*

『仕事の中の曖昧な不安』玄田有史著 2001年発行

公開日: : 観光学評論等

書評ではなく、経歴に関心がいってしまった。学習院大学教授から東京大学社研准教授に就任とあることに目が行った。とある大学設立準備事務を手伝っており、既存大学の教師をリクルートするにあたって、この職位(教授等)が問題になるからである。文科省には職位に関する内規が存在するが、既存大学の職位は教授会で決定するから、当然ずれが発生する。しかし考えてみれば、会社の社長から別の会社の部長になることはいくらでもあるだろう。大学も学校教育法上の取り合扱いは同じであるが、その社会的評価には差が出てくるから、職位にもずれが出るのである。なお、玄田氏の評価はWikiを読むと面白い。

アマゾン書評

2002年 現代の経済学は、社会学的視点を抜きには語り得ない、ということがよく分かった。にしても、素晴らしい論文だと思う。
「高齢化社会、若年労働力の減少に危機感」などという記事を目にする割に、若年労働市場って明るさがない。何なんだ、これは!そんな苛立ちを解放してくれる。
今、団塊世代が定年を迎えつつある。この大量の高給取り達が、グループ終身雇用(出向、転籍を含めた大きな意味での終身雇用)の囲われた会社から出ていく今後(本書によると2010年あたり)、現在のような閉塞感に覆われた状況は変化するのだろう。
1990年代以降に辛酸をなめた世代は、どうなるのだろうか。「俺達のころは、おまえらみたいにおいそれと大企業に入れなかったんだ」などと言う世代になっていくのだろうか。それも経済学者の一部が言うように大企業が衰退してそんな時代はこないのだろうか。今後についても、いろいろと思索させてくれる材料を提供してくれる。

2002年   中高年の既得権益に関する本書の内容は、間違いなく若年層には圧倒的な支持を得るだろう。 記載されている内容はデータの裏づけがあり確度も高いと思う。
中高年層が権益を掌握する社会では、本書或いは本書と同等の趣旨が 例えば著名経済誌等で明らかにされることがありえないのは当然か。
世界的に進行する少子高齢化とともに社会構造的問題の本質はひょっとするとここにあるかもしれない。
中高年層が本書を読んだ感想はいったいどうなるのだろうか。 開き直るか、逆ギレするか、なにせデータによる合理的な説明が本書にはある。
いずれにせよ若年層であれば、大いに共感し勇気付けられることは間違いない。
私も中高年層の影響を最小化するためのスキームを早く考えねば...。

関連記事

no image

グアム・沖縄の戦跡観光論:『グアムと日本人』山口誠 岩波新書2007年を読んで考えること

沖縄にしろ、グアム・サイパンにしろ、その地理的関係から軍事拠点としての重要性が現代社会においては認め

記事を読む

no image

人流抑制に関する経済学者と感染症学者の意見の一致「新型コロナ対策への経済学の貢献」大竹文雄 公研2021年8月号No.696を読んで

公研2021年8月号No.696にコロナ関連の有識者委員等である、行動経済学者大竹文雄氏の「新型コ

記事を読む

河口慧海著『チベット旅行記』の記述  「ダージリン賛美が紹介されている」

旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか

記事を読む

no image

字句「美術」「芸術」「日本画」の誕生  観光資源の同じく新しい概念である。

日本語の「美術」は「芸術即ち、『後漢書』5巻孝安帝紀の永初4年(110年)2月の五経博士の劉珍及によ

記事を読む

no image

『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』川添愛著

ディプラーニングを理解しようと読んでみた。 イタチとロボットの会話は全部飛ばして、解説部分だけ読め

記事を読む

no image

脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ

映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme

記事を読む

no image

脳科学と人工知能 シンポジウムと公研

本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら

記事を読む

no image

観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解

ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたか

記事を読む

no image

『地方創生のための構造改革』第3章観光政策 論点2「日本における民泊規制緩和に向けた議論」(富川久美子)の記述の抱える問題点

博士論文審査でお世話になった溝尾立教大学観光学部名誉教授から標記の著作物を送付いただいた。NIRAか

記事を読む

no image

言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ

記事を読む

PAGE TOP ↑