*

『はじめての認知科学』新曜社  人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 出版・講義資料, 脳科学と観光

人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子

脳やコンピュータでも、神経細胞やエレクトロニクス素子などミクロ的世界まで下りてゆけば、そこには「わかる」も「意味」も消え失せてしまう。そういう状況の中でどうして人はわかったり意味を感じたりするのか。その謎を解きたいというのが認知科学

そもそも意味を含まない計算モデルから、最終的に意味が生じるのはどうしてかということを突き止めたいというのが認知科学の究極の目的

文法の基本的な構造はすでに生まれたときからすべての人の頭に同じ形で存在するとう、チョムスキーの生成文法という言語理論 言語以外のことに関する認知能力とはMったく違う認知の在り方だという考え方 反チョムスキー派との論争では「何が生得的か」が中心議論

記号接地問題 人はどうやって理解をはじめて、最終的にすべての関係を整理できるのか

膨大な数の単語を要素としながら巨大で複雑なネットワークの中でそれぞれの言葉が関係づけられた心内辞書、メンタルレキシコンを作ってゆく過程は未解明なことばかり

アントニオ・ダマジオ等らの研究 側頭葉の先端は人の名前、下側頭領域では動物の名前、さらに下側頭領域後部から外側後頭葉では道具の名前が関係しているという

動物でもできる連合学習、統計学習の能力を使えば、曖昧性のない状況で、一つの記号と一つの対象の結びつきを学習することはできる

ヒューリスティックな思考をするバイアスは「論理的には正しくない」とはいえ、とても実際には役に立つ思考の仕方 これがあるからこそ、人は言葉を駆使することができるようになった可能性がある

人の心の中で数万語の言葉がお互いの関係まで含めて、ほとんど他の人から教わることもなしに辞書を作成してしまうというのは奇跡的な出来事

神経細胞モデルを使ったニューラルネットも、膨大な数の脳神経そのものを完璧にシミュレーションはできておらず、大まかな近似に過ぎないが、脳神経細胞をまねる試みは続けられた。2006年トロント大学ジェフリー・ヒントンがデープラーニングという方法を開発。これでも、機械による学習の結果がなぜそうなるのかという説明はなかなか難しいのである。人の知能の働き方の理解というわかり方がニューラルネットではいまだに困難

 

ミラーニューロンシステム(MNS)1990年代前半イタリア・パルマ大学ラゾモ・リゾラッティらにより発見 マネの手前の段階といえる「他者の運動の理解」という機能を支えているというシミュレーション仮説 サルなどの動物にもある共感という現象も、MNSが支えている

すべての分野で遺伝子研究、分子生物学の裏付けなしには神経細胞とそのネットワークのミクロな生物学的解明は難しくなっている

脳の活動を目に見える形で提示する方法の開発 感性アナライザー

脳とコンピュータの直接接続 ブレイン・マシーン・インターフェースBMIの開発研究

究極はヒトの脳・心の解明

環境が提供する(アフォードする)価値や意味と人の行為の関係をアフォーダンスという。環境にあるモノを知覚することと運動がダイレクトかつ不可分に結びついていることが重要。アフォーダンスには記号操作は必ずしも必要ではない

自分が物をつかむ行動をとるときに発火する神経細胞のうちに、つかむことのできる対象を見ただけで発火する細胞があることが分かった。カノニカル・ニューロンという。アフォーダンスに対して活動する神経細胞である。他人の身体と自分が相互作用する物体のそれぞれを認知するシステムが備わっている

狐の家畜化 40年間の実験 外見も犬のようになってきた。一つの種で、その認知能力は決して固定したものではなく、時間とともに変わってゆくことが分かった

ニューラルネットで問題が解けたときの表象は各神経細胞がどのように結合しているかというミクロの状態で、それを解析しても直感的なモデルの形で取り出すことは困難

ニューラルネットによる人工知能の認知についても同様のことがいえる。機械の思考はヒトにはわからないようになってきているのかもしれない

脳科学でも同様の事態が起こり始めているという声がある。これまでの認知科学の枠組みで解析することは相当難しい

関連記事

保護中: 『植物は未来を知っている』ステファノ・マンクーゾ  、動物が必要な栄養を見つけるために「移動」することを選択。他方、植物は動かないことを選び、生存に必要なエネルギーを太陽から手に入れるこにしました。それでは、動かない植物のその適応力を少しピックアップ

『植物は<未来>を知っている――9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(ステファノ・マンクーゾ著、

記事を読む

no image

メンタル統合 

人類の文化的躍進のきっかけは、7万年前に起きた「脳の突然変異」だった:研究結果 https:

記事を読む

『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫  

 コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記を

記事を読む

no image

生涯弁護人事件ファイル2 広中惇一郎

第一章 報道が作り出す犯罪 安部英医師薬害エイズ事件 アメリカの人気番組 LAW &

記事を読む

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ

記事を読む

書評『我ら見しままに』万延元年遣米使節の旅路 マサオ・ミヨシ著

p.70 何人かの男たちは自分たちの訪れた妓楼に言及している。妓楼がどこよりも問題のおこしやすい場

記事を読む

no image

DNAで語る日本人起源論 篠田謙一 をよんで(めも)

篠田氏は、義務教育の教科書で、人類の初期拡散の様子を重要事項として取り上げるべきとする。 私も大賛

記事を読む

幸田露伴『一国の首都』明治32年 都議会議員和田宗春氏の現代語訳と岩波文庫の原書で読む。港区図書館にある。 

幸田露伴は私の世代の受験生ならだれでも知っている文学者。でも理系の人でもあり、首都論を展開してい

記事を読む

no image

保護中: 蓮池透『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』

アマゾン書評 本書を読むに連れ安倍晋三とその取巻き政治家・官僚の身勝手さと自分たちの利権・宣伝

記事を読む

no image

書評『ロボットと生きる社会』

新井紀子 AIが下す判断と人間が下す判断は違う AIは基本は検索。人間は実験ができないので科学的に

記事を読む

PAGE TOP ↑