*

日本観光学会に参加して

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 観光学評論等

6月26日日大商学部で日本観光学会が開催され、「字句「観光」と字句「tourist」の遭遇」と題して、国内観光政策研究が進まない原因をテーマに取り上げ、研究発表を行った。発表した資料はHPにアップしてある。

今回は総合観光学会との合同発表会であったが、両学会とも会員数が集まらない悩みから、合同の形をとったようである。久しぶりににぎやかになったと三橋会長が印象を語っていた。確かに日本観光研究学会と比較をすると参加人数は少ない。また、若い学者の参加も少ない印象があった。総合観光学会は故・長谷先生が長く会長をされていた。長谷先生とは鳩山事務所の武田さんや日本海事新聞の大山社長とのお付き合いから始まったように記憶している。

研究発表の司会は、東京成徳大学の井上博文教授が行った。東洋大学を70歳定年で退官され、現在は東京成徳大学にお勤めであった。研究発表には、JR東海の須田相談役や、金沢星陵大学上田卓爾先生も立ち会われた。25分の持ち時間での発表であったが、何とか趣旨は伝えられたのではと思っている。あらすじはでき上ったので、今度は大学の紀要にでもまとめて発表できればと思う。観光概念論議は一応このまとめを区切りにして、これからは、中国、韓国、北朝鮮、台湾と日本の観光政策についてまとめることができないかと持っている。

関連記事

羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作家の旅行記に見られる旅の主体の変遷」を読んで

一昨日の4月9日に立教観光学研究紀要が送られてきた。羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀

記事を読む

no image

観光資源としての「隠れキリシタン」 五体投地、カーバ神殿、アーミッシュとの比較

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録された。江戸時代の禁教期にひそかに信仰を続け

記事を読む

no image

脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ

映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme

記事を読む

no image

観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解

ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたか

記事を読む

no image

観光資源、観光行動の進化論

「クラシック音楽に隠された「進化の法則」、東大京大の研究者が発見」tいうひょだいの興味深い記事を発

記事を読む

no image

「観光をめぐる地殻変動」-観光立国政策と観光学ー石森秀三 を読んで

学士會会報2016年ⅳに石森秀三氏の表題記事が出ていた。論調はいつものとおりであり驚かなかったが、感

記事を読む

no image

新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」 

  BBCの新しい言葉skiplagging

記事を読む

no image

若者の課外旅行離れは本当か?観光学術学会論文の評価に疑問を呈す

「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書籍が

記事を読む

no image

岩波新書『日本問答』

本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』

記事を読む

『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで

観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱

記事を読む

PAGE TOP ↑