『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」
公開日:
:
観光資源
歴史は後から作られるの例である。
境家史郎氏と前田健太郎氏の対談
日本国民が最初から憲法九条を中心に圧倒的に憲法を守ろうとしていたという通説は、いわば神話であった(境家)1946年5月毎日新聞調査を基にしているが、同調査は「有識階級」調査。
それまで戦争をしていた日本国民が、終戦を境に突如として平和主義者になり、護憲一点張りなるという論理はおかしい。戦前と戦後に国民の意識に断絶はなかった。
50年代改憲運動が挫折した理由は、保守勢力内でも権力闘争の影響が大きい
憲法問題は、自民党一党政権に逆に寄与している。野党分裂の最大の要因が憲法をめぐる立場の違いであり続けている。野党がまとまることを阻害している。
憲法というのはエリートのレベルの対立軸であり、有権者にとっての優先度はそれほど高くない
関連記事
-
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 11月18日午後 ハルピンの安重根記念館 サンフランシスコのForgotten Camp
動画 https://www.facebook.com/shuichi.teramae/video
-
-
『カジノの歴史と文化』佐伯英隆著
IRという言葉の曖昧さ p.198 シンガポールにしても、世界から観光客を集める手法として、
-
-
ウッドストック50周年中止 歴史は後から作られる
newspicks のコメントが面白い。Wikiの解説とは一味違う。これも歴史は後から作られる例か
-
-
新華網日本語版で見つけた記事
湖南省で保存状態の良い明・清代の建築群が発見 http://jp.xinhuanet.com/20
-
-
ヒトラー肝いりで建造の世界最大のホテル・プローラ
観光政策というより、福祉政策なのかもしれませんが、現代なら民業圧迫という声が出るでしょう。
-
-
観光資源創作と『ウェールズの山』
観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金
-
-
筒井清忠『戦前のポピュリズム』中公新書
p.108 田中内閣の倒壊とは、天皇・宮中・貴族院と新聞世論が合体した力が政党内閣を倒した。しかし、
-
-
『明治維新を考える』三谷博 有志舎 2006年
序章 明治維新の謎 維新という言葉 幕末から頻用されてきた「一新」という言葉を中国の古典に置き換え