『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」
公開日:
:
観光資源
歴史は後から作られるの例である。
境家史郎氏と前田健太郎氏の対談
日本国民が最初から憲法九条を中心に圧倒的に憲法を守ろうとしていたという通説は、いわば神話であった(境家)1946年5月毎日新聞調査を基にしているが、同調査は「有識階級」調査。
それまで戦争をしていた日本国民が、終戦を境に突如として平和主義者になり、護憲一点張りなるという論理はおかしい。戦前と戦後に国民の意識に断絶はなかった。
50年代改憲運動が挫折した理由は、保守勢力内でも権力闘争の影響が大きい
憲法問題は、自民党一党政権に逆に寄与している。野党分裂の最大の要因が憲法をめぐる立場の違いであり続けている。野党がまとまることを阻害している。
憲法というのはエリートのレベルの対立軸であり、有権者にとっての優先度はそれほど高くない
関連記事
-
-
『「鎖国」という外交』ロナルド・トビ 2008年 小学館 メモ 歴史は後から作られる
ロナルド・トビさんは、江戸時代から日本には「手放し日本文化礼賛論」があったことを説明し、富岳遠望奇譚
-
-
観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中
https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th
-
-
本当に日本は職人を尊ぶ国であったのか?
司馬遼太郎氏は、韓国、中国との比較においてなのか、『この国のかたち』のなかで、「職人。実に響きがよ
-
-
伝統論議 蓮池薫『私が見た「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』
〇 蓮池氏の著作 「現代にも、脈打つ檀君の思想、古朝鮮の魂』などをよむと、南北共通の教育があること
-
-
『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで
私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと
-
-
『帝国陸軍師団変遷史』藤井非三四著 メモ
薩長土肥による討幕が明治維新ということになっているが、なんと首都の東京鎮台本営に入った六個大隊のう
-
-
新華網日本語版で見つけた記事
湖南省で保存状態の良い明・清代の建築群が発見 http://jp.xinhuanet.com/20
-
-
観光資源としての明治維新
NHKの大河ドラマは、源平合戦、関ケ原の戦い、明治維新が三大テーマのように思うが、観光資源としての価
-
-
観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例
今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示
-
-
天児慧著『中国政治の社会態制』岩波書店2018を読んで
中国民族は概念としては梁啓超以来使われていたが実体のないものであった。 それを一挙に内実化し実体を
