*

QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?

公開日: : 出版・講義資料

https://qr.ae/py4JmS

 

北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太平洋戦争)末期(1945年8月9日未明)に行われた、ソ連による対日参戦によって、満洲への侵攻を皮切りに、朝鮮半島北部を制圧、その後、南樺太や千島列島を占領したものが、現代まで未解決のままになっているというものです。

ソ連が対日参戦を決めた理由となったのが、英国(チャーチル)・米国(ルーズヴェルト)・ソ連(スターリン)の3カ国の代表らによって、主にソ連の対日参戦と、国際連合の設立について協議されたヤルタ会談でのヤルタ協定(密約)によって決定されたのです。

この取り決めによって、ソ連の対日参戦の結果、戦後千島列島はソ連に変換される約束がされていたのです。(満洲国のソ連の権益の確保や、樺太南部の領有などの要求も含まれます)

この米国による対日参戦要請は早く、日米開戦翌日にはルーズヴェルト大統領から、ソ連の駐米大使リトヴィノフに出されています。しかし、この時ソ連のモトロフ外相は、独ソ戦への集中と、日ソ中立条約の制約から不可能と回答するよう訓令が送られたとの事です。ヤルタ会談 – Wikipedia

そしてこの先の事実は、知らない人も多いのではないでしょうか。

ヤルタ会談直後の1945年2月中旬から、9月にかけて米ソ合同で千島列島上陸を支援するための、極秘軍事作戦「プロジェクト・フラ」というものが実施されています。

この作戦で米国はソ連に対して、145隻の艦船を無償貸与して、アラスカ準州ゴールドベイの米軍基地に米軍スタッフ約1500人が常駐させて、ソ連兵約12000に対して、艦船やレーダーなどの習熟訓練を施しているのです。これらの艦船が樺太南部や、千島列島への侵攻に使用されたのです。プロジェクト・フラ – Wikipedia

この極秘軍事作戦がなければ、ソ連の対日参戦は不可能だったとも言われています。これらの事実を「北海道新聞」「釧路新聞」「根室新聞」が報じたが、全国紙は無視した。北方領土問題も、4島をめぐる現代史の根本事実すら国民に知らせていないとジャーナリストのの粟野仁雄は発言しています。

私は全国紙が報じなかった理由として、この事実を日本国民に知らせたくない勢力によって、報道を規制する力が働いたのだと思っています。

一般的に日本では、ソ連が独断で日ソ中立条約を勝手に破り、日本に宣戦布告して対日参戦した(ソ連が悪である)と思っている人が大多数なのだと感じます。これにより、今でも日本の対露感情が良くない原因の根本となっていて、現在の戦争においてもロシアが一方的な悪であるというのを疑わず、受け入れたのではないかと考えます。

しかし、このようにソ連の対日参戦を促したのも、強力に後押ししたのも米国なのです。

そして2020年7月に、ロシアで法改正が行われました。その中には「領土割譲に向けた行為や呼び掛けを容認せず」と明記されたのです。これによって日本は、北方領土問題でロシアとの交渉の席につくことさえ出来なくなったのです。これにも非常に意図的なものを感じてしまうのですが…

北方領土問題の根本には、アメリカが深く関わってきたのです。そして、それをひた隠しにしている。これが北方四島の返還を困難にしている元凶なのではないでしょうか。

関連記事

no image

化石燃料は陸上生物の生息域の保全に役立っている 堅田元喜

https://cigs.canon/article/20201228_5529.html

記事を読む

no image

Quora ヨーロッパ人による境界がなかった場合には、今日のアフリカには幾つくらいの国があったと思いますか? 欧州にはバスク語しか残らなかった

https://youtu.be/i28l-t4H1GM ヨーロッパ人による境界がなかっ

記事を読む

no image

『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ

面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避した

記事を読む

no image

中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授

中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese

記事を読む

no image

『兵士のアイドル』押田信子著   盧溝橋事件勃発で、新聞の報道合戦開始 慰問団ブーム

陸軍恤兵(ジュッペイ)部  日清戦争時に少なくともそのたぐいの組織はできていた?

記事を読む

no image

書評 渡辺信一郎『中華の成立』岩波新書

ヒトゲノム分析によれば、山東省臨̪淄の遺跡 2500年前の人類集団は現代欧州と現代トルコ集団の中間

記事を読む

『富嶽旅百景』青柳周一 観光地域史の試み

 港区図書館で借りだして読んだ。本書は、1998年東北大学提出学位論文がベースとなっている。外部か

記事を読む

no image

何故日米開戦が行われたか。秋丸機関の報告書への解説 『経済学者たちの日米開戦』

 書名は出版社がつけたものであろう。傑作ではある。書名にひかれて読むことになったが、およそ意思決定

記事を読む

「ブラックアース~ホロコーストの歴史と警告」ティモシー・スナイダー著池田年穂訳 を読んで

ホロコーストについても、観光学で歴史や伝統は後から作られると説明してきたが、この本を読んでさらにその

記事を読む

no image

『結婚のない国を歩く』モソ人の母系社会 金龍哲著

https://honz.jp/articles/-/4147 書によれば、「民族」という単

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅  リビア トリポリ

https://youtu.be/MDVZuy3TE3o

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

→もっと見る

PAGE TOP ↑