*

『芸術を創る脳』酒井邦嘉著

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 脳科学と観光

メモ  P29 言葉よりも指揮棒を振ることがより直接的  P36 レナードバースタイン 母校ハーバードでの講義「答えのない質問」チョムスキーの影響を受けて音楽の普遍性を論じた 言語と将棋の共通性  ポップアウト 注意に係る脳の働き

【主要目次】
はじめに――脳はどのように芸術を生み出すか
I なぜ音楽は楽しいのか 曽我大介(指揮者・作曲家)
対談を終えて――意外性に満ちた創造の現場
II なぜ将棋は深遠なのか 羽生善治(将棋棋士)
対談を終えて――芸術性が分かる感覚
III なぜマジックは不思議なのか 前田知洋(クロースアップ・マジシャン)
対談を終えて――脳が不思議を感じるとき
IV なぜ絵画は美しいのか 千住博(日本画家)
対談を終えて――生きる活力としての芸術
おわりに――人間・言語化・対話という共通性

アマゾン書評の例

著者は言語脳科学者であるらしいが、「芸術を創る脳」といったものが科学的に分析されていない。

1.芸術は人間固有の脳機能によって生まれる
2.芸術は人間の言語機能を基礎とする
3.美的感覚は芸術を支える心の機能である

と結論づけているが
1は当たり前。
あえてこのように結論づけるなら動物実験を行うなり
人間と動物との脳機能の差を示すべき。

2は著者のこじつけ。
著者は誘導尋問のように、各人の芸術と言語を結びつけていた。
むしろ言語では表現できないことを芸術に託す部分もあるだろうに。

3、美的感覚とは脳のどういったはたらきなのか示すべき。

全体的にこじつけ感が強い。脳科学はほとんど登場しない。
対話は著者と対談者の主張がお互いに強いので
対話としてかみ合ってない部分が多くみられる。

関連記事

英国通貨がユーロでない理由 志賀櫻著「日銀発金融危機」

  ポンド危機と英国通貨がユーロでない理由 サッチャー政権

記事を読む

no image

「食譜」という発想 学士會会報 2017-Ⅳ 「味を測る」 都甲潔

学士會会報はいつもながら素人の私には情報の宝庫である。観光資源の評価を感性を測定することで客観化しよ

記事を読む

『江戸の旅と出版文化』原淳一郎

中世宗教史と異なり近世宗教史の大きな特徴に寺社参詣の大衆化がある。新城常三の「社寺参詣の社会経済史

記事を読む

no image

21世紀を考える会「仮想通貨の現状」岩下直之京都大教授の話を聞く 2018年4月20日

Bitcoinの発掘の仕組み 256ビットの最初の30個は零が続かなければらないという約束。ハッシュ

記事を読む

no image

『AI言論』西垣通 神の支配と人間の自由

人間を超越する知性  宇宙的英知を持つ機械など人間に作れるか 人間は20万年くらい前に生物進

記事を読む

no image

GetTaxi  Via (company)  YANDEX

Gett, previously known as GetTaxi, is a global on-

記事を読む

『漁業という日本の問題』勝川俊雄 日本人は思ったほど魚を食べてない。伝統の和食イメージも変化

マスコミによってつくられた常識は、一度は疑ってかかる必要があるということを感じていますが、「日本人は

記事を読む

フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで 

観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる

記事を読む

no image

矢部 宏治氏の「なぜ日本はアメリカの「いいなり」なのか?知ってはいけないウラの掟」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52466 外務省がつ

記事を読む

no image

QUORA 第二次世界大戦 · フォロー中の関連トピック 米国は、日本の真珠湾攻撃の計画を実際には知っていて、戦争参入の口実を作るために敢えて日本の攻撃を防がなかった、というのは真実ですか?

  回答 · 第二次世界大戦 · フォロー中の関連トピック米国は、日本の

記事を読む

PAGE TOP ↑