保護中: ○日米関係史「開戦に至る10年」2陸海軍と経済官僚(メモ)
公開日:
:
最終更新日:2016/11/25
戦跡観光
関連記事
-
-
中国の環境問題、日米中問題(公研2015年7月号)と沖縄・朝鮮
雑誌『公研』に「爆食」中国と世界の食料問題と題する、村田興文氏と柯隆氏による対話記事が掲載されていた
-
-
ダークツーリズムの一例
ハンフォード・サイト(英語: the Hanford Site)は米国ワシントン州東南部にある核施設
-
-
蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも
p.53 太田 拉致被害者家族会 まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ
-
-
『連合軍の専用列車の時代』河原匡喜著
松本清張、連合軍専用列車が下山総裁の他殺死体を運んで投げ捨てたという疑惑を推理「下山国鉄総裁忙殺論
-
-
京都、ビガン、マンダレーと戦禍
京都は千年の古都と称されるが、京都駅に降り立ってもそのイメージはわかない。同じ千年の街と呼ばれるベニ
-
-
ダークツーリズム ベトナム戦争戦没者慰霊碑 ハルピン 731部隊記念館
アメリカは原爆投下機等、ダークツーリズムであろうが、内務省・国立公園管理局の史跡としている。 マ
-
-
戦前に観光が展開された時の日本の状況
日本の学会では1920年代の国際秩序をワシントン体制という概念で論じることが通例。1931年の満州事
-
-
◎◎3 戦争、観光、メディア~戦争も観光資源へのパスポート~
戦争・戦闘はメディアが好んで取り上げる。メディアは刺激を基本とするからである。観光を論じる意義とそ
-
-
戦時下の民生のイメージ:『戦時下の日本映画』古川隆久 吉川弘文堂 2003年
観光も戦時下において隆盛になった。満州観光や神社巡りが奨励された。戦争の勃発と同時に大人の映画観客が
- PREV
- ◎◎3 戦争、観光、メディア~戦争も観光資源へのパスポート~
- NEXT
- 日清関係(メモ)
