マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ
北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解できた。ついでいえば、世界中がクレオール化している。
このクレオールが、マルティニークから発生したことは、うかつにもこの本で知った。今年の2月にマルティニークで、飛行機の時間を見損なったから、よく覚えているが、クレオールの発祥の地であれば、もっとしっかり観察してくるべきであった。その時はカリブ海クルーズ客の動向にばかり目が行っていた。
北澤論は・・・「絵」の不在というのは、絵画のクレオール化の根底にオリジナルのものを想定できないということを意味する。言い換えれば底止することなきクレオール化の連鎖ということだが、こうした認識においてこそ、最もラディカルな「日本画」の在り方が可能となる・・・
p.28 伝統という言葉 これが何か誇りのようなものを含意する熟語として 旧日本陸軍の『歩兵操典(1909年(明治42年)11月8日軍令陸第7号)』に見える「赫々タル伝統ヲ有スル国軍」という文言に示されるように 使われるようになるのは明治以降のことであり、この語が、そのような意味で一般的に流布するようになるのは昭和初期以降のことなのである。
https://blogs.yahoo.co.jp/skylinegtrr33jp/36518918.html
このような意味あいで「伝統」の概念が重視されるようになったのは、一つには、。自民族中心主義に由来するところが大きいのだが、それとともに、近代国家としての体裁を整えるという要請にもかかわっていた。
絵においても、「廃藩置県」と同様の動きが起こった。京都/江戸という双分組織的な文化構造や身分制に基づいて江戸時代までに形成された様々な画派が「日本画」の名のもとに統合されてゆくのである
p.39 かつての日本画は、西洋画とあい携えて、植民地の美術界に宗主国の絵画として君臨していた。和製西洋画は被害アジアにおける先駆的近代化の証として、日本画は日本文化の代表として、それぞれ政治的意義を担っていた。その玉座として設けられたのが朝鮮美術展覧会と台湾美術展覧会である。
富士山は、 その末広がり形状が図像的コンベンションとして長い間流通してきたために、個性化が求められる平時の近代的心情に対して、どれほど魅力を持つか疑わしい。
<海山十題>的自然はすでに魅力を失っている。
実は自然は魅力を失っている。 保護されるべき対象と化している。介護老人保健施設で、静かに余生を送っている。
東北大地震は「非自然災害」
以上が本書のメモ
ついでに、
「初詣」の誕生は明治中期である。1872年、東海道線が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える「年籠り」、年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句とした。「重箱のおせち」もかなり新しい伝統だ。おせちは「お節」と書き、祝いの席の料理として奈良時代から存在したが、正月のおせちを重箱に詰めるようになったのは幕末から明治にかけてで、戦後、デパートの販売戦略によって定着した。
「讃岐うどん」という言葉自体は60年代の誕生で、「越前竹人形」は水上勉が1963年に発表した小説『越前竹人形』が初出
関連記事
-
-
世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議
立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200
-
-
『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム
「歴史として記述」と「歴史を記述」するの違い なぜ昔の日本人は、中国語の文章や詩を翻訳する
-
-
観光資源創作と『ウェールズの山』
観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金
-
-
新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」
BBCの新しい言葉skiplagging
-
-
シャマンに通じる杉浦日向子の江戸の死生観
モンゴルのシャマン等の観光資源調査を8月に予定しており、シャマンのにわか勉強をしているところに、ダイ
-
-
『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで
観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱
-
-
脳科学と人工知能 シンポジウムと公研
本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら
-
-
千相哲氏の「聞蔵Ⅱ」を活用した論文
「「観光」概念の変容と現代的解釈」という論文を偶然発見した。 http://repository.
-
-
八鍬友広著『闘いを記憶する百姓たち』
自力救済の時代は悲惨であった。権力が確立すると訴訟によることとなり、平和が確立される。 江戸時代は