*

マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ

公開日: : 観光学評論等, 観光資源

北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解できた。ついでいえば、世界中がクレオール化している。
このクレオールが、マルティニークから発生したことは、うかつにもこの本で知った。今年の2月にマルティニークで、飛行機の時間を見損なったから、よく覚えているが、クレオールの発祥の地であれば、もっとしっかり観察してくるべきであった。その時はカリブ海クルーズ客の動向にばかり目が行っていた。

北澤論は・・・「絵」の不在というのは、絵画のクレオール化の根底にオリジナルのものを想定できないということを意味する。言い換えれば底止することなきクレオール化の連鎖ということだが、こうした認識においてこそ、最もラディカルな「日本画」の在り方が可能となる・・・

p.28 伝統という言葉 これが何か誇りのようなものを含意する熟語として  旧日本陸軍の『歩兵操典(1909年(明治42年)11月8日軍令陸第7号)』に見える「赫々タル伝統ヲ有スル国軍」という文言に示されるように   使われるようになるのは明治以降のことであり、この語が、そのような意味で一般的に流布するようになるのは昭和初期以降のことなのである。

https://blogs.yahoo.co.jp/skylinegtrr33jp/36518918.html

このような意味あいで「伝統」の概念が重視されるようになったのは、一つには、。自民族中心主義に由来するところが大きいのだが、それとともに、近代国家としての体裁を整えるという要請にもかかわっていた。

絵においても、「廃藩置県」と同様の動きが起こった。京都/江戸という双分組織的な文化構造や身分制に基づいて江戸時代までに形成された様々な画派が「日本画」の名のもとに統合されてゆくのである

p.39 かつての日本画は、西洋画とあい携えて、植民地の美術界に宗主国の絵画として君臨していた。和製西洋画は被害アジアにおける先駆的近代化の証として、日本画は日本文化の代表として、それぞれ政治的意義を担っていた。その玉座として設けられたのが朝鮮美術展覧会と台湾美術展覧会である。

富士山は、  その末広がり形状が図像的コンベンションとして長い間流通してきたために、個性化が求められる平時の近代的心情に対して、どれほど魅力を持つか疑わしい。
<海山十題>的自然はすでに魅力を失っている。
実は自然は魅力を失っている。  保護されるべき対象と化している。介護老人保健施設で、静かに余生を送っている。
東北大地震は「非自然災害」

以上が本書のメモ

ついでに、
初詣」の誕生は明治中期である。1872年、東海道線が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える「年籠り」、年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句とした。「重箱のおせち」もかなり新しい伝統だ。おせちは「お節」と書き、祝いの席の料理として奈良時代から存在したが、正月のおせちを重箱に詰めるようになったのは幕末から明治にかけてで、戦後、デパートの販売戦略によって定着した。
讃岐うどん」という言葉自体は60年代の誕生で、「越前竹人形」は水上勉が1963年に発表した小説『越前竹人形』が初出

関連記事

no image

京都大学経営管理大学院講義録「芸術・観光」編を読んで

湯山重徳京大特任教授が編者の講義録、京都大学なので興味が引かれた。エンタテインメントビジネスマネジメ

記事を読む

no image

和食とウナギ

福岡の和食タクシーの話を聞いた翌日、チームネクストで柳川にいった。柳川はウナギが名物のようで、うなぎ

記事を読む

no image

『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録

p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に

記事を読む

動画で考える人流観光学 観光資源論 フィリピンセブ島刑務所の囚人ダンス

フィリピンセブ島観光・旅行【決定版】絶対にするべき39スポット&アクティビティ http://ce

記事を読む

no image

新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」 

  BBCの新しい言葉skiplagging

記事を読む

no image

プロテスタンティズムと現代政治 学士會会報NO.927 2017年Ⅵ 深井智朗 pp24-27

マルティン・ルターによる神聖ローマ帝国の宗教の改革は、彼の意図に反して、すぐに政治化し、彼の死後まも

記事を読む

観光資源論と 観光学全集「観光行動論」を考える  ベニスのクルーズ船反対運動への感想と併せて

現在「観光資源論の再構築と観光学研究の将来」と題した小論文をまとめているが、観光資源(正確には観光対

記事を読む

no image

ハイフンツーリズム批判と『「日本の伝統」の正体』藤井青銅著

観光研究者が安易に○○ツーリズムを提唱していることへの批判から、これまで伝統や歴史は後から作れると述

記事を読む

no image

『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳

工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch

記事を読む

no image

『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで

錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んで

記事を読む

no image
カシュガル、ホータン、ヤルカンド

素敵な計画ですね!カシュガル、ヤル

no image
中国新疆ウイグル自治区カシュガルからパキスタンのハンザ地区を通過してパキスタンの空港から日本に戻るルート

中国新疆ウイグル自治区カシュガルからパキスタンのハンザ地区を通過してパ

no image
独島への渡航

東京から鬱陵島(ウルルンド)への最も経済的な移動方法は、以下の3つのス

no image
リビア旅行について

Dear Teramae Shuichi,

no image
シリア旅行について2

Dear Shuichi, Thank you so much

→もっと見る

PAGE TOP ↑