識あるロボットの研究をする方がよほど研究に資すると考えていたからである。
フロントでロボットが出迎えるホテルが話題になっている。練れていないネーミングであるが宣伝効果はある。 赤坂にもありわざわざ見に行ったが、おもちゃのようなものであった。これをもてはやすようでは、ホスピタリィー研究の退化ではないかと思ったくらいである。中国では、顔認証ができるAIロボットによりホテルのフロントで顧客管理を始めたというから、こちらの方こそ話題にすべきで、日中の格差の将来を感じさせるものである。
深層学習技術によりAIは、認識能力レベルでは既に人間を超えている。従って顔認証システムが導入されている。ベテランのホテルマンよりも素早く認識するから、20年前に宿泊した者にも、お久しぶりですねと声がかけられる。膨大なデータベースを瞬時に活用できるから、顧客の好みを間違えることもない。個人情報の取り扱いが違う中国では、銀行の口座情報から宿泊引き受けを丁寧にお断りすることもあるかもしれない。昨日利用したレストランまでクレジットカード情報で手に入れているかもしれないのである。
脳の可視化も進みつつある。私は2015年に、感性アナライザーを用いて実証実験をした(ブログにもアップしてある)が、実用化は時間の問題である。ウェアラブルデバイスも日進月歩だ。便利になれば今のスマホみたいなもので、万人が着用するであろう。
味覚、臭覚等の非言語情報も数値化が可能となっており、顧客の反応のデータベース化ができる道ができてきた。「お味はいかがでしたか」「お部屋には不都合はありませんでしたか」といちいち野暮な質問をしなくてもウェアラブルデバイス着用の顧客からは正直な反応が得られる。冗談交じりに言えばメイドに対するセクハラの事前予防も可能である。
しかしながら、フロントのロボットに心をあたえるには、人間の脳の仕組みを完全に理解しないとできない。
周りの環境は動物にその意味を与える。与えるという意味からアフォーダンスというが、そのアフォーダンスに対して活動する神経細胞であるカノニカル・ニューロンも発見されている。アフォーダンスには記号操作は必ずしも必要ではない。他人の身体と自分が相互作用する物体のそれぞれを認知するシステムが備わっているのである。
優秀なロボットにはカノニカル・ニューロンが必要である。 我々は通常6万の語彙を持っている。この膨大な数の単語をお互いの関係まで含めて、ほとんど他の人から教わることもなしに心内辞書を作成してしまう。「嫌い嫌いも好きのうち」と理解するのは奇跡的な出来事であるから、当分の間、すべてをロボットに奪われることはないであろうが、宿泊業従業員にとって代わるのは時間の問題かもしれない。
私は概念として観光とツーリズムを使い分ける研究者には、英文でその違いを記述することが如何に困難であるかを説明してきた。このブログでも何度も記述している。字句「tourism」が宙に浮いてしまうからである。概念ホスピタリティーの場合、字句「hospitality」と同義だとするならば、逆に日本語を造語し字句「ホスピタリティ」の使用をやめてもいいはずである。ましてや人の移動を前提とする観光活動の一部として論じるのであれば、移動を前提としないものと字句の使い分けをしておかないと混乱が発生するから、ホスピタリィティもhospitalityも議論の足りない概念であり字句なのであろう。
オリンピック誘致で「おもてなし」が話題になった。でも海外メディアではホスピタリティ、トリートメントと翻訳されて報道されたから、あくまで国内の話題であった。何のために議論するかを明確にして、字句を選択しなければならない。観光客の心の満足をいかに提供するかということであれば、観光客以外の者への心の満足を提供するかとの違いを明確にして議論を進めなければならないが、結局観光の定義問題に行き着いてしまう。
関連記事
-
-
徴兵逃れ 『教科書には載っていない戦前の日本』p.238 政策があれば対策が生まれるのは、日中共通
合法的徴兵逃れは当初は金銭の支払いであったが、批判もあり廃止 養子縁組 あまりにも
-
-
冒険遺伝子(移動しようとする遺伝子) 『科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること』川口淳一郎監修
P.192 高井研 ドーパミンD4受容体7Rという遺伝子 一時期「冒険遺伝子」として注目された
-
-
『音楽好きな脳』レヴィティン 『変化の旋律』エリザベス・タターン
キューバをはじめ駆け足でカリブ海の一部を回ってきて、音楽と観光について改めて認識を深めることができた
-
-
保護中: 池谷裕二氏の一連の「脳と心」にかんする著作を読んだメモ
外の世界は「目」を通して第1視覚野に写し取られ、そのあと、色に反応する第4視覚野や動きを見る第5視覚
-
-
Quora 現代科学では、人工生命は可能なのでしょうか?
可能です。何しろ既にできています。 こちらに示しているのが人類が現段階で到達している最先端の
-
-
『中国人のこころ』小野秀樹
本書を読んで、率直に感じたことは、自動翻訳やAIができる前に、日本型AI、中国型自動翻訳が登場す
-
-
『美味しさの脳科学』ゴードン・M・シェファード
盲視があるように盲臭もある。 言語を使って風味を評価しようとするのは、最高難度の部類
-
-
世界人流観光施策風土記 チベット旅行の検討から見えてきたこと
物流行政をしていたころ、港湾運送事業者が、貿易手続きが複雑なことが自分たちの仕事が存在する理由だとし
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 ミラーニューロン
https://www.ted.com/talks/vilayanur_ramachandran_t
-
-
大関真之『「量子」の仕業ですか?』
pp101-102 「仮にこの性質を利用して、脳が人の意識や判断、その他の動作を行っているとしたら、
- PREV
- 歴史は繰り返す遊興飲食・宿泊税とDMO論議
- NEXT
- 『市場と権力』佐々木実を読んで
