*

◎『バブル』永野健二著

公開日: : 最終更新日:2019/07/14 人口、地域、, 路銀、為替、金融、財政、税制

GHQの直接金融主体の経済改革からすると、証券市場と証券会社の育成が不可欠であるにもかかわらず,日本興業銀行が解体されず戦後のこったことが謎という点 今までにない視点。戦後日本経済の主役は、大蔵省、日本興業銀行、新日本製鉄とし、経済産業省が出てこないところも面白い。日本開発銀行、海運再編成等に興銀は大きな役割を果たしたことが明記され、これを読むと造船・海運が主力であったことが懐かしく思われる。業態別の仕切られた競争

第1章 胎動
海運再編成に反抗したのが三光汽船。銀行に頼らずに巨大資金調達が可能なことを示した。敵対的M&Aを仕掛ける。三光汽船のジャパンライン買収事件。中山素平、児玉誉士夫、水島廣雄などの名前が出てくる。オイルショック後のタンカー不況 日本郵船菊地庄次郎の全面撤退の決断 数百億の損失 等については、石油公団に出向し、タンカー備蓄を担当させてもらったので、実感できる。ジャパンライン問題は、興銀の歴代主流はすべて責任がある。このことが尾上縫事件につながる

乱舞する仕手株と兜町の終焉
押し付けられたレーガノミックス 富裕層中心の大幅減税と財政支出の増大(社会保障費の削減の一方で軍事費を拡大)反ケインズ主義とは言うものの、典型的なケインズ的な需要刺激策。経済学が経済学としての独立性を失い、政治経済学の時代を迎えたことである。サッチャーリズムと併せてアングロサクソン的なモデルが、日独に対して押し付けられた


大蔵省がつぶした「野村モルガン信託構想」 大和銀行の信託兼営を大蔵省が嫌ったこと思い出した。
頓挫した「たった一人」の金融改革
M&Aの歴史をつくった男

第2章 膨張
プラザ合意が促した超金融緩和政策
資産バブルを加速した「含み益」のカラクリ

「三菱重工CB事件」と山一證券の死  山一の海外子会社への赤字の「とばし」が話題になってから、連結決算が日本でも重視されるようになった。


国民の心に火をつけたNTT株上場フィーバー
特金・ファントラを拡大した大蔵省の失政 大蔵省の失敗は減価償却を無視させた国鉄赤字にもある。減価償却制度そのものがイギリスの鉄道会社から始まっているのは皮肉。
企業の行動原理を変えた「財テク」

第3章 狂乱
国民の怒りの標的となったリクルート事件
1兆円帝国を築いた慶應ボーイの空虚な信用創造
「買い占め屋」が暴いたエリートのいかがわしさ
トヨタvs.ピケンズが示した時代の転機
住友銀行の大罪はイトマン事件か小谷問題か
「株を凍らせた男」が予見した戦後日本の総決算

第4章 清算
謎の相場師に入れ込んだ興銀の末路
損失補填問題が示した大蔵省のダブルスタンダード
幻の公的資金投入

関連記事

no image

ゴッツン免許とUber

ゴッツン免許とは俗称である。 体罰が犯罪とされる今日「ゴッツン」は死語かもしれないが、頭をゲン

記事を読む

no image

日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由   『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、

勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これで

記事を読む

地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと

本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団

記事を読む

no image

国際人流・観光状況の考察と訪日旅行者急増要因の分析(1)

Ⅰ 訪日外客数の急増と福島原発事故の世界の旅行界に与えた影響 明るい話題が少ないのか、訪日外国人客

記事を読む

no image

欧米メディアの力を示す一例 レイプ率各国比較(⓵南ア⓶ボツワナ⑥スウェーデン⑪豪州⑬ベルギー⑭米国⑮ニュージーランド)

このスクリーンショットをみて、来月旅行予定の南ア諸国が上位4位を占めていた。そのことは承知してい

記事を読む

no image

Quora なぜ日本海側の人口は少ないのですか?

工業化が進んで、人々が東京、名古屋、大阪に流れてしまったからです。 昔は多かったんですよ、日

記事を読む

no image

須田寛「国鉄改革を顧る」(くらしのリサーチセンター)メモと国の交通施策への感想

敬愛する須田寛氏の対談メモ。内容は既に知られていることではあるが、当事者が語ったものとしては数少ない

記事を読む

no image

明治維新の評価 『経済改革としての明治維新』武田知弘著

明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗し

記事を読む

no image

矢部 宏治氏の「なぜ日本はアメリカの「いいなり」なのか?知ってはいけないウラの掟」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52466 外務省がつ

記事を読む

no image

「太平洋戦争末期の娯楽政策  興行取締りの緩和を中心に」 史学雑誌/125 巻 (2016) 12 号 金子 龍司

本稿は、太平洋戦争末期の娯楽政策について考察する。具体的にはサイパンが陥落した一九四四年七月に発

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

→もっと見る

PAGE TOP ↑