ブロックチェーンと白タク、民泊シェアリングエコノミー 『公研』2018.12.No.664 江田健二×大場紀章 を読んで考える
公開日:
:
最終更新日:2023/05/30
ライドシェア, 路銀、為替、金融、財政、税制
白タクや民泊は、絶えずその有償性が問われて、既存業界の攻撃の的になる。無償であれば全く問題がない。チップもタクシー運転手やホテルのドアマンが受け取っているから問題はない。
表記の対談は「公研」で「変わるエネルギーの形とブロックチェーン技術」と題したもので、大変なヒントが得られた。ブロックチェーンを活用した電気の利用シーンをより便利にするサービスが広がることが考えられる語っており、海外ではバッテリーのオーナーを通して、蓄電池の容量をシェアしあうという実証実験が行われているとある。
であれば、車のオーナー、部屋のオーナーを通して、利用状態をシェアしあうということも考えられることに気が付いた。
現実貨幣でもチップなら直接の対価ではないという解釈であれば、仮想通貨(暗号通貨)はなおさら間接なものであろう。仮想通貨まで行かなくてもマイレージを使用することを違反だとすると、ポイントが付くクレジット等で支払う場合のタクシーメーター制度が維持できなくなる。
「公研」のおさらいをすると、ブロックチェーンの定義は大場氏によれば「ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを使い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率がゼロへ収束するプロトコル、またはその実装をブロックチェーンとよぶ」簡単に言ってもらうと「信頼できる人を決めなくても一度行った取引の改竄の難しさを保証できる分散型システム」としている。
もともとブロックチェーン技術が生まれたのは政情が不安な東欧 彼らは自国政府よりもこうした技術の方が信頼がおけると考えた
ここで注意しておかなければならないのは、取引の信頼性であって、個人や企業の信用を保証するわけではない
ブロックチェーン技術は仮想coinと現実の通貨との取引をする際の安全性を保障してくれないので、そこにセキュリティ上の懸念が出てくる。
ビットcoinなどの仮想通貨だけですべて完結するか、仮想通貨を介さないスマートコントラクトであれば、ハッキングや改竄といった面では安全。現実の通貨と交換するという要素が入った瞬間に、ビットcoinはある意味で弱点が出てきてしまう
江田氏はブロックチェーン技術について、「離れた人に対して、だれにも邪魔されずに価値あるものを送れる技術」と説明する。一度もあったことのない人と、仮想通貨であれば通貨という価値を、電気であれば電機という価値のあるものをやり取りできる、ブロックチェーンの面白いところがここにある
江田氏は、小さな価値を交換する場合がブロックチェーン技術が良いと言っている。駅や電車の混雑緩和に、ブロックチェーンの仕組みを使って、小さな単位の譲り合いの取引をする仕組みを説明している
これまで価値のやり取りは国が発行する貨幣ですべてやっていた。今新しい技術ができたことにより、皆がどの取引にどのくらい信用があればちょうどいいのか試している状態 インターネットが普及していった展開と似ている
自動運転になると、停止状態はもったいないから必要な人のところに走らせる。劇的に効率的になる。稼働率が上がれば走行距離が長くなる。そうなればガソリンより電気の方がよくなるので、電気自動車が一気に普及する。そして効率的になるので必要とされる台数も劇的に減る
関連記事
-
-
深夜運転のスキーバス問題の解決方法の一つ
深夜運転のスキーバス事故が発生し、社会問題になりました。飲酒運転や過積載事故が社会問題化し、飲酒運転
-
-
観光資源としての「隠れキリシタン」 五体投地、カーバ神殿、アーミッシュとの比較
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録された。江戸時代の禁教期にひそかに信仰を続け
-
-
November 4, 2016 Survey report No.4 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs
◎ Taxi & Limousine Commission In the morning, we
-
-
21世紀を考える会「仮想通貨の現状」岩下直之京都大教授の話を聞く 2018年4月20日
Bitcoinの発掘の仕組み 256ビットの最初の30個は零が続かなければらないという約束。ハッシュ
-
-
自家用自動車の共同使用(ライドシェ)
タクシー業界がライドシェに過敏になっているのか、行政当局もライドシェに否定的な報道が目立つ。しかし、
-
-
明治維新の評価 『経済改革としての明治維新』武田知弘著
明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗し
-
-
🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 ロンドン配車アプリ調査④ Addison Lee社における配車アプリ
Addison Lee社ではCOOのMS. Catherine Faiers氏から説明を頂いた。
-
-
🌍🎒 🚖 マニラのライドシェア状況報告 チームネクスト IN 新潟 11月1日
新潟でのチームネクストに参加し、マニラの報告を行った。 三条市のデマンド交通の説明を市長と中越交通
-
-
モバイル交通革命で構想したこと シェアショウファー
人流観光研究所にメールが来ていた。自家用運転手のシェリングの構想について意見を聞かれたのである。複数
-
-
Quoraへの回答 コロナの感染リスクが高まることを承知でGoToキャンペーンを行っていた政府の意図は何ですか?Teramae Shuichi, 人流観光研究所長(観光学博士)
コロナの感染リスクが高まることを承知でGoToキャンペーンを行っていた政府の意図は何ですか?Ter
