観光と人流ビッグデータとウェアラブルに関する意見交換会
公開日:
:
最終更新日:2016/11/25
観光学評論等
2015年2月17日14時から一般社団法人日本情報経済社会推進協会/gコンテンツ流通推進協議会において表記の意見交換会を行いました。先ず私から「人流ビッグデータによる未来の観光について」(資料)を説明し、株式会社電通サイエンスジャム代表取締役神谷俊隆氏から「人の感性を見える化するデバイス」について説明を頂き、そのあと意見交換を行いました。
私からのプレゼン資料はこの人流観光研究所のHPの各種講演会資料にアップしてあります。簡単にまとめますと、①観光資源の評価がこれまでアンケート調査によるものが主体であり、客観性に欠けていたけれども、位置情報、属性情報が簡単にビッグデータとして整理できる時代になった。②これに加えて、これまで主観的データであった「感性」といわれるものも、ウェアラブルデバイスを活用すれば容易にデータギャザリングできる可能性が出てきた③これらのデータを解析すれば観光・人流需要を先回りして把握できるようになるのではないか ということでした。
神谷さんと電通の嶋田敬一郎さんからは感性が見える化された現状とその経緯を説明頂きました。素人の私にはウェアラブルデバイスがここまで進化してきているのかと驚きでありました。既に一部の企業ではこのデバイスを活用し始めているようです。一方でGoogleglassに代表されるように、ウェアラブルのもつ社会的問題点も指摘されました。
電通の嶋田さんから、今後どのようなウェアラブルなら利用されるかという質問があり、私は、団塊の世代は老眼鏡や補聴器を必要とするので、帽子(キャップ)のような物に組み込んでもらえれば普及するのではと答えました。しかし、今ひらかけれているロンドンのファッションショーでは、ウェアラブルコンピュータがテーマで新作デザインを発表しているとのニュースが流れており、この分野でも西洋ブランドに後れをとってしまうのかなと恐れを抱きました。
以下、Googleで検索可能な画像を紹介しておきます。
頭頂部で脳波を測定するもので、スマホをセットして自分がみたものを録画して、反応を測定できることから「一目ぼれ」も客観的に判別できる可能性があるようです。一万円を切る価格のようで、観光資源調査にも活用できると思われます。
次にわかりやすい動画を掲載しておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=qvHcBq7UaY0
感性データは下記のように(画像は薄くてみにくいかもしれません)慶応大学の満倉靖恵純教授が研究している五種類のものが分析されています。高速道路と一般道での運転には明らかにドライバーに対する刺激に差異があることが客観的データで分析されていますから、東京タワーをみた外国人、それもアジア、ヨーロッパ、男女、年齢等により感激の仕方に違いがあるのかないのか、東京タワーと増上寺では反応に違いがあるのか、スカイツリーと東京タワーでは違うのか、といった分析ができる可能性があります。分析結果次第では、新しい観光商品開発に活用することができます。味覚反応が分析できれば「おいしくないラーメン屋 」は駆逐されますから、厳しい時代がやって来るかもしれません。もっとも「味」は文化ですから判断基準が変わる可能性があり、その基準分析ができれば更に面白いのですが。
なお、膨大な数が存在する音楽配信ではレコメンド型の配信サービスが始まっており、その人のその時の感性に応じた音楽を配信するサービスまであらわれているようです。動画配信もお勧め機能をもったNetflixが日本でもサービスを開始すると報道されています。旅行も生活もその個人に見合ったお勧めサービスが始まれば世の中が変わるかもしれません。
意見交換会の最後に、私の方から折角の意見交換会でしたので、このまま終わらせるのはもったいないという気がしているということを申し上げました。
後日gコンテンツ流通推進協議会の協力も得て、パイロット調査等ができないかと思っております。感性デバイスも一万円を切る価格であれば予算的にも無理のない範囲で観光客調査ができるのではないかと思われます。神谷さんや満倉先生等の研究やビジネスの発展にもお役に立てれるのではないかとも思われます。
本ブログを読まれたかたで、この件に関しご意見や参加希望のある方は遠慮なくご連絡ください。(steramae@nifty.com v寺前秀一)
関連記事
-
日本の観光ビジネスが二流どまりである理由
日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。
-
人流抑制に関する経済学者と感染症学者の意見の一致「新型コロナ対策への経済学の貢献」大竹文雄 公研2021年8月号No.696を読んで
公研2021年8月号No.696にコロナ関連の有識者委員等である、行動経済学者大竹文雄氏の「新型コ
-
『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで
観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱
-
田口亜紀氏の「旅行者かツーリストか?十九世紀前半フランスにおける“touriste”の変遷」(Traveler or “Touriste”? : Distinctions in Meaning in Nineteenth Century France)共立女子大学文芸学部紀要2014年1月を読んで
2015年4月15日のブログに「羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作
-
Deep learning とサバン(思い付き)
「 スタンフォード大学の研究チームが、深層学習を用いて衛星画像からソーラーパネルを探し出すディープ
-
千相哲氏の「聞蔵Ⅱ」を活用した論文
「「観光」概念の変容と現代的解釈」という論文を偶然発見した。 http://repository.
-
「旅館の諸相とその変遷について」「近代ホテルにおける「和風」の変遷とその諸相」を読んで
溝尾良隆立教大学名誉教授が中心となっている観光研究者の集まりが7月8日池袋で開催された。コロナ後の久
-
国立国会図書館国土交通課福山潤三著「観光立国実現への取り組み ―観光基本法の改正と政策動向を中心に―」調査と情報554号 2006.11.30.
加太氏の著作を読むついでに、観光立国基本法の制定経緯についての国会の資料を久しぶりに読んだ。 そこ
-
新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」
BBCの新しい言葉skiplagging
-
『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』川添愛著
ディプラーニングを理解しようと読んでみた。 イタチとロボットの会話は全部飛ばして、解説部分だけ読め