*

『佐藤優さん、本当に神は存在するのですか?』メモ

公開日: : 観光学評論等

竹内久美子×佐藤優 著 文芸春秋
本当に対談で語られたことなのか、発行済みの著作物をもとに編集部が作り上げて、最終的に対談者が了解したものなのかわからないが、どうでもいいのであろう。印象としては、極めて要領よくまとめてある上に、読みやすいから編集者の手によるものと思ってしまった。竹内さんが自分がうつ病で苦しんでいたことを述べているところがあるが、ご本人の了解がなければ記述されないであろう。私も運輸省の広報誌で、架空の対談を編集したことがある。勿論当事者に了解のもとにではあるが。以下面白いと思ったところをメモする。

キリスト教は神は「有る」からスタート。第一次大戦あたりから疑わしいとなって「無い」ほうに向かう。「無い」の代表が古くはダーウィン、この対談のきっかけになったドーキンス。自立した人間は神という仮説作業なしに世界を理解する努力をするべき。
神という名の偶像を排除することが神学的課題

チンパンジーもゴリラも手話はできる。文法も理解している。英語のヒアリングもできる。声帯の問題から複雑な発声ができないだけ。
手話のできる「ココ」というメスのゴリラは「死=安らかに眠る」くらいまではわかるようだ。チンパンジーも葬式らしき儀式をする

実在したかはわからいないが、そもそもイエスが考えたのは、悔い改めて正しいユダヤ教徒になるということだけ。
それをイエスにあったこともないペテン師的なパウロが終末論を唱えて、新しい宗教をたてた。しかしパウロ教では自分の行状を知っている連中は誰もついてこないからイエスに従う形で作り上げたのかもしれない。
パウロはユダヤ人共同体にいれらないようなことをしたのであろう。その国に合わせるところが創価学会とパウロは同じ。
博愛はストアの発想。ギリシャで流行したストア哲学。キリスト教の隣人愛は万人向けではない。ユダヤ教の時代からヒトを選別して気に入らない奴は虐殺する。

同性愛を明確にとがめたのはキリスト教だけだが、本気で取り締まりを始めたのは産業社会ができてから。人口を増やさないといけないから。4%の割合で発生するのだから同じなのであるが。

日本人は江戸時代サルを食べていた。
連れ子への虐待 報道されるほど少なくなった
人間の場合子殺しが少なくなったから、これほど人口が増加した

女は免疫力の強い男を選ぶ パラサイトが最大の脅威
男性ホルモンの代表がテストステロン しかし、免疫力を弱める

定住に関しての記述
農業があるから罪が出てきたのか、罪を持っているから農業を始めたのか。
佐藤説 西田正規氏が「定住革命」説でいうように、農耕を始めて富が蓄積されるようになってから定住が行われたのではなく、定住の結果として農耕が始まったと考える方が説得力がある。では何のために定住を始めるかというと、支配したいから定住を始める。定住生活が始まると、人が人を支配するから罪と結びつきやすい。
竹内説 定住するから抗争が起きる。チンパンジーは数十頭で群れをなしている。その縄張りから出ると半殺しの目に合う。人類もそうだったのでは。そこに罪が芽生えたのではないか。

関連記事

no image

日本の観光ビジネスが二流どまりである理由

日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。

記事を読む

河口慧海著『チベット旅行記』の記述  「ダージリン賛美が紹介されている」

旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか

記事を読む

no image

『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録

p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に

記事を読む

『眼の神殿 「美術」受容史ノート』北澤憲昭著 ブリュッケ2010年 読書メモ

標記図書の存在を知りさっそく図書館から借りてきて拾い読みした。 観光資源の文化資源、自然資源という

記事を読む

no image

人流抑制に関する経済学者と感染症学者の意見の一致「新型コロナ対策への経済学の貢献」大竹文雄 公研2021年8月号No.696を読んで

公研2021年8月号No.696にコロナ関連の有識者委員等である、行動経済学者大竹文雄氏の「新型コ

記事を読む

no image

町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見

町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している https://m-repo.l

記事を読む

no image

観光と人流ビッグデータとウェアラブルに関する意見交換会

2015年2月17日14時から一般社団法人日本情報経済社会推進協会/gコンテンツ流通推進協議会におい

記事を読む

no image

観光学が収斂してゆくと思われる脳科学の動向(メモ)

◎ 観光学が対象としなければならない「感情」、「意識」とは何か ①評価をする「意識」とは何か

記事を読む

no image

『仕事の中の曖昧な不安』玄田有史著 2001年発行

書評ではなく、経歴に関心がいってしまった。学習院大学教授から東京大学社研准教授に就任とあることに目

記事を読む

no image

加太宏邦の「観光概念の再構成」法政大学 法政志林54巻4号2008年3月 を読んで

加太宏邦の「観光概念の再構成」法政大学 法政志林54巻4号2008年3月の存在をうかつにも最近まで知

記事を読む

PAGE TOP ↑