書評『ロボットと生きる社会』
公開日:
:
最終更新日:2020/12/01
脳科学と観光
新井紀子 AIが下す判断と人間が下す判断は違う AIは基本は検索。人間は実験ができないので科学的に判断できない。今はサルでも実験禁止
地球温暖化もいつまでたっても解決できない 脳の容量が限界
四色問題、ケプラー問題 人間に解けないで機会が解ける問題はある。
ロボットスーツ 脳を計測するのではなく、単なる筋電のデータを意思だと思ってロボットスーツが動作している
近代法において人間の「意思」がどこから出ているものに定義されているのかよくわからない
川口大司 甲板員の時代からある機会に仕事を奪われること
平田オリザ 無駄な動きマイクロスリップ 練習すればするほどリアルから遠ざかる 石黒浩先生はどうすればロボットにマイクロスリップの動きをさせられるか研究
認知心理学の佐々木正人 認知心理で解析できる匠の技はせいぜい1%
舞台俳優 昨日と今日で間の取り方が0.2違うとわかる
関連記事
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 錯覚
https://youtu.be/WnsXhHJ_HJE
-
動画で考える人流観光学 Chat・GPTの動画等
ChatGPTの普及でキャバクラ消滅?Windows生みの親・中島聡が「AIとオタク文化の融合が日本
-
非言語情報の「痛み」
言語を持たない赤ん坊でも痛みを感じ、母親はその訴えを聞き分けられる。Pain-o-Meter Sc
-
『サイボーグ化する動物たち 生命の操作は人類に何をもたらすか』作者:エミリー・アンテス 翻訳:西田美緒子 白揚社
DNAの塩基配列が読破されても、その配列の持つ意味が分からなければ解読したことにはならない。本書の冒
-
『芸術を創る脳』酒井邦嘉著
メモ P29 言葉よりも指揮棒を振ることがより直接的 P36 レナードバースタイン 母校ハー
-
『意識はいつ生まれるのか』(ルチェッロ・マッスィミーニ ジュリオ・トノーニ著花本知子訳)を読んで再び観光を考える際のメモ書き
観光・人流とは人を移動させる力であると考える仮説を立てている立場から、『識はいつ生まれるのか』(ルチ
-
『はじめての認知科学』新曜社 人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子
人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は
-
保護中: 池谷裕二氏の一連の「脳と心」にかんする著作を読んだメモ
外の世界は「目」を通して第1視覚野に写し取られ、そのあと、色に反応する第4視覚野や動きを見る第5視覚
-
脳科学 ファントムペイン
四肢の切断した部分に痛みを感じる、いわゆる幻肢痛(ファントムペイン)は、脳から送った信号に失った
-
『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサ―著2001年
ただ一つの言葉で言い表すと、画一性 トーマス・フリードマンは自著の『レクサスとオリーブの木』
- PREV
- 書評『ペストの記憶』デフォー著
- NEXT
- 書評『人口の中国史』上田信