書評『ロボットと生きる社会』
公開日:
:
最終更新日:2020/12/01
脳科学と観光
新井紀子 AIが下す判断と人間が下す判断は違う AIは基本は検索。人間は実験ができないので科学的に判断できない。今はサルでも実験禁止
地球温暖化もいつまでたっても解決できない 脳の容量が限界
四色問題、ケプラー問題 人間に解けないで機会が解ける問題はある。
ロボットスーツ 脳を計測するのではなく、単なる筋電のデータを意思だと思ってロボットスーツが動作している
近代法において人間の「意思」がどこから出ているものに定義されているのかよくわからない
川口大司 甲板員の時代からある機会に仕事を奪われること
平田オリザ 無駄な動きマイクロスリップ 練習すればするほどリアルから遠ざかる 石黒浩先生はどうすればロボットにマイクロスリップの動きをさせられるか研究
認知心理学の佐々木正人 認知心理で解析できる匠の技はせいぜい1%
舞台俳優 昨日と今日で間の取り方が0.2違うとわかる
関連記事
-
-
『はじめての認知科学』新曜社 人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子
人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は
-
-
保護中: 書評『脳は空より広いか』エーデルマン著 冬樹純子訳 草思社
エデルマンは、Bright Air、Brilliant Fire、Wider than the
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 視覚 知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避、色盲メガネ
◎松井冬子 博士論文「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」 生まれ
-
-
「温度生物学」富永真琴 学士会会報2019年Ⅱ pp52-62
(観光学研究に感性アナライザー等を用いたデータを蓄積した研究が必要と主張しているが、生物学では温
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 数字
https://youtu.be/pe32PV5SxDg
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 錯覚
https://youtu.be/WnsXhHJ_HJE
-
-
錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫
マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu
-
-
理解するAIは数学の新理論の発見なしにはあり得ないということ
NIRAから定期刊行物を送っていただいている。政府資金が入っているので、過激な記事は少ないが、201
-
-
脳科学 ファントムペイン
四肢の切断した部分に痛みを感じる、いわゆる幻肢痛(ファントムペイン)は、脳から送った信号に失った
-
-
ハーディ・ラマヌジャンのタクシー数
特殊な数学的能力を保有する者が存在する。サヴァンと呼ばれる人たちだが、どうしてそのような能力が備わ
- PREV
- 書評『ペストの記憶』デフォー著
- NEXT
- 書評『人口の中国史』上田信