*

QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?

公開日: : 出版・講義資料

https://qr.ae/py4JmS

 

北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太平洋戦争)末期(1945年8月9日未明)に行われた、ソ連による対日参戦によって、満洲への侵攻を皮切りに、朝鮮半島北部を制圧、その後、南樺太や千島列島を占領したものが、現代まで未解決のままになっているというものです。

ソ連が対日参戦を決めた理由となったのが、英国(チャーチル)・米国(ルーズヴェルト)・ソ連(スターリン)の3カ国の代表らによって、主にソ連の対日参戦と、国際連合の設立について協議されたヤルタ会談でのヤルタ協定(密約)によって決定されたのです。

この取り決めによって、ソ連の対日参戦の結果、戦後千島列島はソ連に変換される約束がされていたのです。(満洲国のソ連の権益の確保や、樺太南部の領有などの要求も含まれます)

この米国による対日参戦要請は早く、日米開戦翌日にはルーズヴェルト大統領から、ソ連の駐米大使リトヴィノフに出されています。しかし、この時ソ連のモトロフ外相は、独ソ戦への集中と、日ソ中立条約の制約から不可能と回答するよう訓令が送られたとの事です。ヤルタ会談 – Wikipedia

そしてこの先の事実は、知らない人も多いのではないでしょうか。

ヤルタ会談直後の1945年2月中旬から、9月にかけて米ソ合同で千島列島上陸を支援するための、極秘軍事作戦「プロジェクト・フラ」というものが実施されています。

この作戦で米国はソ連に対して、145隻の艦船を無償貸与して、アラスカ準州ゴールドベイの米軍基地に米軍スタッフ約1500人が常駐させて、ソ連兵約12000に対して、艦船やレーダーなどの習熟訓練を施しているのです。これらの艦船が樺太南部や、千島列島への侵攻に使用されたのです。プロジェクト・フラ – Wikipedia

この極秘軍事作戦がなければ、ソ連の対日参戦は不可能だったとも言われています。これらの事実を「北海道新聞」「釧路新聞」「根室新聞」が報じたが、全国紙は無視した。北方領土問題も、4島をめぐる現代史の根本事実すら国民に知らせていないとジャーナリストのの粟野仁雄は発言しています。

私は全国紙が報じなかった理由として、この事実を日本国民に知らせたくない勢力によって、報道を規制する力が働いたのだと思っています。

一般的に日本では、ソ連が独断で日ソ中立条約を勝手に破り、日本に宣戦布告して対日参戦した(ソ連が悪である)と思っている人が大多数なのだと感じます。これにより、今でも日本の対露感情が良くない原因の根本となっていて、現在の戦争においてもロシアが一方的な悪であるというのを疑わず、受け入れたのではないかと考えます。

しかし、このようにソ連の対日参戦を促したのも、強力に後押ししたのも米国なのです。

そして2020年7月に、ロシアで法改正が行われました。その中には「領土割譲に向けた行為や呼び掛けを容認せず」と明記されたのです。これによって日本は、北方領土問題でロシアとの交渉の席につくことさえ出来なくなったのです。これにも非常に意図的なものを感じてしまうのですが…

北方領土問題の根本には、アメリカが深く関わってきたのです。そして、それをひた隠しにしている。これが北方四島の返還を困難にしている元凶なのではないでしょうか。

関連記事

no image

『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大

記事を読む

世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議

立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200

記事を読む

no image

ピアーズ・ブレンドン『トマス・クック物語』石井昭夫訳

p.117 観光tourismとは、よく知っているものの発見 旅行travelとはよく知られていな

記事を読む

no image

『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年

4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ

記事を読む

no image

旅資料 安田純平『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』集英社新書

p.254「戦火のイラクに滞在し、現地の人々の置かれた状況を考えれば自分の拘束などどういうことでも

記事を読む

観光資源創作と『ウェールズの山』

観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金

記事を読む

no image

『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで

日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違え

記事を読む

no image

ヨーロッパを見る視角 阿部謹也 岩波 1996 日本にキリスト教が普及しなかった理由の解説もある。

     キリスト教の信仰では現世の富を以て暮らす死後の世界はあ

記事を読む

no image

『シベリア出兵』広岩近広

知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起

記事を読む

脳科学 ファントムペイン

四肢の切断した部分に痛みを感じる、いわゆる幻肢痛(ファントムペイン)は、脳から送った信号に失った

記事を読む

PAGE TOP ↑