*

日本観光学会に参加して

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 観光学評論等

6月26日日大商学部で日本観光学会が開催され、「字句「観光」と字句「tourist」の遭遇」と題して、国内観光政策研究が進まない原因をテーマに取り上げ、研究発表を行った。発表した資料はHPにアップしてある。

今回は総合観光学会との合同発表会であったが、両学会とも会員数が集まらない悩みから、合同の形をとったようである。久しぶりににぎやかになったと三橋会長が印象を語っていた。確かに日本観光研究学会と比較をすると参加人数は少ない。また、若い学者の参加も少ない印象があった。総合観光学会は故・長谷先生が長く会長をされていた。長谷先生とは鳩山事務所の武田さんや日本海事新聞の大山社長とのお付き合いから始まったように記憶している。

研究発表の司会は、東京成徳大学の井上博文教授が行った。東洋大学を70歳定年で退官され、現在は東京成徳大学にお勤めであった。研究発表には、JR東海の須田相談役や、金沢星陵大学上田卓爾先生も立ち会われた。25分の持ち時間での発表であったが、何とか趣旨は伝えられたのではと思っている。あらすじはでき上ったので、今度は大学の紀要にでもまとめて発表できればと思う。観光概念論議は一応このまとめを区切りにして、これからは、中国、韓国、北朝鮮、台湾と日本の観光政策についてまとめることができないかと持っている。

関連記事

no image

千相哲氏の「聞蔵Ⅱ」を活用した論文

「「観光」概念の変容と現代的解釈」という論文を偶然発見した。 http://repository.

記事を読む

no image

岩波新書『日本問答』

本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』

記事を読む

no image

『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録

p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に

記事を読む

no image

観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解

ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたか

記事を読む

no image

「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み

『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書

記事を読む

no image

Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省

「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ

記事を読む

no image

グアム・沖縄の戦跡観光論:『グアムと日本人』山口誠 岩波新書2007年を読んで考えること

沖縄にしろ、グアム・サイパンにしろ、その地理的関係から軍事拠点としての重要性が現代社会においては認め

記事を読む

no image

『インバウンドの衝撃』牧野知弘を読んでの批判

題名にひかれて、麻布図書館で予約をして読んでみた。2015年10月発行であるから、爆買いが話題の時代

記事を読む

no image

脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ

映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme

記事を読む

角本良平著『高速化時代の終わり』を読んで

久しぶりに金沢出身の国鉄・運輸省OBの角本良平氏の『高速化時代の終わり』を読んでみた。本を整理してい

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑