*

『芸術を創る脳』酒井邦嘉著

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 脳科学と観光

メモ  P29 言葉よりも指揮棒を振ることがより直接的  P36 レナードバースタイン 母校ハーバードでの講義「答えのない質問」チョムスキーの影響を受けて音楽の普遍性を論じた 言語と将棋の共通性  ポップアウト 注意に係る脳の働き

【主要目次】
はじめに――脳はどのように芸術を生み出すか
I なぜ音楽は楽しいのか 曽我大介(指揮者・作曲家)
対談を終えて――意外性に満ちた創造の現場
II なぜ将棋は深遠なのか 羽生善治(将棋棋士)
対談を終えて――芸術性が分かる感覚
III なぜマジックは不思議なのか 前田知洋(クロースアップ・マジシャン)
対談を終えて――脳が不思議を感じるとき
IV なぜ絵画は美しいのか 千住博(日本画家)
対談を終えて――生きる活力としての芸術
おわりに――人間・言語化・対話という共通性

アマゾン書評の例

著者は言語脳科学者であるらしいが、「芸術を創る脳」といったものが科学的に分析されていない。

1.芸術は人間固有の脳機能によって生まれる
2.芸術は人間の言語機能を基礎とする
3.美的感覚は芸術を支える心の機能である

と結論づけているが
1は当たり前。
あえてこのように結論づけるなら動物実験を行うなり
人間と動物との脳機能の差を示すべき。

2は著者のこじつけ。
著者は誘導尋問のように、各人の芸術と言語を結びつけていた。
むしろ言語では表現できないことを芸術に託す部分もあるだろうに。

3、美的感覚とは脳のどういったはたらきなのか示すべき。

全体的にこじつけ感が強い。脳科学はほとんど登場しない。
対話は著者と対談者の主張がお互いに強いので
対話としてかみ合ってない部分が多くみられる。

関連記事

no image

観光立国から経済立国へ Recommendations with Respect to U.S.Policy toward Japan(NSC13/2)

この翻訳テキストは、細谷千博他『日米関係資料集1945~97』(東京大学出版会,1999)<当館

記事を読む

no image

The best passports to hold in 2021 are: 1. Japan (193 destinations)

https://www.passportindex.org/comparebyPassport.p

記事を読む

『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』 (幻冬舎新書) 加谷 珪一 

題名にひかれて、三田図書館で借りて読む。表題は営業用に編集者がつけたのであろう。先進国が消費拡大

記事を読む

no image

中国「デジタル・イノベーション」の実力 公研2019No.665

モバイル決済は「先松後厳」まずは緩く、後で厳しく  日本の逆 AirbnbやUberが日本で

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源、質量の正体は一体何なのか -質量の起源-

  https://youtu.be/TTQJGcu-x3A https://

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 数字

  https://youtu.be/pe32PV5SxDg  

記事を読む

no image

横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える

 歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、

記事を読む

消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著

今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべ

記事を読む

no image

「キャピタリズム マネーは踊る」マイケル・ムーア

https://youtu.be/aguUZ7PGd2A https://youtu.be/a

記事を読む

no image

『新・韓国現代史』 文京洙著 岩波書店 を読んで、日韓観光を考える。

東アジアの伝統的秩序は、中国中心の華夷理念のもとに、東アジアの近隣諸国が朝貢・冊封の関係において秩序

記事を読む

PAGE TOP ↑