*

ハイフンツーリズム批判と『「日本の伝統」の正体』藤井青銅著

公開日: : 観光資源

観光研究者が安易に○○ツーリズムを提唱していることへの批判から、これまで伝統や歴史は後から作れると述べてきたが、本書はこれをまとめて解説しているので便利である。ただ、本書批判に「著者が文化史を専門にでもされているのかと思ったらそうではなく、ただこれまでの研究書なりを参考にして、単に好き勝手な自説を述べているだけだった。勉強にならない。」という厳しいコメントがアマゾンに出ていた。更には「しかし、この本はフェアではない。記述に誤りがあるし、他の人の苦心の研究成果を安易に丸写ししている。例えば「江戸しぐさ」の項目は原田実氏の研究の丸写し以上のものはほとんど無い。「武士道」の項目は安易な新渡戸武士道批判だけになっており、笠谷和比古氏らの武士道研究の成果が全く生かされていない。笠谷氏らの研究により、江戸時代に武士道という言葉が使われていた複数の用例があるのだが、著者の藤井氏はそれに全く触れない。新渡戸の武士道はまるで江戸しぐさのような創作実話であり、戦国~江戸時代の「武士道書」と全く異なることにふれないのはどんなものであろうか。また、古い伝統があるものについて逆に触れなかったりしている。例:魏志倭人伝に出てくる飲み会、平安とも鎌倉とも言われる忘年会、仁和元年(885年)を最古とする歌合戦[歌合]については触れられていない。著者が日本の伝統を蔑みたいという心底が透けて見えるようである。」という批判も掲載されている。本書に求めるものの違いがあるから仕方がない。
観光資源が刺激だとすると、フェイクでもいいから刺激があればいい。私はその刺激のために「伝統」というお化粧をするのは構わないと思っている。本書42頁に「日本人は新し物好きなのだ。それが新しいものだからいうだけでとりあえず飛びつく。そして一見新しいが実は古い伝統があるということを知って安心する。つまり「古い伝統をバックボーンにもつあたらしい風習が理想。それが商売と結びつくと、一気に「伝統行事」として広がるのだ。昔・デパート、今・コンビニ  歳時記をめくり、まだ使われていない「季節」「記念日」と「売り物」のセットを思いつけば新たな伝統ビジネスとなるだろう。」と記述。私が地方振興でいつも言っていることと同じである。しかし研究者が安易にそれにのっかって「○○ツーリズム」というのは曲学阿世である。
讃岐うどんになって約50年、田島牛が生まれて約80年
結婚式は日本にはなく、それも神前よりキリスト教式の方が古いそうだ。ブライダルの授業にあこがれる学生が多いがそれを知ったらどう思うか。
旅館とホテルの違いは和式か洋式かということ。しかし、日常生活が洋式化しているから今や靴を脱ぐか脱がないかになっている。アメリカドラマでは確かにベッドカバーの上で靴を履いて寝転んでいるシーンが当たり前だから、よくわかる。本書では「正座」が広まって300年、正座という字句になって約130年とある。明治の言葉なのである。

本書p78で「伝統とは「昔はよかった」と思える時代を起点に「それ以前からもずっとそうであった」という願望も含めて再設定される」とあり、「物語の世界でいうと小説「坂の上の雲」の時代と映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の時代」

「伝統」と呼ばれている習慣の多くが明治時代以降に定着したと聞いたら驚く人も多いかもしれない。例えば、喪服は黒色でなく、室町時代以降、江戸時代に入っても白色だったし、七五三は関東限定の地域イベントだった。正月の代名詞ともいえる初詣に至っては誕生したのは明治中期で、今、世間を揺るがしている相撲が「国技」と呼ばれ始めたのは国技館がつくられた明治末だ。歴史が浅いから価値が下がるわけではない。重要なのは、「伝統」と呼ばれる習慣の背後にはビジネスや権威付けをもくろむ人間が存在するという視点を持つことだと著者は指摘する。「伝統」の二文字が大好きな日本人にとっては耳が痛い話も多い。本書を読むと、我々がいかに深く考えずに前例を踏襲しているかに気づかされるだろう。

「初詣」は江戸時代になかった? ★「江戸しぐさ」のいかがわしさ ★神前結婚式は古式ゆかしくない ★「古典落語」は新しい? ★恵方巻は、本当はいつからあったのか? ★アレもコレも「京都マジック」! ★初めて「卵かけご飯」を食べた男とは? ★サザエさんファミリーは日本の伝統か? ……一見、古来から「連綿と続く伝統」のように見えるしきたりや風習・文化。しかし中には、意外に新しい時代に「発明された伝統」もある。もっともらしい「和の衣裳」を身にまとった「あやしい伝統」と、「ほんとうの伝統」とを対比・検証することで、本当の「ものの見方」が身につく一冊。 フェイクな「和の心」に踊らされないための、伝統リテラシーが磨かれる

恵方巻も、肉じゃがも、卵かけご飯もあたらしい。
マトリョーシカや木彫りの熊・・・その伝統の品が造られた理由も面白い。
初詣のもとは恵方参りだが、年ごとの方角に合わせて神社を参詣するものであり、今のように特定の社寺に人が集まるようになるのは120年前の鉄道会社の宣伝によるという。中元は、元々上元と下元もあり道教の教え(罪をゆるす日)だったが、お盆が合流して「祖先に贈り物する」になり、さらに江戸時代あたりから「お歳暮」も同じ流れに合流し、明治30年ごろから「世話になった人に贈り物をする」習慣となったという。最後の変化はデパートの出現と商業戦略が影響しているという。
神前式結婚式はキリスト式や仏式(こちらの方が早い)よりも遅れて、1900年の大正天皇の結婚式が最初だという。告別式は無宗教の中江兆民の死を悼んだ人々が始めたのが最初だという。
「古典落語」という命名は戦後の安藤鶴夫の時期が最初だというし、越前竹人形も戦後、京都三大祭の時代祭さえ19世紀末だとか。

関連記事

no image

観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中

https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th

記事を読む

伝統は後から創られる 『江戸しぐさの正体』 原田実著

本書の紹介は次のとおりである。 「「江戸しぐさ」とは、現実逃避から生まれた架空の伝統である。本書は

記事を読む

no image

『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳

工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch

記事を読む

no image

小川剛生著『兼好法師』中公新書  安藤雄一郎著『幕末維新消された歴史』日本経済新聞社

『兼好法師』 現在広く知られている兼好法師の出自や経歴は、没後に捏造されたもの。 一世紀を経

記事を読む

進化論 宗教と進化論 『進化のからくり』千葉聡 ガラパゴス島が観光資源になる過程の材料として面白い

イスラム教と進化論、初期キリスト教と進化論 https://youtu.be/i_lrAKC3

記事を読む

『「鎖国」という外交』ロナルド・トビ 2008年 小学館 メモ 歴史は後から作られる

ロナルド・トビさんは、江戸時代から日本には「手放し日本文化礼賛論」があったことを説明し、富岳遠望奇譚

記事を読む

no image

和食とウナギ

福岡の和食タクシーの話を聞いた翌日、チームネクストで柳川にいった。柳川はウナギが名物のようで、うなぎ

記事を読む

no image

『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで

p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ

記事を読む

no image

有名人の観光資源化

昔懐かしい、T新聞I記者から電話があった。有名人を顕彰する博物館が崩壊しそうであり、何か観光資源とし

記事を読む

no image

「地消地産」も「アメリカファースト」も同じ 

『地元経済を創りなおす』枝廣淳子著 岩波新書を読んだ。ちょうど教科書原稿を書いているときだったので参

記事を読む

甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考に、観光資源反応譜の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで人

中東旅行の前の「アラブが見たアラビアのロレンス」

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に代表され

脳・心・人工知能 甘利俊一 講談社BLUEBACKS

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑