*

書評『ペストの記憶』デフォー著

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 人口、地域、, 出版・講義資料

 ロビンソン・クルーソーの作者ダニエル・デフォーは、17世紀のペストの流行に関し、ロンドン市長及び区長によって制定・公布される条例・1665年、患者の出た家屋とペスト患者に関する条例、街路を清掃し快適に保つための条例、節度のない者たちと無駄な集会に関する条例を紹介するとともに、ペスト流行時には、患者が一人でも発生した家では、住民全員がそのまま40日間家屋に閉鎖され、一歩も外に出られないことを紹介している(『ペストの記憶』)。同書の訳者である武田将明は訳者解題で「現代日本に住む人々にとって、本書が三百年前のイギリスで書かれたことは、にわかに信じられないのではないか。行政府が毎週公表する死者の数に一喜一憂し、さらにはその数値を疑う市民たち。突然大量に現れた自称専門家たちの説く、真偽の定かでない対策。さっさと被災地を後にする人と、あえてそこに留まる人。さらには、避難者を忌避する自治体や、後日被災地に戻った避難者を排除する残留者。風評による経済被害。これらは、2011年3月11日に発生した地震と津波、そして原発事故のあと、私たちが見てきた後掲の一部と重なる」「1722年という、まだ世界が近代に入り始めたばかりの時期、アメリカ独立もフランス革命も経験していなかった時代に、すでに市民が市民を管理するという自律的な権力の抱える問題点を理解し、ペストという壊滅的な危機を媒介にして、その光と闇を描き切った点にこそ、本書の普遍的な価値がある」と解説するとともに、ペスト・ツアーとして「頑張れば一日でほぼすべてを見てまわれる」ロングエイカーとドルリー小路の交差点、クリップルゲートのセントジャイルズ教会(デフォーの胸像もある)、バンフィル・フィールズ(ペスト療養所があったところ)等を紹介している。

書評1 2020年に入ってCOVID19が拡がり、世界は一変してしまった。本書やカミュの『ペスト』が広く読まれるようになったという。H.F.という筆者(デフォーにロンドンペストのことを語ってくれた叔父がモデルではないかと言われているらしい)の著述の形をとっており、デフォー自体は1665年に5歳であったとのことなので、直接体験したことではない。あくまで作品だが、当時の様子を色濃く映している。
ロンドンの東部から西部に向かってペストが拡がっていく様子、郊外へ逃げるか留まるかの選択、貧困層が都市を脱出した後に「ペスト」かもしれないからと迫害される様子、ペスト最盛期を超えたときに早々と警戒を解いて感染し死亡したことなど、生々しく描かれている。都市機能が保たれたのは、市が、ペスト最盛期であっても資金を投入してパンを絶やさなかったこと、死体を放置しなかったこと(多くは夜間、デッド・カートに乗せて巨大な穴に埋葬されたという)であったという。ペスト感染者が一人でも出たらその家は封鎖され、監視人が置かれたこと、必死で逃げ出そうとする人が多かったこと、殺された監視人もいたこと・・・といった「住宅封鎖」。無症候者が出歩いたことで結果として感染を広げてしまったことなど、COVID19が拡大している現在と通ずる叙述もある。
訳者である武田将明氏は「生権力の露呈」として、「本書の醍醐味は、ペストという圧倒的な暴力を囲いこみ、封じ込めようと努める市の行政府が、市民を保護する側面と抑圧する側面を合わせ持つという、秩序の両義性にこそ認められる。市民の自由を制御せずに、ペストを管理することはできないのだ」と述べる。都市機能、あるいは文明社会の機能維持の暗部を描写していると思う。
本書はペストに遭遇した都市を題材に、危機に瀕した人間の行動、それを処置する行政の姿を生々しく描写したたぐいまれな傑作と思う。

関連記事

no image

『兵士のアイドル』押田信子著   盧溝橋事件勃発で、新聞の報道合戦開始 慰問団ブーム

陸軍恤兵(ジュッペイ)部  日清戦争時に少なくともそのたぐいの組織はできていた?

記事を読む

no image

言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ

記事を読む

no image

書評『日本人になった祖先たち』篠田謙一 NHK出版 公研2020.1「人類学が迫る日本人の起源」

分子人類学的アプローチ SPN(一塩基多型)というDNAの変異を検出する技術が21

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

『高度経済成長期の日本経済』武田晴人編 有斐閣 訪日外客数の急増の分析に参考

キーワード 繰延需要の発現(家計ストック水準の回復) 家電モデル(世帯数の増加)自動車(見せびら

記事を読む

『日本語スタンダードの歴史』野村剛士は、「日本の話しことばについて」『現代国語三』所収 木下順二著1963年を否定

私の自説に、日常と非日常が相対化しており、観光資源もあいまいになってきているというアイデアがある

記事を読む

『パッケージツアーの文化史』吉田春夫 草思社    

港区図書館の新刊本コーナーにあり、さっそく借り出して読んだ。JTBでの実務経験が豊富な筆者であり、

記事を読む

『富嶽旅百景』青柳周一 観光地域史の試み

 港区図書館で借りだして読んだ。本書は、1998年東北大学提出学位論文がベースとなっている。外部か

記事を読む

no image

文化人類学で読み解く北朝鮮社会  伊藤亜人  公研 2017年10月号No.650

韓国人がなぜ、国内海外を含めてあれほど旅行をするのか考えていたが、一つの答えが見つかったような気がす

記事を読む

no image

Quora 日本が西洋諸国の植民地にならなかったのは何故だと思いますか?

https://jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%

記事を読む

PAGE TOP ↑