書評『人口の中国史』上田信
中国人口史通史の新書本。入門書でもある。
概要
〇序章 人口史に何を聴くのか
マルサスの人口論
著者の「合散離集の中国文明サイクル」説。「合」は安定段階。「散」は求心力の低下。「離」新しい文明を担う可能性のある者同士の争い。「集」は一つの可能性が生き残り、全体を統合。
〇第一章人口史の始まりー先史時代から紀元後2世紀まで
東ユーラシアの一角に生まれた中国文明。
紀元2年の漢代に初の人口統計。戸数1225万、口数6000万弱。
〇第二章人口のうねりー2世紀から14世紀前半まで。
晋朝では戸数250万と減少。実際にはもっと多かった。
隋では戸数900万、総人口4600万人。華中の人口が増加。
唐朝の752年調査で、戸数890万戸、人口5200万人。
1210年の宋朝+金朝で、戸数2193万と増加。
〇第三章人口統計の転換ー14世紀後半から18世紀。
1741年清の乾隆帝が保甲制度による厳密な人口調査を指示。この年の民数(人口)1億4300万。
〇第四章人口急増の始まりー18世紀
以下後述。
〇第五章人口爆発はなぜ起きたのかー歴史人口学的な視点から。
〇第六章人口と反乱ー19世紀
〇終章現代中国人口史のための序章
私的感想
〇第一章から第四章までは、一般的な中国史事実に、人口動態の変化を加えたような叙述で進行していく。これが、第五章の「人口爆発はなぜ起きたのかー歴史人口学的な視点から」に入ると、世界が変わり、見たことのない世界に突入したようで、一気に面白くなる。
〇十八世紀の中国人口爆発(爆増)の原因として
☆まず、人頭税の廃止によって、隠された人口が表面に出てきた。→これは一時的な影響にすぎない。
☆ジャガイモ、トウモロコシの栽培の普及→これも一時的な人口増にとどまる。
☆族譜を調査し、推測していくと、1740年以降、生まれた子供の中の女児の比率は上がっている。これは「溺女」が減少したことが原因と考えられる。
☆溺女は女児が生まれてくれば水に浸けて間引いてしまう風習で、貧しい家では広く行われていた。皇帝はこれを禁止し、地方高官も布告を出したが、なかなか減らなかった。しかし、この時代は親戚姻戚からの嬰児援助も行われるようになり、「溺女」が減ってきた。「溺女」の減少は人口増加と関連する。
〇貨幣経済の普及も「溺女」の減少と関連する。すなわち、貨幣経済の普及は貧しい農民を直撃し、貧しい独身男性は職を求めて、地域の外に出ていった。その結果、比較的豊かな男性が残り、女性は余裕のある男性と結婚し、女児でも育てられるようになり、溺女は減少した。
〇「第六章人口と反乱ー19世紀」は地域を出ていった独身男性その後で、引き続き面白い。彼らは木廠や鉄廠で賃金労働の従事し、結婚できないまま、新興宗教に心の支えを求めていき、白蓮教、太平天国等の反乱に参加していく・・。
私的結論
〇後半は、中国史の別世界に連れていかれて、大変面白かった。
〇「合散離集の中国文明サイクル」説はちょっとこじつけのような・・すみません。
関連記事
-
-
鬼畜米英が始まったのは、1944年からの現象 岩波ブックレット「日本人の歴史認識と東京裁判」吉田裕著
靖国神社情報交換会に参加した。歴史認識は重要な観光資源であるとする私の考えに共鳴されたメンバーの
-
-
『シュリューマン旅行記』 清国・日本 日本人の宗教観
『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳 シュリューマンは1865年世界漫遊の旅に出か
-
-
『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫
コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記を
-
-
2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて
資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。 1 資本主義研究
-
-
渡辺惣樹著『第二次世界大戦 アメリカの敗北』
対独戦争をあくまで回避するべきと主張したチェンバレンら英国保守層 対独戦争は膨大な国力を消費し、アメ
-
-
書評『ペストの記憶』デフォー著
ロビンソン・クルーソーの作者ダニエル・デフォーは、17世紀のペストの流行に関し、ロンドン市長及び
-
-
『官僚制としての日本陸軍』北岡伸一著 筑摩書房 を読んで、歴史認識と観光を考える
○ 政治と軍 「軍が政治に不関与」とは竹橋事件を契機に明治政府が作ったことである。そもそも明治国家
-
-
quora 中世、近世のヨーロッパで、10代の女性がどのような生活を送っていたのか教えてくれませんか?貴族階級/庶民とそれぞれ、何をしていたのでしょうか?
何で10代の女性限定なのかよくわかりませんが、知っている範囲で。 中世の庶民は、ほぼ