*

マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ

公開日: : 観光学評論等, 観光資源

北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解できた。ついでいえば、世界中がクレオール化している。
このクレオールが、マルティニークから発生したことは、うかつにもこの本で知った。今年の2月にマルティニークで、飛行機の時間を見損なったから、よく覚えているが、クレオールの発祥の地であれば、もっとしっかり観察してくるべきであった。その時はカリブ海クルーズ客の動向にばかり目が行っていた。

北澤論は・・・「絵」の不在というのは、絵画のクレオール化の根底にオリジナルのものを想定できないということを意味する。言い換えれば底止することなきクレオール化の連鎖ということだが、こうした認識においてこそ、最もラディカルな「日本画」の在り方が可能となる・・・

p.28 伝統という言葉 これが何か誇りのようなものを含意する熟語として  旧日本陸軍の『歩兵操典(1909年(明治42年)11月8日軍令陸第7号)』に見える「赫々タル伝統ヲ有スル国軍」という文言に示されるように   使われるようになるのは明治以降のことであり、この語が、そのような意味で一般的に流布するようになるのは昭和初期以降のことなのである。

https://blogs.yahoo.co.jp/skylinegtrr33jp/36518918.html

このような意味あいで「伝統」の概念が重視されるようになったのは、一つには、。自民族中心主義に由来するところが大きいのだが、それとともに、近代国家としての体裁を整えるという要請にもかかわっていた。

絵においても、「廃藩置県」と同様の動きが起こった。京都/江戸という双分組織的な文化構造や身分制に基づいて江戸時代までに形成された様々な画派が「日本画」の名のもとに統合されてゆくのである

p.39 かつての日本画は、西洋画とあい携えて、植民地の美術界に宗主国の絵画として君臨していた。和製西洋画は被害アジアにおける先駆的近代化の証として、日本画は日本文化の代表として、それぞれ政治的意義を担っていた。その玉座として設けられたのが朝鮮美術展覧会と台湾美術展覧会である。

富士山は、  その末広がり形状が図像的コンベンションとして長い間流通してきたために、個性化が求められる平時の近代的心情に対して、どれほど魅力を持つか疑わしい。
<海山十題>的自然はすでに魅力を失っている。
実は自然は魅力を失っている。  保護されるべき対象と化している。介護老人保健施設で、静かに余生を送っている。
東北大地震は「非自然災害」

以上が本書のメモ

ついでに、
初詣」の誕生は明治中期である。1872年、東海道線が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える「年籠り」、年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句とした。「重箱のおせち」もかなり新しい伝統だ。おせちは「お節」と書き、祝いの席の料理として奈良時代から存在したが、正月のおせちを重箱に詰めるようになったのは幕末から明治にかけてで、戦後、デパートの販売戦略によって定着した。
讃岐うどん」という言葉自体は60年代の誕生で、「越前竹人形」は水上勉が1963年に発表した小説『越前竹人形』が初出

関連記事

no image

字句「美術」「芸術」「日本画」の誕生  観光資源の同じく新しい概念である。

日本語の「美術」は「芸術即ち、『後漢書』5巻孝安帝紀の永初4年(110年)2月の五経博士の劉珍及によ

記事を読む

『眼の神殿 「美術」受容史ノート』北澤憲昭著 ブリュッケ2010年 読書メモ

標記図書の存在を知りさっそく図書館から借りてきて拾い読みした。 観光資源の文化資源、自然資源という

記事を読む

『「鎖国」という外交』ロナルド・トビ 2008年 小学館 メモ 歴史は後から作られる

ロナルド・トビさんは、江戸時代から日本には「手放し日本文化礼賛論」があったことを説明し、富岳遠望奇譚

記事を読む

no image

プロテスタンティズムと現代政治 学士會会報NO.927 2017年Ⅵ 深井智朗 pp24-27

マルティン・ルターによる神聖ローマ帝国の宗教の改革は、彼の意図に反して、すぐに政治化し、彼の死後まも

記事を読む

no image

『明治維新を考える』三谷博 有志舎 2006年

序章 明治維新の謎 維新という言葉 幕末から頻用されてきた「一新」という言葉を中国の古典に置き換え

記事を読む

no image

和食とウナギ

福岡の和食タクシーの話を聞いた翌日、チームネクストで柳川にいった。柳川はウナギが名物のようで、うなぎ

記事を読む

no image

加太宏邦の「観光概念の再構成」法政大学 法政志林54巻4号2008年3月 を読んで

加太宏邦の「観光概念の再構成」法政大学 法政志林54巻4号2008年3月の存在をうかつにも最近まで知

記事を読む

no image

観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え

中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか

記事を読む

no image

『佐藤優さん、本当に神は存在するのですか?』メモ

竹内久美子×佐藤優 著 文芸春秋 本当に対談で語られたことなのか、発行済みの著作物をもとに編集部が

記事を読む

no image

Deep learning とサバン(思い付き)

「 スタンフォード大学の研究チームが、深層学習を用いて衛星画像からソーラーパネルを探し出すディープ

記事を読む

PAGE TOP ↑