*

◎『バブル』永野健二著

公開日: : 最終更新日:2019/07/14 人口、地域、, 路銀、為替、金融、財政、税制

GHQの直接金融主体の経済改革からすると、証券市場と証券会社の育成が不可欠であるにもかかわらず,日本興業銀行が解体されず戦後のこったことが謎という点 今までにない視点。戦後日本経済の主役は、大蔵省、日本興業銀行、新日本製鉄とし、経済産業省が出てこないところも面白い。日本開発銀行、海運再編成等に興銀は大きな役割を果たしたことが明記され、これを読むと造船・海運が主力であったことが懐かしく思われる。業態別の仕切られた競争

第1章 胎動
海運再編成に反抗したのが三光汽船。銀行に頼らずに巨大資金調達が可能なことを示した。敵対的M&Aを仕掛ける。三光汽船のジャパンライン買収事件。中山素平、児玉誉士夫、水島廣雄などの名前が出てくる。オイルショック後のタンカー不況 日本郵船菊地庄次郎の全面撤退の決断 数百億の損失 等については、石油公団に出向し、タンカー備蓄を担当させてもらったので、実感できる。ジャパンライン問題は、興銀の歴代主流はすべて責任がある。このことが尾上縫事件につながる

乱舞する仕手株と兜町の終焉
押し付けられたレーガノミックス 富裕層中心の大幅減税と財政支出の増大(社会保障費の削減の一方で軍事費を拡大)反ケインズ主義とは言うものの、典型的なケインズ的な需要刺激策。経済学が経済学としての独立性を失い、政治経済学の時代を迎えたことである。サッチャーリズムと併せてアングロサクソン的なモデルが、日独に対して押し付けられた


大蔵省がつぶした「野村モルガン信託構想」 大和銀行の信託兼営を大蔵省が嫌ったこと思い出した。
頓挫した「たった一人」の金融改革
M&Aの歴史をつくった男

第2章 膨張
プラザ合意が促した超金融緩和政策
資産バブルを加速した「含み益」のカラクリ

「三菱重工CB事件」と山一證券の死  山一の海外子会社への赤字の「とばし」が話題になってから、連結決算が日本でも重視されるようになった。


国民の心に火をつけたNTT株上場フィーバー
特金・ファントラを拡大した大蔵省の失政 大蔵省の失敗は減価償却を無視させた国鉄赤字にもある。減価償却制度そのものがイギリスの鉄道会社から始まっているのは皮肉。
企業の行動原理を変えた「財テク」

第3章 狂乱
国民の怒りの標的となったリクルート事件
1兆円帝国を築いた慶應ボーイの空虚な信用創造
「買い占め屋」が暴いたエリートのいかがわしさ
トヨタvs.ピケンズが示した時代の転機
住友銀行の大罪はイトマン事件か小谷問題か
「株を凍らせた男」が予見した戦後日本の総決算

第4章 清算
謎の相場師に入れ込んだ興銀の末路
損失補填問題が示した大蔵省のダブルスタンダード
幻の公的資金投入

関連記事

no image

保護中: 米国コロナ最前線と合衆国の本質(5) ~メディアが拍車をかける「全く異なる事実認識」:アメリカのメディア統合による政治経済と大統領支持地域のディープストーリー

印刷用ページ 2020.07.08 米国コロナ最前線と合衆国の本質(5) ~メ

記事を読む

no image

港図書館・リサイクル処分の『カジノの文化史』大川潤・佐伯英隆著

港区図書館でリサイクル処分になる図書をもらってきた。平成23年に経済産業省の役人二人が書いた本であ

記事を読む

no image

2 中国人海外旅行者数の増大、中国国内旅行市場の拡大が及ぼす東アジア圏への影響

○ 海運の世界で発生したことは必ず航空の世界でも発生する。神戸港は横浜港とともにコンテナ取扱個数にお

記事を読む

no image

2016年3月1日朝日新聞8面民泊関連記事でのコメント

 東京都大田区が、国の特区制度を活用して自宅の空き部屋などを旅行者に有料で貸し出す「民泊」を解禁

記事を読む

no image

北陸新幹線金沢暫定開業雑感

 人口減少が予測される石川県では、北陸新幹線金沢暫定開業により観光客が急増しブームに沸いているが、こ

記事を読む

規制改革会議 無償運送、謝礼に関心 東京交通新聞2017年3月27日

標記の記事が東京交通新聞に出ていた。 規制改革会議が、3月23日現行の基準を緩和できるかヒアリング

記事を読む

『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一

城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神

記事を読む

no image

ゴッツン免許とUber

ゴッツン免許とは俗称である。 体罰が犯罪とされる今日「ゴッツン」は死語かもしれないが、頭をゲン

記事を読む

no image

太平洋戦争で日本が使用した総費用がQuoraにでていた

太平洋戦争で、日本が使った総費用はいくらでしょうか?Matsuoka Daichi, 九州大学で経

記事を読む

no image

自然観光資源と沿岸風景(概論)

1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移

記事を読む

PAGE TOP ↑