日本観光学会に参加して
公開日:
:
最終更新日:2016/11/25
観光学評論等
6月26日日大商学部で日本観光学会が開催され、「字句「観光」と字句「tourist」の遭遇」と題して、国内観光政策研究が進まない原因をテーマに取り上げ、研究発表を行った。発表した資料はHPにアップしてある。
今回は総合観光学会との合同発表会であったが、両学会とも会員数が集まらない悩みから、合同の形をとったようである。久しぶりににぎやかになったと三橋会長が印象を語っていた。確かに日本観光研究学会と比較をすると参加人数は少ない。また、若い学者の参加も少ない印象があった。総合観光学会は故・長谷先生が長く会長をされていた。長谷先生とは鳩山事務所の武田さんや日本海事新聞の大山社長とのお付き合いから始まったように記憶している。
研究発表の司会は、東京成徳大学の井上博文教授が行った。東洋大学を70歳定年で退官され、現在は東京成徳大学にお勤めであった。研究発表には、JR東海の須田相談役や、金沢星陵大学上田卓爾先生も立ち会われた。25分の持ち時間での発表であったが、何とか趣旨は伝えられたのではと思っている。あらすじはでき上ったので、今度は大学の紀要にでもまとめて発表できればと思う。観光概念論議は一応このまとめを区切りにして、これからは、中国、韓国、北朝鮮、台湾と日本の観光政策についてまとめることができないかと持っている。
関連記事
-
-
『地方創生のための構造改革』第3章観光政策 論点2「日本における民泊規制緩和に向けた議論」(富川久美子)の記述の抱える問題点
博士論文審査でお世話になった溝尾立教大学観光学部名誉教授から標記の著作物を送付いただいた。NIRAか
-
-
辛坊正記氏の日本の中小企業政策へのコメント
下請け泣かせにメス、政府が価格交渉消極企業を指導-150社採点 Bloomberg 2023/02
-
-
「DMO」「着地型観光」という虚構
DMOという新種の言葉が使われるようになってきていますが、字句着地型観光の発生と時期を同じくします。
-
-
『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム
「歴史として記述」と「歴史を記述」するの違い なぜ昔の日本人は、中国語の文章や詩を翻訳する
-
-
岩波新書『日本問答』
本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』
-
-
日本の観光ビジネスが二流どまりである理由
日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。
-
-
Deep learning とサバン(思い付き)
「 スタンフォード大学の研究チームが、深層学習を用いて衛星画像からソーラーパネルを探し出すディープ
-
-
『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録
p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に
-
-
CNN、BBC等をみていて
誤解を恐れず表現すれば、今まで地方のテレビ番組、特にNHKを除く民放を見ていて、東京のニュースが地方
-
-
羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作家の旅行記に見られる旅の主体の変遷」を読んで
一昨日の4月9日に立教観光学研究紀要が送られてきた。羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀
- PREV
- 日本語辞書と英和辞書に見る「観光」
- NEXT
- 世界遺産を巡る日韓問題(軍艦島)