*

観光と人流ビッグデータとウェアラブルに関する意見交換会

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 観光学評論等

2015年2月17日14時から一般社団法人日本情報経済社会推進協会/gコンテンツ流通推進協議会において表記の意見交換会を行いました。先ず私から「人流ビッグデータによる未来の観光について」(資料)を説明し、株式会社電通サイエンスジャム代表取締役神谷俊隆氏から「人の感性を見える化するデバイス」について説明を頂き、そのあと意見交換を行いました。

私からのプレゼン資料はこの人流観光研究所のHPの各種講演会資料にアップしてあります。簡単にまとめますと、①観光資源の評価がこれまでアンケート調査によるものが主体であり、客観性に欠けていたけれども、位置情報、属性情報が簡単にビッグデータとして整理できる時代になった。②これに加えて、これまで主観的データであった「感性」といわれるものも、ウェアラブルデバイスを活用すれば容易にデータギャザリングできる可能性が出てきた③これらのデータを解析すれば観光・人流需要を先回りして把握できるようになるのではないか ということでした。

神谷さんと電通の嶋田敬一郎さんからは感性が見える化された現状とその経緯を説明頂きました。素人の私にはウェアラブルデバイスがここまで進化してきているのかと驚きでありました。既に一部の企業ではこのデバイスを活用し始めているようです。一方でGoogleglassに代表されるように、ウェアラブルのもつ社会的問題点も指摘されました。

電通の嶋田さんから、今後どのようなウェアラブルなら利用されるかという質問があり、私は、団塊の世代は老眼鏡や補聴器を必要とするので、帽子(キャップ)のような物に組み込んでもらえれば普及するのではと答えました。しかし、今ひらかけれているロンドンのファッションショーでは、ウェアラブルコンピュータがテーマで新作デザインを発表しているとのニュースが流れており、この分野でも西洋ブランドに後れをとってしまうのかなと恐れを抱きました。

以下、Googleで検索可能な画像を紹介しておきます。

「感性アナライザ」の画像検索結果

頭頂部で脳波を測定するもので、スマホをセットして自分がみたものを録画して、反応を測定できることから「一目ぼれ」も客観的に判別できる可能性があるようです。一万円を切る価格のようで、観光資源調査にも活用できると思われます。

次にわかりやすい動画を掲載しておきます。

 

感性データは下記のように(画像は薄くてみにくいかもしれません)慶応大学の満倉靖恵純教授が研究している五種類のものが分析されています。高速道路と一般道での運転には明らかにドライバーに対する刺激に差異があることが客観的データで分析されていますから、東京タワーをみた外国人、それもアジア、ヨーロッパ、男女、年齢等により感激の仕方に違いがあるのかないのか、東京タワーと増上寺では反応に違いがあるのか、スカイツリーと東京タワーでは違うのか、といった分析ができる可能性があります。分析結果次第では、新しい観光商品開発に活用することができます。味覚反応が分析できれば「おいしくないラーメン屋 」は駆逐されますから、厳しい時代がやって来るかもしれません。もっとも「味」は文化ですから判断基準が変わる可能性があり、その基準分析ができれば更に面白いのですが。

なお、膨大な数が存在する音楽配信ではレコメンド型の配信サービスが始まっており、その人のその時の感性に応じた音楽を配信するサービスまであらわれているようです。動画配信もお勧め機能をもったNetflixが日本でもサービスを開始すると報道されています。旅行も生活もその個人に見合ったお勧めサービスが始まれば世の中が変わるかもしれません。

フォルクスワーゲン グループ ジャパンが発表した脳波測定システム「感性アナライザ」による試乗(e-driving)測定結果

 

意見交換会の最後に、私の方から折角の意見交換会でしたので、このまま終わらせるのはもったいないという気がしているということを申し上げました。

後日gコンテンツ流通推進協議会の協力も得て、パイロット調査等ができないかと思っております。感性デバイスも一万円を切る価格であれば予算的にも無理のない範囲で観光客調査ができるのではないかと思われます。神谷さんや満倉先生等の研究やビジネスの発展にもお役に立てれるのではないかとも思われます。

本ブログを読まれたかたで、この件に関しご意見や参加希望のある方は遠慮なくご連絡ください。(steramae@nifty.com v寺前秀一)

関連記事

no image

国立国会図書館国土交通課福山潤三著「観光立国実現への取り組み ―観光基本法の改正と政策動向を中心に―」調査と情報554号 2006.11.30.

加太氏の著作を読むついでに、観光立国基本法の制定経緯についての国会の資料を久しぶりに読んだ。 そこ

記事を読む

no image

言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ

記事を読む

no image

辛坊正記氏の日本の中小企業政策へのコメント 

下請け泣かせにメス、政府が価格交渉消極企業を指導-150社採点 Bloomberg 2023/02

記事を読む

『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一

城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神

記事を読む

角本良平著『高速化時代の終わり』を読んで

久しぶりに金沢出身の国鉄・運輸省OBの角本良平氏の『高速化時代の終わり』を読んでみた。本を整理してい

記事を読む

no image

「DMO」「着地型観光」という虚構

DMOという新種の言葉が使われるようになってきていますが、字句着地型観光の発生と時期を同じくします。

記事を読む

no image

メンタル統合 

人類の文化的躍進のきっかけは、7万年前に起きた「脳の突然変異」だった:研究結果 https:

記事を読む

no image

観光資源、観光行動の進化論

「クラシック音楽に隠された「進化の法則」、東大京大の研究者が発見」tいうひょだいの興味深い記事を発

記事を読む

no image

『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム

「歴史として記述」と「歴史を記述」するの違い なぜ昔の日本人は、中国語の文章や詩を翻訳する

記事を読む

no image

自動運転車とドローン

渋谷のスクランブル交差点を見ていると、信号が青の間の短い時間に、大勢の人が四方八方から道路を横断して

記事を読む

PAGE TOP ↑