ウェアラブルデバイスを用いた観光調査の実証実験
公開日:
:
最終更新日:2016/11/25
観光学評論等
動画
https://youtu.be/Sq4M3nvX6Io
10月29日にg-コンテンツ流通推進協議会で行っているウェアラブルデバイスを用いた観光調査の実証実験を行った。観光調査ではわが国で初めての実証実験であろう。国土交通省時代に、自ら提唱して人流情報を位置情報デバイスを用いて収集する実験を行ったが、未だにパーソントリップ調査等では活用されていないので、提唱するだけで終わってしまわないように気をつけなければならない。
観光資源論が観光学の中心であるが、若手研究者の論文は、アンケート調査を基に分析しているものにとどまっており、アンケート調査自体の限界もあるが、アンケート自体が科学的な根拠に基づいているのかという点で疑義があるのであるから、観光学の発展には大いに疑問を感じていたところである。選択肢方式(大変良い、良い、普通、悪い、大変悪い)に基づくものしかなく、申告ベースであった。更には、富士山と桂離宮の観光資源としての評価をそれぞれアンケートで収集して比較しても、意味がないことがわかっているからである。
g-コンテンツ流通推進協議会において、人の感性や心拍数等をウェアラブルデバイスを用いて把握できることが紹介された。このウェアラブルデバイスを用いて、観光資源に対する観光客の感性の違いを把握できないかという提案がなされ、まずは実証事件を行ってみようと言うことで、今回の運びとなった。日本に留学してきている大学生(ナイジェリア人、中国人)と日本人の三人に被験者になっていただき、スカイツリー、浅草、秋葉原を観光してもらい、その感性データを収集したわけである。メンバーの一人であるJTB職員の野添幸太氏が撮影した動画のURLを記載しておくので参考にしてもらいたい。詳細は、g-コンテンツ流通推進協議会として11月中に発表。
DNAの塩基配列がすべて読みとられても、その配列の意味については一つ一つ実際に即して分析をしていかないとその意味はわからないのと同様に、感性データが収集されても、その反応があらわれる意味は、観光資源と観光客の関係や、周辺の事情等を把握しておかなければ解析できない。従ってウェアラブルデバイスを活用したからといって直ちに解析できるものではない。むしろ逆に、観光行動のデータマイニングにより、これからの若手観光学者の活躍しなければならない場面が大幅に増加したということになるのであろう。
結果としてあらわれる複雑な人の心の動きはウェアラブルデバイスを活用すればヒトの移動と脳の反応の関係に関してデータ取得の可能性が開かれることになった。これからは、観光資源に対する人の脳の反応が、その人の属性や周りの環境等に対応してどのように出現していのかを深く分析することにより、観光行動の科学的分析が可能となると確信している。さらに ヒトの移動、宿泊等を含んだ人流概念を発生させる契機もそこにあり、いずれは観光学は脳科学へ収斂すると思っている。スマートフォンの登場により、時々刻々発生するヒトの移動に対するニーズにリアルタイムの対応が可能となった。移動にとどまらず、物流でいえば保管場所にあたる住所、居所、宿所の管理を含めた人流概念としてとらえることが可能となった 。さらに、ビッグデータの活用により、先回りして人流ニーズに対応することも可能となってきている 。人流SCM (サプライチェーンマネジメント)の登場である。
また、今後は行政機関や企業において予算を準備し、ウェアラブルデバイスが経済的にも簡便に利用できる環境を整えてゆくことも重要な課題である。このまま活用されなければ民間企業で開発された折角のウェアラブルデバイスが、市場から姿を消す可能性もあるからである。
この実証実験が、科学的観光調査の第一歩となる記念すべきモノになることを確信する次第である。
関連記事
-
国立国会図書館国土交通課福山潤三著「観光立国実現への取り組み ―観光基本法の改正と政策動向を中心に―」調査と情報554号 2006.11.30.
加太氏の著作を読むついでに、観光立国基本法の制定経緯についての国会の資料を久しぶりに読んだ。 そこ
-
電子出版事始め『人流・観光学概論』
大学のテキストで使用するつもりであった『人流・観光学概論』、ウィネットの好意で、校正済みのPDFを
-
『インバウンドの衝撃』牧野知弘を読んでの批判
題名にひかれて、麻布図書館で予約をして読んでみた。2015年10月発行であるから、爆買いが話題の時代
-
字句「美術」「芸術」「日本画」の誕生 観光資源の同じく新しい概念である。
日本語の「美術」は「芸術即ち、『後漢書』5巻孝安帝紀の永初4年(110年)2月の五経博士の劉珍及によ
-
『佐藤優さん、本当に神は存在するのですか?』メモ
竹内久美子×佐藤優 著 文芸春秋 本当に対談で語られたことなのか、発行済みの著作物をもとに編集部が
-
人流観光学の課題(AI活用)江戸時代の旅日記、紀行文はその9割以上が解読されていない。「歴史学の未来 AIは膨大な史料から 何を見出せるか?」
江戸時代の旅日記、紀行文は2%程度しか解読されていない(『江戸の紀行文』板坂曜子)。古文書を読む人手
-
Deep learning とサバン(思い付き)
「 スタンフォード大学の研究チームが、深層学習を用いて衛星画像からソーラーパネルを探し出すディープ
-
脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ
映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme
-
Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省
「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ
-
『仕事の中の曖昧な不安』玄田有史著 2001年発行
書評ではなく、経歴に関心がいってしまった。学習院大学教授から東京大学社研准教授に就任とあることに目