*

書評『ペストの記憶』デフォー著

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 人口、地域、, 出版・講義資料

 ロビンソン・クルーソーの作者ダニエル・デフォーは、17世紀のペストの流行に関し、ロンドン市長及び区長によって制定・公布される条例・1665年、患者の出た家屋とペスト患者に関する条例、街路を清掃し快適に保つための条例、節度のない者たちと無駄な集会に関する条例を紹介するとともに、ペスト流行時には、患者が一人でも発生した家では、住民全員がそのまま40日間家屋に閉鎖され、一歩も外に出られないことを紹介している(『ペストの記憶』)。同書の訳者である武田将明は訳者解題で「現代日本に住む人々にとって、本書が三百年前のイギリスで書かれたことは、にわかに信じられないのではないか。行政府が毎週公表する死者の数に一喜一憂し、さらにはその数値を疑う市民たち。突然大量に現れた自称専門家たちの説く、真偽の定かでない対策。さっさと被災地を後にする人と、あえてそこに留まる人。さらには、避難者を忌避する自治体や、後日被災地に戻った避難者を排除する残留者。風評による経済被害。これらは、2011年3月11日に発生した地震と津波、そして原発事故のあと、私たちが見てきた後掲の一部と重なる」「1722年という、まだ世界が近代に入り始めたばかりの時期、アメリカ独立もフランス革命も経験していなかった時代に、すでに市民が市民を管理するという自律的な権力の抱える問題点を理解し、ペストという壊滅的な危機を媒介にして、その光と闇を描き切った点にこそ、本書の普遍的な価値がある」と解説するとともに、ペスト・ツアーとして「頑張れば一日でほぼすべてを見てまわれる」ロングエイカーとドルリー小路の交差点、クリップルゲートのセントジャイルズ教会(デフォーの胸像もある)、バンフィル・フィールズ(ペスト療養所があったところ)等を紹介している。

書評1 2020年に入ってCOVID19が拡がり、世界は一変してしまった。本書やカミュの『ペスト』が広く読まれるようになったという。H.F.という筆者(デフォーにロンドンペストのことを語ってくれた叔父がモデルではないかと言われているらしい)の著述の形をとっており、デフォー自体は1665年に5歳であったとのことなので、直接体験したことではない。あくまで作品だが、当時の様子を色濃く映している。
ロンドンの東部から西部に向かってペストが拡がっていく様子、郊外へ逃げるか留まるかの選択、貧困層が都市を脱出した後に「ペスト」かもしれないからと迫害される様子、ペスト最盛期を超えたときに早々と警戒を解いて感染し死亡したことなど、生々しく描かれている。都市機能が保たれたのは、市が、ペスト最盛期であっても資金を投入してパンを絶やさなかったこと、死体を放置しなかったこと(多くは夜間、デッド・カートに乗せて巨大な穴に埋葬されたという)であったという。ペスト感染者が一人でも出たらその家は封鎖され、監視人が置かれたこと、必死で逃げ出そうとする人が多かったこと、殺された監視人もいたこと・・・といった「住宅封鎖」。無症候者が出歩いたことで結果として感染を広げてしまったことなど、COVID19が拡大している現在と通ずる叙述もある。
訳者である武田将明氏は「生権力の露呈」として、「本書の醍醐味は、ペストという圧倒的な暴力を囲いこみ、封じ込めようと努める市の行政府が、市民を保護する側面と抑圧する側面を合わせ持つという、秩序の両義性にこそ認められる。市民の自由を制御せずに、ペストを管理することはできないのだ」と述べる。都市機能、あるいは文明社会の機能維持の暗部を描写していると思う。
本書はペストに遭遇した都市を題材に、危機に瀕した人間の行動、それを処置する行政の姿を生々しく描写したたぐいまれな傑作と思う。

関連記事

no image

『コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から 』西原智昭 現代書館 

西原智昭氏の著書を読んだ。氏の経歴のHP http://www.arsvi.com/w/nt10.h

記事を読む

no image

日本の治安と薬物

https://jp.quora.com/ ●アヘン戦争以前(1840年以前) アヘン

記事を読む

no image

Quora 日本が西洋諸国の植民地にならなかったのは何故だと思いますか?

https://jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%

記事を読む

no image

公研2019年2月号 記事二題 貧富の格差、言葉の発生

●「貧富の格差と世界の行方」津上俊哉 〇トーマスピケティ「21世紀の資本」

記事を読む

no image

中国の観光アウトバウンド政策 公研No.675 pp45-46

倉田徹立教大学法学部教授 1997年にアジア通貨危機、2003年にSARS流行発生時、香港経

記事を読む

no image

観光フィールド大学加賀市丸ごとキャンパス参加の東京大学女子学生からの提言

父親の49日のため故郷に帰省した。久しぶりに、父親の「両忘」を取りに自宅に立ち寄ったところ、市長時代

記事を読む

no image

何故日米開戦が行われたか。秋丸機関の報告書への解説 『経済学者たちの日米開戦』

 書名は出版社がつけたものであろう。傑作ではある。書名にひかれて読むことになったが、およそ意思決定

記事を読む

歴史認識と書評『1945 予定された敗戦: ソ連進攻と冷戦の到来』小代有希子

「ユーラシア太平洋戦争」の末期、日本では敗戦を見込んで、帝国崩壊後の世界情勢をめぐる様々な分析が行

記事を読む

no image

格差社会と階級社会 

 『日本の経済』伊藤修著 中公新書 と 『新日本の階級社会』橋本健二著 講談社現代新書 「

記事を読む

no image

観光事業法制化 『国鉄を企業にした男 片岡謌郎伝』

p.187 温泉法の制定の検討  p.188 観光事業法  独仏のような基本的観光法は制定さ

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑