*

伝統は後から創られる 『江戸しぐさの正体』 原田実著

公開日: : 観光資源

本書の紹介は次のとおりである。
「「江戸しぐさ」とは、現実逃避から生まれた架空の伝統である。本書は、「江戸しぐさ」を徹底的に検証したものだ。「江戸しぐさ」は、そのネーミングとは裏腹に、一九八〇年代に芝三光という反骨の知識人によって生み出されたものである。そのため、そこで述べられるマナーは、実際の江戸時代の風俗からかけ離れたものとなっている。芝の没後に繰り広げられた越川禮子を中心とする普及活動、桐山勝の助力による「NPO法人設立」を経て、現在では教育現場で道徳教育の教材として用いられるまでになってしまった。しかし、「江戸しぐさ」は偽史であり、オカルトであり、現実逃避の産物として生み出されたものである。我々は、偽りを子供たちに教えないためにも、「江戸しぐさ」の正体を見極めねばならないのだ。」となっている。

著者の原田氏は、江戸しぐさは、もともと明治以降の誤った日本を否定しようとする芝の反骨の産物であるとする。ところが結果として過去の日本を賛美する、安倍晋三等の勢力にとっても価値を持ってしまったとするのである。戦前の芝が最も嫌っていた勢力に支えられて文部科学省からお墨付きを得たというわけだ。彼が墓場まで持ってゆくべきものが、彼の死後越川等の働きで教育現場等で重宝されるものとなっていったのである。

AMAZONの書評も
1つは「江戸しぐさ」なる捏造された歴史に対する批判です。これは江戸時代の浮世絵や書物などの史料を元にしているため、信憑性は高い。「江戸しぐさ」がいかに現実の歴史とかけ離れているかを提示するだけでなく、その提唱者のどのような経験や思想からそういった「嘘」が作られていったか、という点まで踏み込み、完全な検証こそ困難なものの説得力のある仮説として提示している。嘘を嘘だからと切り捨てるのではなく、そういう嘘が提唱されるに至った経緯を解明することで、「江戸しぐさという虚偽が発生したこと」という一連の事象そのものを研究対象とする、というスタンスは読んでいて非常に興味深いものでした。
「道徳を教える根拠に嘘を用いたら、それが嘘だと判明したときに道徳そのものが崩壊する」というのは非常にまっとうな指摘で、願わくばそういった事態に世の中が向かわないことを祈るばかり。
本書は、と学会会員でもある歴史研究家の著者が、江戸しぐさを標榜するマナーが公共広告機構の宣伝を経て学校の教科書にまで採用されていく捏造の流布の過程を仔細に検証した一冊。
本書のテーマについて、一つ見落とせないベースは、江戸しぐさを生み出した方またその普及に尽力した方達には、捏造の自覚はあったかもしれないが、基本は善意で行っていた節がある点。公共広告機構にも文科省にも一部政治家にも悪意というほどの意識はなかったようにも受け取られる。
だからこそと、著者は力説する。プロの歴史家が少し検証すれば分かることを彼らは誰も確かめない。由来も証拠も不確かなことだが、一見良いことに見えるから公共広告機構も文科省もスルーで受け入れてしまう。そして、同じことを、著者と一部の人たちを除けば私達一般大衆もしていた。「マナー大事だよね」くらいのお気楽な気持ちで私は江戸しぐさのCMだかポスターだかを見過ごしていた。悪意の捏造の例を著者はいくつか例示しているが、悪意は捏造を隠蔽するために頻りに証拠を捏造しそして自滅する。しかし、善意の捏造は敢えて証拠を捏造しないためボロが出づらい。しかも、日本人は善意の人や良いことを疑わない傾向にあるから、なおさらだ。
著者は、そこへの展開を敢えて行っていないが、江戸しぐさ=良いこと=愛国心 × 道徳教科書 から何が導き出されるのか?私は、愛国心を否定する者ではないし、教科書のないのをいいことに反日や独善的な洗脳を行う教員という問題もあるので道徳教科書を一概に悪いとも思わない。しかし、とんでも捏造を見抜けない文科省や教科書会社には、それを任せるのはどうなんだろう?と呆れたのも事実。

私は、歴史や伝統の捏造を頭から否定するものではないところに、原田氏とは視点が異なる。観光資源という意味では、歴史や伝統など、フェイクもいいところであるが、それでも人を移動させる力があるという意味で、観光資源として意味があるのである。
歴史や伝統など後からいくらでも作れるから、観光資源などどこにでも転がっているのであるが、それだけに競争も厳しいのである。

関連記事

no image

『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」

歴史は後から作られるの例である。 境家史郎氏と前田健太郎氏の対談 日本国民が最初から憲法九条

記事を読む

no image

観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え

中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか

記事を読む

no image

『帝国陸軍師団変遷史』藤井非三四著 メモ

薩長土肥による討幕が明治維新ということになっているが、なんと首都の東京鎮台本営に入った六個大隊のう

記事を読む

ペストの流行 歴史は後から作られる例

BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ

記事を読む

no image

『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳

工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch

記事を読む

『「鎖国」という外交』ロナルド・トビ 2008年 小学館 メモ 歴史は後から作られる

ロナルド・トビさんは、江戸時代から日本には「手放し日本文化礼賛論」があったことを説明し、富岳遠望奇譚

記事を読む

no image

『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで

錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んで

記事を読む

no image

天児慧著『中国政治の社会態制』岩波書店2018を読んで

中国民族は概念としては梁啓超以来使われていたが実体のないものであった。 それを一挙に内実化し実体を

記事を読む

no image

和食とウナギ

福岡の和食タクシーの話を聞いた翌日、チームネクストで柳川にいった。柳川はウナギが名物のようで、うなぎ

記事を読む

no image

『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで

p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑