*

『仕事の中の曖昧な不安』玄田有史著 2001年発行

公開日: : 観光学評論等

書評ではなく、経歴に関心がいってしまった。学習院大学教授から東京大学社研准教授に就任とあることに目が行った。とある大学設立準備事務を手伝っており、既存大学の教師をリクルートするにあたって、この職位(教授等)が問題になるからである。文科省には職位に関する内規が存在するが、既存大学の職位は教授会で決定するから、当然ずれが発生する。しかし考えてみれば、会社の社長から別の会社の部長になることはいくらでもあるだろう。大学も学校教育法上の取り合扱いは同じであるが、その社会的評価には差が出てくるから、職位にもずれが出るのである。なお、玄田氏の評価はWikiを読むと面白い。

アマゾン書評

2002年 現代の経済学は、社会学的視点を抜きには語り得ない、ということがよく分かった。にしても、素晴らしい論文だと思う。
「高齢化社会、若年労働力の減少に危機感」などという記事を目にする割に、若年労働市場って明るさがない。何なんだ、これは!そんな苛立ちを解放してくれる。
今、団塊世代が定年を迎えつつある。この大量の高給取り達が、グループ終身雇用(出向、転籍を含めた大きな意味での終身雇用)の囲われた会社から出ていく今後(本書によると2010年あたり)、現在のような閉塞感に覆われた状況は変化するのだろう。
1990年代以降に辛酸をなめた世代は、どうなるのだろうか。「俺達のころは、おまえらみたいにおいそれと大企業に入れなかったんだ」などと言う世代になっていくのだろうか。それも経済学者の一部が言うように大企業が衰退してそんな時代はこないのだろうか。今後についても、いろいろと思索させてくれる材料を提供してくれる。

2002年   中高年の既得権益に関する本書の内容は、間違いなく若年層には圧倒的な支持を得るだろう。 記載されている内容はデータの裏づけがあり確度も高いと思う。
中高年層が権益を掌握する社会では、本書或いは本書と同等の趣旨が 例えば著名経済誌等で明らかにされることがありえないのは当然か。
世界的に進行する少子高齢化とともに社会構造的問題の本質はひょっとするとここにあるかもしれない。
中高年層が本書を読んだ感想はいったいどうなるのだろうか。 開き直るか、逆ギレするか、なにせデータによる合理的な説明が本書にはある。
いずれにせよ若年層であれば、大いに共感し勇気付けられることは間違いない。
私も中高年層の影響を最小化するためのスキームを早く考えねば...。

関連記事

no image

日本の観光ビジネスが二流どまりである理由

日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。

記事を読む

no image

『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』川添愛著

ディプラーニングを理解しようと読んでみた。 イタチとロボットの会話は全部飛ばして、解説部分だけ読め

記事を読む

no image

「旅館の諸相とその変遷について」「近代ホテルにおける「和風」の変遷とその諸相」を読んで

溝尾良隆立教大学名誉教授が中心となっている観光研究者の集まりが7月8日池袋で開催された。コロナ後の久

記事を読む

no image

京都大学経営管理大学院講義録「芸術・観光」編を読んで

湯山重徳京大特任教授が編者の講義録、京都大学なので興味が引かれた。エンタテインメントビジネスマネジメ

記事を読む

no image

新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」 

  BBCの新しい言葉skiplagging

記事を読む

no image

『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録

p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に

記事を読む

no image

Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省

「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ

記事を読む

no image

脳科学と人工知能 シンポジウムと公研

本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら

記事を読む

no image

字句「美術」「芸術」「日本画」の誕生  観光資源の同じく新しい概念である。

日本語の「美術」は「芸術即ち、『後漢書』5巻孝安帝紀の永初4年(110年)2月の五経博士の劉珍及によ

記事を読む

no image

国立国会図書館国土交通課福山潤三著「観光立国実現への取り組み ―観光基本法の改正と政策動向を中心に―」調査と情報554号 2006.11.30.

加太氏の著作を読むついでに、観光立国基本法の制定経緯についての国会の資料を久しぶりに読んだ。 そこ

記事を読む

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

no image
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー

Screenshot[/caption]

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

→もっと見る

PAGE TOP ↑