観光と人流ビッグデータとウェアラブルに関する意見交換会
公開日:
:
最終更新日:2016/11/25
観光学評論等
2015年2月17日14時から一般社団法人日本情報経済社会推進協会/gコンテンツ流通推進協議会において表記の意見交換会を行いました。先ず私から「人流ビッグデータによる未来の観光について」(資料)を説明し、株式会社電通サイエンスジャム代表取締役神谷俊隆氏から「人の感性を見える化するデバイス」について説明を頂き、そのあと意見交換を行いました。
私からのプレゼン資料はこの人流観光研究所のHPの各種講演会資料にアップしてあります。簡単にまとめますと、①観光資源の評価がこれまでアンケート調査によるものが主体であり、客観性に欠けていたけれども、位置情報、属性情報が簡単にビッグデータとして整理できる時代になった。②これに加えて、これまで主観的データであった「感性」といわれるものも、ウェアラブルデバイスを活用すれば容易にデータギャザリングできる可能性が出てきた③これらのデータを解析すれば観光・人流需要を先回りして把握できるようになるのではないか ということでした。
神谷さんと電通の嶋田敬一郎さんからは感性が見える化された現状とその経緯を説明頂きました。素人の私にはウェアラブルデバイスがここまで進化してきているのかと驚きでありました。既に一部の企業ではこのデバイスを活用し始めているようです。一方でGoogleglassに代表されるように、ウェアラブルのもつ社会的問題点も指摘されました。
電通の嶋田さんから、今後どのようなウェアラブルなら利用されるかという質問があり、私は、団塊の世代は老眼鏡や補聴器を必要とするので、帽子(キャップ)のような物に組み込んでもらえれば普及するのではと答えました。しかし、今ひらかけれているロンドンのファッションショーでは、ウェアラブルコンピュータがテーマで新作デザインを発表しているとのニュースが流れており、この分野でも西洋ブランドに後れをとってしまうのかなと恐れを抱きました。
以下、Googleで検索可能な画像を紹介しておきます。
頭頂部で脳波を測定するもので、スマホをセットして自分がみたものを録画して、反応を測定できることから「一目ぼれ」も客観的に判別できる可能性があるようです。一万円を切る価格のようで、観光資源調査にも活用できると思われます。
次にわかりやすい動画を掲載しておきます。
感性データは下記のように(画像は薄くてみにくいかもしれません)慶応大学の満倉靖恵純教授が研究している五種類のものが分析されています。高速道路と一般道での運転には明らかにドライバーに対する刺激に差異があることが客観的データで分析されていますから、東京タワーをみた外国人、それもアジア、ヨーロッパ、男女、年齢等により感激の仕方に違いがあるのかないのか、東京タワーと増上寺では反応に違いがあるのか、スカイツリーと東京タワーでは違うのか、といった分析ができる可能性があります。分析結果次第では、新しい観光商品開発に活用することができます。味覚反応が分析できれば「おいしくないラーメン屋 」は駆逐されますから、厳しい時代がやって来るかもしれません。もっとも「味」は文化ですから判断基準が変わる可能性があり、その基準分析ができれば更に面白いのですが。
なお、膨大な数が存在する音楽配信ではレコメンド型の配信サービスが始まっており、その人のその時の感性に応じた音楽を配信するサービスまであらわれているようです。動画配信もお勧め機能をもったNetflixが日本でもサービスを開始すると報道されています。旅行も生活もその個人に見合ったお勧めサービスが始まれば世の中が変わるかもしれません。
意見交換会の最後に、私の方から折角の意見交換会でしたので、このまま終わらせるのはもったいないという気がしているということを申し上げました。
後日gコンテンツ流通推進協議会の協力も得て、パイロット調査等ができないかと思っております。感性デバイスも一万円を切る価格であれば予算的にも無理のない範囲で観光客調査ができるのではないかと思われます。神谷さんや満倉先生等の研究やビジネスの発展にもお役に立てれるのではないかとも思われます。
本ブログを読まれたかたで、この件に関しご意見や参加希望のある方は遠慮なくご連絡ください。(steramae@nifty.com v寺前秀一)
関連記事
-
-
世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議
立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200
-
-
加太宏邦の「観光概念の再構成」法政大学 法政志林54巻4号2008年3月 を読んで
加太宏邦の「観光概念の再構成」法政大学 法政志林54巻4号2008年3月の存在をうかつにも最近まで知
-
-
角本良平著『高速化時代の終わり』を読んで
久しぶりに金沢出身の国鉄・運輸省OBの角本良平氏の『高速化時代の終わり』を読んでみた。本を整理してい
-
-
観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解
ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたか
-
-
河口慧海著『チベット旅行記』の記述 「ダージリン賛美が紹介されている」
旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか
-
-
脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ
映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme
-
-
『地方創生のための構造改革』第3章観光政策 論点2「日本における民泊規制緩和に向けた議論」(富川久美子)の記述の抱える問題点
博士論文審査でお世話になった溝尾立教大学観光学部名誉教授から標記の著作物を送付いただいた。NIRAか
-
-
人流観光学の課題(AI活用)江戸時代の旅日記、紀行文はその9割以上が解読されていない。「歴史学の未来 AIは膨大な史料から 何を見出せるか?」
江戸時代の旅日記、紀行文は2%程度しか解読されていない(『江戸の紀行文』板坂曜子)。古文書を読む人手
-
-
『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム
「歴史として記述」と「歴史を記述」するの違い なぜ昔の日本人は、中国語の文章や詩を翻訳する
-
-
『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』川添愛著
ディプラーニングを理解しようと読んでみた。 イタチとロボットの会話は全部飛ばして、解説部分だけ読め