*

観光と人流ビッグデータとウェアラブルに関する意見交換会

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 観光学評論等

2015年2月17日14時から一般社団法人日本情報経済社会推進協会/gコンテンツ流通推進協議会において表記の意見交換会を行いました。先ず私から「人流ビッグデータによる未来の観光について」(資料)を説明し、株式会社電通サイエンスジャム代表取締役神谷俊隆氏から「人の感性を見える化するデバイス」について説明を頂き、そのあと意見交換を行いました。

私からのプレゼン資料はこの人流観光研究所のHPの各種講演会資料にアップしてあります。簡単にまとめますと、①観光資源の評価がこれまでアンケート調査によるものが主体であり、客観性に欠けていたけれども、位置情報、属性情報が簡単にビッグデータとして整理できる時代になった。②これに加えて、これまで主観的データであった「感性」といわれるものも、ウェアラブルデバイスを活用すれば容易にデータギャザリングできる可能性が出てきた③これらのデータを解析すれば観光・人流需要を先回りして把握できるようになるのではないか ということでした。

神谷さんと電通の嶋田敬一郎さんからは感性が見える化された現状とその経緯を説明頂きました。素人の私にはウェアラブルデバイスがここまで進化してきているのかと驚きでありました。既に一部の企業ではこのデバイスを活用し始めているようです。一方でGoogleglassに代表されるように、ウェアラブルのもつ社会的問題点も指摘されました。

電通の嶋田さんから、今後どのようなウェアラブルなら利用されるかという質問があり、私は、団塊の世代は老眼鏡や補聴器を必要とするので、帽子(キャップ)のような物に組み込んでもらえれば普及するのではと答えました。しかし、今ひらかけれているロンドンのファッションショーでは、ウェアラブルコンピュータがテーマで新作デザインを発表しているとのニュースが流れており、この分野でも西洋ブランドに後れをとってしまうのかなと恐れを抱きました。

以下、Googleで検索可能な画像を紹介しておきます。

「感性アナライザ」の画像検索結果

頭頂部で脳波を測定するもので、スマホをセットして自分がみたものを録画して、反応を測定できることから「一目ぼれ」も客観的に判別できる可能性があるようです。一万円を切る価格のようで、観光資源調査にも活用できると思われます。

次にわかりやすい動画を掲載しておきます。

 

https://www.youtube.com/watch?v=qvHcBq7UaY0

感性データは下記のように(画像は薄くてみにくいかもしれません)慶応大学の満倉靖恵純教授が研究している五種類のものが分析されています。高速道路と一般道での運転には明らかにドライバーに対する刺激に差異があることが客観的データで分析されていますから、東京タワーをみた外国人、それもアジア、ヨーロッパ、男女、年齢等により感激の仕方に違いがあるのかないのか、東京タワーと増上寺では反応に違いがあるのか、スカイツリーと東京タワーでは違うのか、といった分析ができる可能性があります。分析結果次第では、新しい観光商品開発に活用することができます。味覚反応が分析できれば「おいしくないラーメン屋 」は駆逐されますから、厳しい時代がやって来るかもしれません。もっとも「味」は文化ですから判断基準が変わる可能性があり、その基準分析ができれば更に面白いのですが。

なお、膨大な数が存在する音楽配信ではレコメンド型の配信サービスが始まっており、その人のその時の感性に応じた音楽を配信するサービスまであらわれているようです。動画配信もお勧め機能をもったNetflixが日本でもサービスを開始すると報道されています。旅行も生活もその個人に見合ったお勧めサービスが始まれば世の中が変わるかもしれません。

フォルクスワーゲン グループ ジャパンが発表した脳波測定システム「感性アナライザ」による試乗(e-driving)測定結果

 

意見交換会の最後に、私の方から折角の意見交換会でしたので、このまま終わらせるのはもったいないという気がしているということを申し上げました。

後日gコンテンツ流通推進協議会の協力も得て、パイロット調査等ができないかと思っております。感性デバイスも一万円を切る価格であれば予算的にも無理のない範囲で観光客調査ができるのではないかと思われます。神谷さんや満倉先生等の研究やビジネスの発展にもお役に立てれるのではないかとも思われます。

本ブログを読まれたかたで、この件に関しご意見や参加希望のある方は遠慮なくご連絡ください。(steramae@nifty.com v寺前秀一)

関連記事

no image

日本観光学会に参加して

6月26日日大商学部で日本観光学会が開催され、「字句「観光」と字句「tourist」の遭遇」と題して

記事を読む

no image

『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録

p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に

記事を読む

no image

町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見

町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している https://m-repo.l

記事を読む

no image

観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解

ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたか

記事を読む

no image

脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ

映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme

記事を読む

no image

人流抑制に関する経済学者と感染症学者の意見の一致「新型コロナ対策への経済学の貢献」大竹文雄 公研2021年8月号No.696を読んで

公研2021年8月号No.696にコロナ関連の有識者委員等である、行動経済学者大竹文雄氏の「新型コ

記事を読む

no image

岩波新書『日本問答』

本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』

記事を読む

no image

国立国会図書館国土交通課福山潤三著「観光立国実現への取り組み ―観光基本法の改正と政策動向を中心に―」調査と情報554号 2006.11.30.

加太氏の著作を読むついでに、観光立国基本法の制定経緯についての国会の資料を久しぶりに読んだ。 そこ

記事を読む

no image

観光学が収斂してゆくと思われる脳科学の動向(メモ)

◎ 観光学が対象としなければならない「感情」、「意識」とは何か ①評価をする「意識」とは何か

記事を読む

no image

Nikita Stepanov からの質問

Nikita Stepanov (Saint-Petersburg State Polytechn

記事を読む

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

→もっと見る

PAGE TOP ↑