◎『バブル』永野健二著
公開日:
:
最終更新日:2019/07/14
人口、地域、, 路銀、為替、金融、財政、税制
GHQの直接金融主体の経済改革からすると、証券市場と証券会社の育成が不可欠であるにもかかわらず,日本興業銀行が解体されず戦後のこったことが謎という点 今までにない視点。戦後日本経済の主役は、大蔵省、日本興業銀行、新日本製鉄とし、経済産業省が出てこないところも面白い。日本開発銀行、海運再編成等に興銀は大きな役割を果たしたことが明記され、これを読むと造船・海運が主力であったことが懐かしく思われる。業態別の仕切られた競争
第1章 胎動
海運再編成に反抗したのが三光汽船。銀行に頼らずに巨大資金調達が可能なことを示した。敵対的M&Aを仕掛ける。三光汽船のジャパンライン買収事件。中山素平、児玉誉士夫、水島廣雄などの名前が出てくる。オイルショック後のタンカー不況 日本郵船菊地庄次郎の全面撤退の決断 数百億の損失 等については、石油公団に出向し、タンカー備蓄を担当させてもらったので、実感できる。ジャパンライン問題は、興銀の歴代主流はすべて責任がある。このことが尾上縫事件につながる
乱舞する仕手株と兜町の終焉
押し付けられたレーガノミックス 富裕層中心の大幅減税と財政支出の増大(社会保障費の削減の一方で軍事費を拡大)反ケインズ主義とは言うものの、典型的なケインズ的な需要刺激策。経済学が経済学としての独立性を失い、政治経済学の時代を迎えたことである。サッチャーリズムと併せてアングロサクソン的なモデルが、日独に対して押し付けられた
大蔵省がつぶした「野村モルガン信託構想」 大和銀行の信託兼営を大蔵省が嫌ったこと思い出した。
頓挫した「たった一人」の金融改革
M&Aの歴史をつくった男
第2章 膨張
プラザ合意が促した超金融緩和政策
資産バブルを加速した「含み益」のカラクリ
「三菱重工CB事件」と山一證券の死 山一の海外子会社への赤字の「とばし」が話題になってから、連結決算が日本でも重視されるようになった。
国民の心に火をつけたNTT株上場フィーバー
特金・ファントラを拡大した大蔵省の失政 大蔵省の失敗は減価償却を無視させた国鉄赤字にもある。減価償却制度そのものがイギリスの鉄道会社から始まっているのは皮肉。
企業の行動原理を変えた「財テク」
第3章 狂乱
国民の怒りの標的となったリクルート事件
1兆円帝国を築いた慶應ボーイの空虚な信用創造
「買い占め屋」が暴いたエリートのいかがわしさ
トヨタvs.ピケンズが示した時代の転機
住友銀行の大罪はイトマン事件か小谷問題か
「株を凍らせた男」が予見した戦後日本の総決算
第4章 清算
謎の相場師に入れ込んだ興銀の末路
損失補填問題が示した大蔵省のダブルスタンダード
幻の公的資金投入
関連記事
-
-
外国人労働者受入と外国人観光客受入は違うのか違わないのか?~「人流による収斂」と「金流による収斂」~
国際観光が政策として叫ばれているが、その政策的意義が考えれば考えるほどわからなくなってきた。それは移
-
-
保護中: 米国コロナ最前線と合衆国の本質(4) ~アメリカにおける複数の「国」とも言える文化圏の共存と闘争:合衆国の歴史背景を
2020.07.01 米国コロナ最前線と合衆国の本質(4) ~アメリカにおける複数の
-
-
フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで
観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる
-
-
世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日 田中 宇
https://tanakanews.com/230607armenia.htm 5月25日、
-
-
『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサ―著2001年
ただ一つの言葉で言い表すと、画一性 トーマス・フリードマンは自著の『レクサスとオリーブの木』
-
-
矢部 宏治氏の「なぜ日本はアメリカの「いいなり」なのか?知ってはいけないウラの掟」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52466 外務省がつ
-
-
ヴィアレッジョ スーパーヨットの街
地方創生は無理をしないで伝統を発展させれば、人口6万の町でもトランプさんはヨットを注文してくるのです
-
-
2018年3月14日 CATVで クリミナル・マインド 国際捜査班 死神のささやき を見て
自画自賛のインバウンド宣伝が多い中、クリミナルマインド国際捜査班の第4話は日本がテーマ。高視聴率を誇
-
-
『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年
4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ
-
-
タクシー「車庫待ち営業」の規制緩和の必要性
通訳案内業が、これまでのように自家用車を使用できれば、車と運転手の提供を一体的には行っていない(つま
- PREV
- 『ヴェノナ』
- NEXT
- 『仕事の中の曖昧な不安』玄田有史著 2001年発行